失業保険について。
10/20に退職(社員)、ハローワークに離職票を出して11/10に説明会、20日に失業認定日です。
自己都合退職なのですが、失業保険の給付は1/20からですか?それとも2/20からなんでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
10/20に退職(社員)、ハローワークに離職票を出して11/10に説明会、20日に失業認定日です。
自己都合退職なのですが、失業保険の給付は1/20からですか?それとも2/20からなんでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
失業認定日から3ヶ月後に給付が受けられるようになります。私の主人も自主退職していたので、同じかと思います。
また、ハローワークを経由して就職先が決まれば祝い金も出るはずです。ただし、この場合働き始める前にハローワークに行って申請をしなければなりませんので、忘れないようにした方がよいかと思います。
うろ覚えですが、法律が変わっていなければこれで大丈夫だと思います。
また、ハローワークを経由して就職先が決まれば祝い金も出るはずです。ただし、この場合働き始める前にハローワークに行って申請をしなければなりませんので、忘れないようにした方がよいかと思います。
うろ覚えですが、法律が変わっていなければこれで大丈夫だと思います。
1月末に会社都合で退職したのですが、まだ離職票が届かないので、ハローワークに失業保険の手続きに行けません。
失業保険の手続きは、離職票がなくても仮申請ができると聞いたのですが、その際 ハローワークに持って行く物を教えてください。
失業保険の手続きは、離職票がなくても仮申請ができると聞いたのですが、その際 ハローワークに持って行く物を教えてください。
まずは会社に、離職票はいつ届くか電話で聞きましょう。それが2週間程度であれば待っておきましょう。だいぶ先だと言われたら本来10日以内となっているのだから、もう少し早くできないか聞いて、それでも無理なようであればローワークから言ってもらいますと言って電話をきりましょう。また2週間程度待っても届かなければハローワークにいったらよいと思います。これは本人から催促されてないのにハローワークが会社に催促すると、スジが違う、本人を出せといって怒る会社があるらしいので。
持っていくものは、免許証と振込先の通帳、写真2枚(縦3cm×横2.5cm)と印鑑(シャチハタ以外)です。あと仮受付をするのであれば、退職したことがわかるようなものが必要かと。健康保険の資格喪失証明書とか、会社倒産の通知とか。
持っていくものは、免許証と振込先の通帳、写真2枚(縦3cm×横2.5cm)と印鑑(シャチハタ以外)です。あと仮受付をするのであれば、退職したことがわかるようなものが必要かと。健康保険の資格喪失証明書とか、会社倒産の通知とか。
失業の待機期間中のアルバイトについて
会社都合で去年の12月付けで解雇されました。
明日ハローワークに行くのですがバイトは失業保険給付中でも14日以内週20時間なら平気というのは知ってるんですが待機期間中はバイトって禁止ですよね?
しかし私は在職時代からかけもちとして居酒屋でバイトをしています。
けど、バイトではやっていく気はないので今月で辞めます。
今月の出勤はは13日にしてもらいました。
けれども待機期間中はもちろん出勤です。
この場合私は失業保険が降りなくなるんでしょうか?
詳しいことわかる方教えてください。
会社都合で去年の12月付けで解雇されました。
明日ハローワークに行くのですがバイトは失業保険給付中でも14日以内週20時間なら平気というのは知ってるんですが待機期間中はバイトって禁止ですよね?
しかし私は在職時代からかけもちとして居酒屋でバイトをしています。
けど、バイトではやっていく気はないので今月で辞めます。
今月の出勤はは13日にしてもらいました。
けれども待機期間中はもちろん出勤です。
この場合私は失業保険が降りなくなるんでしょうか?
詳しいことわかる方教えてください。
厳密にいうと受給手続きの時点バイトをしている人は失業状態に
なってないので失業保険は受けられないんですよ
「14日以内週20時間なら平気」もまちがってますよ
失業認定日に正確に申告した場合が先につきます
待期期間中にバイトをすると待期期間終了は先送りになります
つまり、バイトを辞めなければいつまでたっても
待期期間は終了しないという事です、待期期間が終了しなければ
当然基本手当ても支給されません
なってないので失業保険は受けられないんですよ
「14日以内週20時間なら平気」もまちがってますよ
失業認定日に正確に申告した場合が先につきます
待期期間中にバイトをすると待期期間終了は先送りになります
つまり、バイトを辞めなければいつまでたっても
待期期間は終了しないという事です、待期期間が終了しなければ
当然基本手当ても支給されません
失業保険について質問です。 今月いっぱいでパートを辞めるのですが、一年くらい失業保険がかかっていたので一時金が貰えるみたいなのですが、
どういう手続きをどこで行えば良いのでしょうか?
