失業保険 雇用保険で
平成21年1月から平成21年12月 と 平成22年1月から22年4月 と 22年9月から22年12月まで それぞれ失業保険を払っておりました この場合失業保
険は貰えますか?
平成21年1月から平成21年12月 と 平成22年1月から22年4月 と 22年9月から22年12月まで それぞれ失業保険を払っておりました この場合失業保
険は貰えますか?
離職日、賃金の支払基礎日数が11日以上ある月の数等が分かりませんので、正確には分かりませんが、恐らく受給できると思います。
早期退職制度を導入した場合の失業保険について
早期退職制度を導入した場合の失業保険について、
新規に早期退職制度を導入した場合、手続きをすれば
一定期間(半年だったかな?)にその制度で退職した方には
失業保険が、会社都合退職と同様に支給されると聞いたことがあります。
この件について、どのような手続きをいつ頃すればよいのかなど、
詳細をご存じのかた、教えてください。
よろしくお願いいたします。
早期退職制度を導入した場合の失業保険について、
新規に早期退職制度を導入した場合、手続きをすれば
一定期間(半年だったかな?)にその制度で退職した方には
失業保険が、会社都合退職と同様に支給されると聞いたことがあります。
この件について、どのような手続きをいつ頃すればよいのかなど、
詳細をご存じのかた、教えてください。
よろしくお願いいたします。
1.早期退職制度は会社独自の制度です。会社毎に制度内容が異なります。
2.共通しているのは、質問されている離職票に記載する退職事由のところです。
3.早期退職制度を導入するにあたり、会社に人員整理の必要性があり、人員の整理をしなければ会社運営に重大に支障があるという前提が必要で、その説明に従業員が同意し、一定期間(会社毎に任意に設定できます)に退職申し出者を募るというのが一般的です。そのさい、会社の合理的危機性 を理由として、退職するのであるから、離職理由を会社都合とするとして、会社が離職票を作成します。
4.今回の場合、早期退職者制度導入には会社・従業員間で合意ができていると考えられるので、後は会社から制度内容を説明される際に、募集期間・退職条件などが説明されます。その内容をよく聞くと解決します。
2.共通しているのは、質問されている離職票に記載する退職事由のところです。
3.早期退職制度を導入するにあたり、会社に人員整理の必要性があり、人員の整理をしなければ会社運営に重大に支障があるという前提が必要で、その説明に従業員が同意し、一定期間(会社毎に任意に設定できます)に退職申し出者を募るというのが一般的です。そのさい、会社の合理的危機性 を理由として、退職するのであるから、離職理由を会社都合とするとして、会社が離職票を作成します。
4.今回の場合、早期退職者制度導入には会社・従業員間で合意ができていると考えられるので、後は会社から制度内容を説明される際に、募集期間・退職条件などが説明されます。その内容をよく聞くと解決します。
失業保険についてです。長文ですm(__)m
私は6月30日付で現在の会社を退職いたします。試用期間ちょうど6ヶ月目です。
決定的退職理由は今月の給与支払いが遅れたためです。
今月分の給与の心配もしなくてはないし、会社にお金がなく経費の支払いもままならない状態で(借入、未払、家賃滞納…)将来的が見えないので退職を決めました。
それ以前にも辞めたい理由は多々ありました。
・12月中旬に入社してから、仕事とという仕事がない。(会社の売り上げにつながる仕事)
わたしが入社してから他社との取引は数えれるくらい少なく、しまいには売上金(前金制)を使ってしまい、先方に品物をいまだに納品していない。代表者の使い込みです。
・代表者の出勤は昼過ぎ。
・代表者の仕事に対するやる気が感じられない。
・明らかにやくざ関係の人が出入りしている。
・嘘の書類づくり。(多少なら上司の指示なので我慢しますが、内容がひどいです。)
・土曜日出勤
現在隔週で土曜出勤しているのですが、あきらかにその週は40時間ではないし、月に8時間は時間外です。(時間外分の給料はだせないからその分どこかで消化してと言われたが、私ではない事務員が消化したら嫌味を言われていた)
・仕事のやりにくさ。
私は経理事務なのですが、会社のお金を管理しているのは社長で、現在の現金残高が全くわからない。帳簿上現金が数100万あるはずなのにない。(経理は通帳と出された領収書から行っているので、間違えていないと思います。)
現在の会社はグループ会社としてほかに2社あるのですが(といっても代表者はそれぞれいて、でも兄弟、友達…。借入している以上グループ会社であるのは困るらしく、グループではないと言っている。)、そこの経理も給与もすべてやっている。
入社時にそのような話は聞いてないし、その分の手当ても出てるわけではない。
とあげればきりがないのですが、こういった理由の場合、自己都合でもハローワークに行って相談したら会社退職都合としてみなされるのでしょうか…。
私は6月30日付で現在の会社を退職いたします。試用期間ちょうど6ヶ月目です。
決定的退職理由は今月の給与支払いが遅れたためです。
今月分の給与の心配もしなくてはないし、会社にお金がなく経費の支払いもままならない状態で(借入、未払、家賃滞納…)将来的が見えないので退職を決めました。
それ以前にも辞めたい理由は多々ありました。
・12月中旬に入社してから、仕事とという仕事がない。(会社の売り上げにつながる仕事)
わたしが入社してから他社との取引は数えれるくらい少なく、しまいには売上金(前金制)を使ってしまい、先方に品物をいまだに納品していない。代表者の使い込みです。
・代表者の出勤は昼過ぎ。
・代表者の仕事に対するやる気が感じられない。
