定年退職の失業保険について
10月で 定年を迎えます。失業保険は 会社都合なので 待機期間がなくすぐ支払われると聞きました
因みに 女性 額面285000円 賞与 別途です 月額いくら位支払いしてもらえるのですか
ハローワークに聞くのがいいのでしょうが 参考に聞かせてください。また 厚生年金を貰うようになると
支払いから 何が引かれるのですか? わたしは 独身で 母を 扶養していましたが このような
場合は 年金生活に なりますが 母の 扶養は どのようになるのでしょうか?
お聞かせください。宜しくお願いします。
10月で 定年を迎えます。失業保険は 会社都合なので 待機期間がなくすぐ支払われると聞きました
因みに 女性 額面285000円 賞与 別途です 月額いくら位支払いしてもらえるのですか
ハローワークに聞くのがいいのでしょうが 参考に聞かせてください。また 厚生年金を貰うようになると
支払いから 何が引かれるのですか? わたしは 独身で 母を 扶養していましたが このような
場合は 年金生活に なりますが 母の 扶養は どのようになるのでしょうか?
お聞かせください。宜しくお願いします。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
基本手当と年金は併給できません、どちらかを選ぶ事になっています
お母さんの扶養については今までどおり扶養してあげてください
健康保険の任意継続をしているなら、今までどおりでいいですよ
ちなみに国民健康保険には扶養制度はありません
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
基本手当と年金は併給できません、どちらかを選ぶ事になっています
お母さんの扶養については今までどおり扶養してあげてください
健康保険の任意継続をしているなら、今までどおりでいいですよ
ちなみに国民健康保険には扶養制度はありません
世帯分離について
夫と5歳の子供と私、私の母(64歳)と同居しています
夫の扶養になっています
父は他界しており母は遺族年金を
受給しています(年額100万未満)
遺族年金だけで
は大変そうなので毎月5万ほど仕送りというか
現金でわたしています
(持病あり 毎月通院)
10月で母が介護保険第一被保険者と
なるので
私の姉から、世帯分離したほうが
いいんじゃない?と言われました
母は65歳から老齢基礎年金を受給予定です
(独身時代にかけた厚生年金も少しあるようですが)
私たちが共働き(のようなもの)な為、食事はほとんど別です
月に2~3度、子供の保育園のお迎えを母にお願いしています
買い物は各自です
1階2階で生活スペースもほぼ別れています
(お風呂は一緒です)
世帯分離できるでしょうか?
できた場合、母は夫の健康保険の扶養は
抜けることになるのでしょうか?
この部分がよくわかりません
ちなみに夫は年収600万程で
私は現在、失業中で来年の3月まで
職業訓練中です(失業保険受給)
夫の扶養に入っています
足りない情報等ありましたら追加します
よろしくお願いします
夫と5歳の子供と私、私の母(64歳)と同居しています
夫の扶養になっています
父は他界しており母は遺族年金を
受給しています(年額100万未満)
遺族年金だけで
は大変そうなので毎月5万ほど仕送りというか
現金でわたしています
(持病あり 毎月通院)
10月で母が介護保険第一被保険者と
なるので
私の姉から、世帯分離したほうが
いいんじゃない?と言われました
母は65歳から老齢基礎年金を受給予定です
(独身時代にかけた厚生年金も少しあるようですが)
私たちが共働き(のようなもの)な為、食事はほとんど別です
月に2~3度、子供の保育園のお迎えを母にお願いしています
買い物は各自です
1階2階で生活スペースもほぼ別れています
(お風呂は一緒です)
世帯分離できるでしょうか?
できた場合、母は夫の健康保険の扶養は
抜けることになるのでしょうか?