また、必要な書類等はどんな物でしょうか?
どういう手続きをどこで行えば良いのでしょうか?
また、必要な書類等はどんな物でしょうか?
自己都合で辞めるのなら12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
一時金という名称はありません。それはハローワークに失業申請したあとに支給される失業給付金と言います。離職票が必要ですから会社に話して発行してもらってください。
ハローワークに申請時必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
一時金という名称はありません。それはハローワークに失業申請したあとに支給される失業給付金と言います。離職票が必要ですから会社に話して発行してもらってください。
ハローワークに申請時必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
失業保険給付終了後の健康保険について。
11/25で給付期間が終了し、12/2が最終認定日になります。
現在国民健康保険に加入中ですが、今後は社会保険の扶養に入るつもりです。
手続きの際、国民健康保険の「資格喪失証明書」の他に
必要な書類等はありますか?
(雇用保険の受給が終了したことを証明する書類などが必要?
もしくはそういう書類があるのでしょうか?)
また、国民健康保険を脱退するのは12/3以降ということになるのでしょうか?
2日間の加入で1ヶ月の保険料を支払うのは厳しいです...
11/25で給付期間が終了し、12/2が最終認定日になります。
現在国民健康保険に加入中ですが、今後は社会保険の扶養に入るつもりです。
手続きの際、国民健康保険の「資格喪失証明書」の他に
必要な書類等はありますか?
(雇用保険の受給が終了したことを証明する書類などが必要?
もしくはそういう書類があるのでしょうか?)
また、国民健康保険を脱退するのは12/3以降ということになるのでしょうか?
2日間の加入で1ヶ月の保険料を支払うのは厳しいです...
国保は社会保険に入ってからでないと抜けられません。
ご主人?の会社(健保)に扶養になれるか確認して
扶養には入れたら役所で手続きします。
なお、社会保険は遡っての加入はできませんので
手続きを取った日からの加入になります。
ご主人?の会社(健保)に扶養になれるか確認して
扶養には入れたら役所で手続きします。
なお、社会保険は遡っての加入はできませんので
手続きを取った日からの加入になります。
結婚するため仕事を辞めます。失業手当てはでますか?
結婚が理由で退職し、県外の新居へ引っ越します。ただし、籍を入れたのが7月、住民票は9月に移動しています。
退職は10月末で引っ越しが11月です。雇用保険加入期間は5月~10月の6ヶ月で各月11日以上出勤しています。 過去3年間は雇用保険に入っていません。
この場合、失業保険はでますか??
ご回答、どうぞよろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
結婚が理由で退職し、県外の新居へ引っ越します。ただし、籍を入れたのが7月、住民票は9月に移動しています。
退職は10月末で引っ越しが11月です。雇用保険加入期間は5月~10月の6ヶ月で各月11日以上出勤しています。 過去3年間は雇用保険に入っていません。
この場合、失業保険はでますか??
ご回答、どうぞよろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
結婚で退職はあくまでも自己都合ですから雇用保険を受給するためには過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。あなたの場合は6ヶ月しかありませんから当てはまりません。
ただし、結婚によって住所が変わり通勤が不可能または困難になったことが退職の理由であれば「特定理由離職者」というのに該当すると思いますので雇用保険の期間が6ヶ月でも受給は可能です。
このことを頭い置いてハローワークに確認してみてください。
補足
結婚を証明できるものと住所が変わったことが分かる書類を持参して住んでいる場所(大阪)のハローワークに申請してください。
籍を入れた時期は関係ありません。
参考までにHWに持参するものは以下のとおりです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
ただし、結婚によって住所が変わり通勤が不可能または困難になったことが退職の理由であれば「特定理由離職者」というのに該当すると思いますので雇用保険の期間が6ヶ月でも受給は可能です。
このことを頭い置いてハローワークに確認してみてください。
補足
結婚を証明できるものと住所が変わったことが分かる書類を持参して住んでいる場所(大阪)のハローワークに申請してください。
籍を入れた時期は関係ありません。
参考までにHWに持参するものは以下のとおりです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
関連する情報