・明らかにやくざ関係の人が出入りしている。
・嘘の書類づくり。(多少なら上司の指示なので我慢しますが、内容がひどいです。)
・土曜日出勤
現在隔週で土曜出勤しているのですが、あきらかにその週は40時間ではないし、月に8時間は時間外です。(時間外分の給料はだせないからその分どこかで消化してと言われたが、私ではない事務員が消化したら嫌味を言われていた)
・仕事のやりにくさ。
私は経理事務なのですが、会社のお金を管理しているのは社長で、現在の現金残高が全くわからない。帳簿上現金が数100万あるはずなのにない。(経理は通帳と出された領収書から行っているので、間違えていないと思います。)
現在の会社はグループ会社としてほかに2社あるのですが(といっても代表者はそれぞれいて、でも兄弟、友達…。借入している以上グループ会社であるのは困るらしく、グループではないと言っている。)、そこの経理も給与もすべてやっている。
入社時にそのような話は聞いてないし、その分の手当ても出てるわけではない。
とあげればきりがないのですが、こういった理由の場合、自己都合でもハローワークに行って相談したら会社退職都合としてみなされるのでしょうか…。
全く可能性がないわけではないと思いますが、会社都合とみなせるだけの客観的証拠資料等が必要になると思われます。いずれにしても直接ハローワークへ出向いて相談してみてください。ここでは恐らく的確な回答はハローワークの職員の方ぐらいしか無理だと思いますので・・・。
失業保険の受給についてです。前回の質問で、職業相談は求職活動として認められるとご回答頂きましたが、その後軽度であるもののうつになってしまい、せっかく職安に出向いても、人と会話しようとすると
症状がでてしまい、せっかく職安までいってもうまく求職活動ができません。働く意思はあるのですが、今は求人閲覧が精一杯です。その場合、窓口での閲覧証明印でも認定してもらえるのでしょうか。今度2回目の認定日で、千葉の職安に通っています。お手すきでしたら、どなたかご回答よろ
しくお願いいたします。
症状がでてしまい、せっかく職安までいってもうまく求職活動ができません。働く意思はあるのですが、今は求人閲覧が精一杯です。その場合、窓口での閲覧証明印でも認定してもらえるのでしょうか。今度2回目の認定日で、千葉の職安に通っています。お手すきでしたら、どなたかご回答よろ
しくお願いいたします。
愛知県の失業者です。閲覧証明印だけで認定してもらっています。
私の場合には年齢、職種、勤務地などの条件がなかなか合わないので係員の方との会話は殆ど有りません。
求職活動のパターンです。
月に2回以上ハローワークへ行き受付で雇用保険受給資格者証を提示し、ゴム印(閲覧証明印)を押してもらい指定されたコンピュータで求人一覧を検索しています。(働けそうな条件の会社が見つかった場合のみ申し出や相談を行い、無ければそのまま帰宅しています。)
呼び出し指定日には資格者証などの書類を提出して求職活動の実績を確認してもらい、次回の呼び出し指定日を確認し、先ほどの資格者証などを受け取って終わりですから、ハローワークで会話は殆ど有りません。
私の場合には年齢、職種、勤務地などの条件がなかなか合わないので係員の方との会話は殆ど有りません。
求職活動のパターンです。
月に2回以上ハローワークへ行き受付で雇用保険受給資格者証を提示し、ゴム印(閲覧証明印)を押してもらい指定されたコンピュータで求人一覧を検索しています。(働けそうな条件の会社が見つかった場合のみ申し出や相談を行い、無ければそのまま帰宅しています。)
呼び出し指定日には資格者証などの書類を提出して求職活動の実績を確認してもらい、次回の呼び出し指定日を確認し、先ほどの資格者証などを受け取って終わりですから、ハローワークで会話は殆ど有りません。
失業保険の給付金の算出方法について質問です。
賃金日額の算出は:
賃金日額 = 離職日以前の6ヶ月間の収入総額÷180日
となっています。
この180日の間に病気などで休職しており、給料を受け取っていなかったり、月の半ばで一部しか受け取っていない場合などはどうなるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
賃金日額の算出は:
賃金日額 = 離職日以前の6ヶ月間の収入総額÷180日
となっています。
この180日の間に病気などで休職しており、給料を受け取っていなかったり、月の半ばで一部しか受け取っていない場合などはどうなるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
離職日以前1年間に賃金支払いの基礎となる日数は1ヶ月当たり14日以上の出勤している6ヶ月間が計算の対象となります。満たない場合は遡ります。この14日には「年次有給休暇」分は含まれます。
失業保険について。
失業保険について詳しい方、よろしくお願い致します。
私は、6月初旬から契約社員(3ヶ月更新)として大手企業の工場で働き始めました。
毎日私なりに真面目に仕事を頑張ってきたつもりなのですが11月中旬に上司から、
「入社してから社員達とコミュニケーションが出来ないのでクビか異動になりますから」と言われました。
確かに入社してから、仕事を覚えるのが一生懸命で社員達とはなかなかコミュニケーションが取れなかったとはいえ、突然クビ等と言われるのは不当だと思うのですが‥
(上司の見えない所で社員からの言葉のいじめもありました。それが理由でコミュニケーションが取れなかった部分もあります。上司に言いましたが、信じてもらえませんでした。)
まだはっきりとした事は決まっていませんが仮に11月末でクビ(退職)になる事となった場合、失業保険は受給出来ますでしょうか?
