公共職業訓練と失業保険について

私は昨年8月に結婚しました。遠方だったため今まで3年以上働いた会社は辞めました。なかなか仕事決まらず失業保険もらってました。
そして今年2月中頃に就職が決まったのですが、合わず7月末で退職。現在は専業主婦です。
まだ子供の予定はないし資格取ろうかなと考えてます。そこで職業訓練を受けたいのですが、受験する資格は私にあるのでしょうか?また、失業保険受給者じゃないと費用がかかるみたいですがいくらくらいかかるのでしょうか?
あと5ヶ月働いただけだと失業保険はもらえないですよね??
職業訓練は受給者優先なので、倍率が高い今の状況では合格は厳しいと思います。
基金訓練は、それに比べて緩和されていますが。。。来年3月で終了です。
私はヘルパー2級の講座に合格しました。給付金は対象外なのでもらえませんが、受講料は無料です。
交通費・教材費・健康診断は実費です。
ただ、倍率が高いので選考会の面接は重要です。
どの講座か分かりませんが、介護は途中で挫折する人が多すぎるみたいです。実践での、下の世話辺りで。。。
その為か、面接は突っ込み満載です。一応、私は子育ての経験もあるしボランティアでの経験もあったので押しました。
専業主婦でも合格出来たので可能性はあると思います。
バイトのかけもちで103万超えそうです…
調べましたがどうしても
理解できないので質問させて下さい


私は学生でバイトを二つやってます

メインの方は月々8万~9万もらっていて
サブの方は今まで9万もらっていて
こちらは辞めるつもりです
メインの方がこのままいくと103万を越します
130万はこしません

勤労学生控除の申請をすれば
130万までなら
所得税をとられないとききました

*ですが103万をこした時点で
親の扶養から外れてしまいますよね?
*これは何らかの申請をしても無駄ですか?

また私は母子家庭で
今は母の失業保険で生活してます
毎月15万程です
そしてその母は今年から専門学校に通ってます
専門の学費は免除されてます

母に迷惑をかけたくないのですが
どうしてもお金をためなくてはいけないので
出来るならシフトを減らしたくないです…

*扶養を外れると
具体的にどういう事になりますか?
*そしてどれくらいお金を
払わなくてはいけませんか?

*全国のかけもちで沢山稼いでる学生はどうしてるんですか?

*何か良い方法はありませんか?
助けてください…
補足より。大手で源泉徴収されるなら、逃げ切れないでしょう。監査の穴にハマって見つからない場合もあるようですが。
簡単な話、日雇いのバイトをいくつも掛け持ちすれば、まずバレません(もちろん脱税)。個人で家庭教師を何件もやっても。ただ、あまり有名になるとすぐ税務監査ですが。

税金払いたいなら払えばいいですが…わざわざ申告してる学生なんていませんよ。1か所で103万超えるとマズいですが。
専業主婦の皆さんに質問です。私今まで働いてたんですが、寿退社しました。 旦那が帰って来るまで(夜9時)暇で暇でしょうがないんです。
午前中に家事を終わらせてしまいます。子供ペットもいません。実家は100キロくらい離れてるので毎回行けないし。

1日が長くて長くて暇なんです。午後から何をしたら良いのでしょうか。失業保険もらってるので今は働けないし。
掃除機をかけて玄関と床は水拭き、カウンターや棚の
掃除、家具の上のホコリとり、ベランダがあるならベランダも水拭き、
窓ふき、網戸拭き、サッシの掃除。
革靴は磨いて、スニーカーはたまに洗う、
衣類や小物の引き出しは誰に見せても恥ずかしくないよう
きちんと整理、家計簿つけて出費の見直し等々、
あとはおもてなしに恥ずかしくないお料理の勉強。

家にいればいくらでもすることはあります……どこまでやるかは別として。

火事に遭って消防隊に見られたって何の問題もないくらい、
隅々まで片付けると結構楽しいもんですよ。
今のうちに練習しておけば、子供が生まれて連日3時間睡眠でも
そこそこきれいにしていられます。
今年の4月、結婚します。恥ずかしながら、年金・保険等のお金の流れがわかりません。
今は会社で正社員として働いています。
丸3年働いて、3月31日に退職予定です。

恥ずかしながら、退職する際のこまごまとした年金の流れがわかりません。
3月31日退職・4月末入籍予定/結婚相手も会社員なのですが

・失業保険の給付を受けるのはいつから?どうすればいいのか?
・保険はどうすべきか(任意保険に入るか・国民年金保険に切り替えるか)
・いつ扶養に入ればいいのか

がわからないのです。
詳しい方、アドバイスをお願いします。
まず退職理由が会社都合なのか、
結婚の結果通勤不可能な距離なのか(目安片道2時間以上と言われてます。)
この辺りで失業保険が異なってきます。

また大前提として失業保険は求職中だけれどまだ仕事にありつけない人が対象です。

ご結婚後どのようなライフ設計でしょうか?

それによって健康保険がどれがいいのかが違ってきますよ。
失業保険頂けますか?(長文です)

今の状況の中で失業保険が頂けるのか知りたいので、どなたかお知恵をお貸しください。
①昨年8月末に10年近く働いた会社を退職いたしました。
会社都合での退職として頂けました。

②会社では確定拠出年金に入っていたので、退職を機に脱退手続きをしました。
私の場合、脱退の条件として、
・専業主婦であること(旦那の扶養にはいっていること)
・退職から半年以内に 手続きすること
・失業手当などの給付中は脱退できない ……とのことでした。
他にもある全ての条件をクリアーしたうえで脱退の申し込みをし審査にかけられました。
審査には2カ月くらいかかるとの事だったので退職してすぐ手続きをし無事今年初めに脱退が認められ
退職金がふりこまれました→→→今後は特に手続き等もありません。こちらは片付けました。

③旦那は会社員で昨年の9月より旦那様の扶養に入りました。

④以前の会社では手取り22万位。

⑤先月妊娠発覚で只今妊娠3カ月です。

⑥今も、出産後も働きたいと思っています。

というのが今の私の状況なのです。

退職後すぐに失業手当の手続きをすればよかったのですが、失業保険は扶養に入っていたら頂けないのですよね?
しかし、上記②の確定拠出年金を脱退するためには扶養に入っていないとだめとのことでしたので、
そちらと天秤にかけ考えた結果、退職後半年しか期限もないので確定拠出年金の脱退の方をとりました。
そのおかげで退職金は少ないですがいただけましたので、良かったのですが・・・

まだ間に合うようであれば失業手当を頂きたいと思うのですが、無理でしょうか?
また手続き等どのようなものがあるのか知りたいので、みなさんのお知恵をお借りしたいと思います。
手続きの内容な宜しくお願い致します。
会社都合なら失業手当は即もらえるはずです。私は受給を受けてから妊娠したのですが、基本的には産前6週、産後8週にかからなければ受給可能とのことです。もちろん体調がよくもし妊婦でも雇用する企業があれば働くってことが前提です。早急に離職票をハローワークへ提出して!延長して産後受給するのもいいと思いますが、ハローワークに赤ちゃんを連れてはいけないと言われます。
関連する情報

一覧

ホーム