今高校3年生何ですが就職して半年で辞め失業保険を貰いながら留学でフィリピンに行こうと思っているんですが可能ですか?留学費用は両親に借りようとおもいます。
留学の意味 そもそも海外に学ぶ 意味を間違っています
フィリピンへは20年ほど前ODA関係で渡航したことがありますが
得る技術や学ぶべき文化をスペインやアメリカの浸食で失ってしまった国です
なにをしにいくのですか???
あなたの人生ですから深くは言いませんが
とても大切な一歩目を踏み出す道筋が違います
まだ、海外青年協力隊に参加するほうが救いようがあります。

jまず、貴方なりに色々な思い有りの留学先の選定なのですね
日本の企業の多くがタイやベトナムへの生産拠点を移動する昨今
血税を使って取り組んだ事業がうまく機能しない
自立した進歩をしない国への留学を理解できませんでした
ごめんなさいね
みなさんが書かれていますが通常企業の採用で
六ヶ月で自己都合退職した場合は失業保険給付は
受けられませんし、失業保険は一応 就職活動を
支援する立場を取っていますので28日ごとの認定日に
ハローワークへ出向かないと保険金の振り込み
支払いはありません
社会に出る一歩目はとても大切な一歩ですからね
4月末で自己都合で失業します。失業保険を申請するのですが、
保険を父親の扶養家族で入れて貰おうと思っています。

これは自己で入らなければならないのでしょうか?(金銭的に扶養に入りたいです。)
尚、夏に短期(3ヶ月未満)で学校に入りたいと思っています。(将来の資格取得の為)
上記の場合でも問題なく受給できますか?
就職する意思はあります。
ご意見伺いたいです。
まず、父親の扶養に入る場合、会社経由で健康保険に申請する必要がありますので、離職票の写しを添付して父親の会社へ申請してください。

>上記の場合でも問題なく受給できますか?
学校に行っている間は「失業」ではないので、3ヶ月で卒業(修了)した後に支給申請をする形になります。
受給期間は離職日以後1年間ですので、期間内に全日数分受給できるかどうかは、ご自身の給付日数で確認してください。
失業保険についてー海外移住予定の場合ー
仕事を5月末でやめ、アメリカへ引っ越す予定です。ビザ承認まで1年弱かかるようで働くことは難しく、その間はまったく稼ぎがない予定です。
失業保険を頂きたいのですが、自己都合退社のため3ヶ月またなければいけませんか?
またこれはハローワークなどで自分で申し込みをしますか?
ビザはおそらくいずれとれると思いますが、相手の仕事の都合により住む場所がはっきりと決まっていません。いちどアメリカの田舎に行く予定ですが、おそらく他のアメリカの都市もしくは中国に住むようになりそうで、まだはっきりと決まっていません。
雇用保険にはもちろん加入されていましたが、このような海外へ行く場合にも失業保険は支給されますでしょうか。
ご存知の方教えてくださいませ。
海外に以上が決まっている以上、失業手当を受給することは出来ません。失業すればもらえるという手当ではありません。あくまで就職活動をする、いつでも就職できるという状態でなければ受給は出来ません。
1年程前に会社(正社員)を退職しました。現在、育児中につき失業保険の受給延期をしていますが、この延期は最長何年可能なのでしょうか。また、毎年延期を申請しなければいけないのでしょうか。
3、4年の受給延期が可能と聞いたことがあります。今は1年が経過しているのですが・・・

(1)最長何年延長可能でしょうか。
(2)毎年延期の申請が必要でしょうか。(延期は1年毎などですか)
(3)延期中に次の妊娠、出産があった場合も、この延期は最初の申請からのカウントですか。

ご存知の方、宜しくお願いします。
最大3年間延長できるので退職したときから4年間が受給可能な期間になります(求職手続きをして受給開始したらそこから1年間のようです。たとえば2年目に受給開始したら、4年たたないうちに期間が切れます。職業訓練に入ればその分は延長できると思われます。)
育児で申請したなら最大の3年間延長できるので、更新手続きなどは要りません
再延長はできません。最大計4年は超えられないようです

以上は自分の経験なので、制度が変わっているかもしれないのでハローワークに確認したほうが安心ですね
雇用保険のことを、法律上存在しない「失業保険」、
雇用保険の基本手当のことを、法律上存在しない「失業手当」と、
世間から誤って呼ばれ続けている理由は何故でしょうか?
そっちのほうがメジャーな言い方になってしまったからでしょうね。

サラリーマンて言う言葉をアメリカ人などに言っても
理解されないです。

周りがそういう言い方をするから一般的になってるだけでしょうね。
健康保険の任意継続の辞め方と結婚で扶養に入るタイミング。
去年11月に会社都合で退職し、現在失業保険を受給中です。

年金は国民年金に切り替え、健康保険は任意継続にしました。が、その時、担当の方には説明されず後から渡された用紙に書いていたのですが、任意継続(社会保険事務所で手続きしました)は自分の意思では辞めれない(国民健康保険に入るとか、結婚で扶養家族に入るとかの理由はだめ)と書いていてビックリしました!しかも任意継続では出産一時金?(35万の分)も出ないと書いていて更に蒼白に。(不公平だと思いません?)

実は、6月に結婚予定で、すぐに子供も欲しいと考えているので、今は結婚準備に専念して働くつもりはありません(バイト程度はしようと思ってます)

で、失業保険が切れる3月上旬には籍だけ入れて、夫の扶養家族になろうと思っていました。
が、本当に任意継続は辞めれないのでしょうか?そこのシステムでは期限までに振り込まなかったら自動的に権利は喪失する。と書いてあるので、振込みさえしなかったら辞めれるのかなぁ・・・と勝手に思ってるのですが、どうなのでしょう?

また夫の扶養家族になるには、失業保険の支給完了証明書?みたいなものを提出すればいいのでしょうか?
ということは、完全に支給が終わって証明書をもらうまでは入籍できないということでしょうか?
(例えば、支給は3月4日ぐらいで終わる予定なのですが、認定日は3月18日ぐらいだったので、それまで待つのか?という意味です)

あと、住民税は扶養家族になっても(去年の分なので)払い続けないといけないんですよね?(免除制度とかは?)

長々と書いてしまいわかりにくいかもしれませんが、どなたか回答をお願いします。
特に任意継続が気になっております。
Q1:任意継続での出産給付関係については19年4月から廃止されました。

Q2:任意継続は任意に喪失する事ができませんが、保険料を期限(10日)に支払わなければ翌日喪失となります。

Q3:扶養申請する場合は雇用保険受給資格者証(受給終了済み)と年金手帳か基礎年金番号がわかるものを提出します。
失業給付を受給中なら終了後でないと扶養認定されませんね。(基本手当日額が3,611円以下ならOKですが)
3月4日が受給終了なら3月5日から扶養認定されます。

Q4:住民税の支払いについてはそうなります。
関連する情報

一覧

ホーム