もし失業手当を受給出来なかったとしたら、相談に行ける所はありますか?
私としては、仕事を急に失った事で不当な会社の事を労働基準監督暑にも相談に行きたいと思っているのですが‥
ご回答よろしくお願い致します。
※雇用保険は6月の給料から毎月引かれいます。まだ、11月分の給料を頂いていないのでわかりませんが多分11月分の給料も引かれていれば、ちょうど6ヶ月かけていた事になると思います。
失業保険について詳しい方、よろしくお願い致します。
私は、6月初旬から契約社員(3ヶ月更新)として大手企業の工場で働き始めました。
毎日私なりに真面目に仕事を頑張ってきたつもりなのですが11月中旬に上司から、
「入社してから社員達とコミュニケーションが出来ないのでクビか異動になりますから」と言われました。
確かに入社してから、仕事を覚えるのが一生懸命で社員達とはなかなかコミュニケーションが取れなかったとはいえ、突然クビ等と言われるのは不当だと思うのですが‥
(上司の見えない所で社員からの言葉のいじめもありました。それが理由でコミュニケーションが取れなかった部分もあります。上司に言いましたが、信じてもらえませんでした。)
まだはっきりとした事は決まっていませんが仮に11月末でクビ(退職)になる事となった場合、失業保険は受給出来ますでしょうか?
もし失業手当を受給出来なかったとしたら、相談に行ける所はありますか?
私としては、仕事を急に失った事で不当な会社の事を労働基準監督暑にも相談に行きたいと思っているのですが‥
ご回答よろしくお願い致します。
※雇用保険は6月の給料から毎月引かれいます。まだ、11月分の給料を頂いていないのでわかりませんが多分11月分の給料も引かれていれば、ちょうど6ヶ月かけていた事になると思います。
(補足)
6/1~11月末 ちょうど6ヶ月ですので大丈夫です。
雇用保険の受給資格ありますので
大丈夫です、受給できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雇用保険の加入条件は最低でも6ヶ月以上です。
5ヶ月の段階では貰えません。
またこのケースは8割方 大丈夫な仮説があります。
なぜなら、6月から3ヶ月更新って事ですので
1回目9月末、2回12月末と考えるからです。
11月分も雇用保険は引かれると思います。
辞めてもいないで給与が発生してるのに雇用保険だけ
カットする事はできません。
解雇というよりは12月以降更新しないと言われるのではないと
と予想します。 又は異動か?です。
(途中で解雇すると 解雇予告手当など もろもろ逆に面倒です)
法では解雇する場合は最低30日以上前に書面にて通知しないと
いけませんのでって事から 期間満了に持っていこう考えてる事を予想します。
別の所への異動の可能性もありです。
よって仮に更新がなく12月終了でも雇用保険は大丈夫かと思います。
この件 全部に対して労働基準監督暑で良いと思います。
ただ電話に出る担当に寄っては対応がいい加減な人もいるようですので
ダメなら わかりましたって1回切って 再度 時間をおいて電話する
事をお勧めします。
6/1~11月末 ちょうど6ヶ月ですので大丈夫です。
雇用保険の受給資格ありますので
大丈夫です、受給できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雇用保険の加入条件は最低でも6ヶ月以上です。
5ヶ月の段階では貰えません。
またこのケースは8割方 大丈夫な仮説があります。
なぜなら、6月から3ヶ月更新って事ですので
1回目9月末、2回12月末と考えるからです。
11月分も雇用保険は引かれると思います。
辞めてもいないで給与が発生してるのに雇用保険だけ
カットする事はできません。
解雇というよりは12月以降更新しないと言われるのではないと
と予想します。 又は異動か?です。
(途中で解雇すると 解雇予告手当など もろもろ逆に面倒です)
法では解雇する場合は最低30日以上前に書面にて通知しないと
いけませんのでって事から 期間満了に持っていこう考えてる事を予想します。
別の所への異動の可能性もありです。
よって仮に更新がなく12月終了でも雇用保険は大丈夫かと思います。
この件 全部に対して労働基準監督暑で良いと思います。
ただ電話に出る担当に寄っては対応がいい加減な人もいるようですので
ダメなら わかりましたって1回切って 再度 時間をおいて電話する
事をお勧めします。
関連する情報