この部分がよくわかりません
ちなみに夫は年収600万程で
私は現在、失業中で来年の3月まで
職業訓練中です(失業保険受給)
夫の扶養に入っています
足りない情報等ありましたら追加します
よろしくお願いします
同居されていても・・・世帯分離が可能です。何ら差し支えないと言うことです。
世帯は民法上のことでして、税法上の扶養とは異なりますし社会保険上(健康保険等)の扶養とも異なります。
なお、母上様が後期高齢者医療制度の該当者になりますと、ご主人の健康保険から外れなくてはなりませんのでご承知下さい。
世帯が別となりますので、問題は無いはずですが・・・一応はご主人様のお勤め先に確認しておくと良いでしょう。
世帯は民法上のことでして、税法上の扶養とは異なりますし社会保険上(健康保険等)の扶養とも異なります。
なお、母上様が後期高齢者医療制度の該当者になりますと、ご主人の健康保険から外れなくてはなりませんのでご承知下さい。
世帯が別となりますので、問題は無いはずですが・・・一応はご主人様のお勤め先に確認しておくと良いでしょう。
高年齢雇用継続給付金と求職者給付
60歳以降、給料が下がれば高年齢雇用継続給付金が支給されます。
それを受給している者が62歳で退職した場合、失業保険も受けることができますか?
65歳まで高年齢雇用継続給付を受けて、定年退職した場合は、一時金(50日分)を受けることができますか?
よろしくお願いします。
60歳以降、給料が下がれば高年齢雇用継続給付金が支給されます。
それを受給している者が62歳で退職した場合、失業保険も受けることができますか?
65歳まで高年齢雇用継続給付を受けて、定年退職した場合は、一時金(50日分)を受けることができますか?
よろしくお願いします。
高年齢雇用継続給付金を受給している60歳以上のものが
62歳時点で退職した場合、雇用保険の基本手当を受けること
ができます。(労働意欲がある場合)
自己都合か会社都合かで、給付日数などは異なります。
高年齢雇用継続給付金を受給している60歳以上、
65歳未満の雇用保険加入者が、65歳以上で退職した場合、
高年齢求職者給付金(一時金)を受けることができます。
62歳時点で退職した場合、雇用保険の基本手当を受けること
ができます。(労働意欲がある場合)
自己都合か会社都合かで、給付日数などは異なります。
高年齢雇用継続給付金を受給している60歳以上、
65歳未満の雇用保険加入者が、65歳以上で退職した場合、
高年齢求職者給付金(一時金)を受けることができます。
24年9月末で退職、退職時年齢は64歳と10ヶ月です。雇用保険被保険者喪失届出(10月1日)済みです(厚生年金は比例部分、基礎部分と満額支給中です。現在ハローワークにて求職中ですがなかなか見つかりません
65歳になると厚生年金を引かれずに失業保険が貰えると聞きましたが本当でしょうか?そしてその期間は、又申請は65歳以降がよいのでしょうか?
65歳になると厚生年金を引かれずに失業保険が貰えると聞きましたが本当でしょうか?そしてその期間は、又申請は65歳以降がよいのでしょうか?
>65歳になると厚生年金を引かれずに失業保険が貰えると聞きましたが本当でしょうか?
64歳までは失業給付を受けると老齢厚生年金が支給停止になると言うことです。
>そしてその期間は
65歳になるまで。
>又申請は65歳以降がよいのでしょうか?
そういうことになります。
64歳までは失業給付を受けると老齢厚生年金が支給停止になると言うことです。
>そしてその期間は
65歳になるまで。
>又申請は65歳以降がよいのでしょうか?
そういうことになります。
失業保険について。
半年働いたのと一年働いたのでは失業保険の給付額にどれくらいの差がありますか??
どっちみち会社都合で辞めることになるのですが、半年で辞めるより1年働いた方が
やはり給付額は多いですよね?どれくらいの差が出るか教えてほしいですm(_ _)m
半年働いたのと一年働いたのでは失業保険の給付額にどれくらいの差がありますか??
どっちみち会社都合で辞めることになるのですが、半年で辞めるより1年働いた方が
やはり給付額は多いですよね?どれくらいの差が出るか教えてほしいですm(_ _)m
受給資格あるとして話すけど雇用保険はそういうシステムではないです
就業10年以下が支給日数は90日 10年以上は120日 20年以上が150日
支給額は退社半年前の総支給額/180日の6割程度(ボーナスは含みません)
で上限額があって1日8000円弱が最高です。
長い間かけていたからって支給額増えるものではないです。掛け捨て状態なんで一生同じ会社で定年迎えて転職しなかったからってもらえるものでもありません
就業10年以下が支給日数は90日 10年以上は120日 20年以上が150日
支給額は退社半年前の総支給額/180日の6割程度(ボーナスは含みません)
で上限額があって1日8000円弱が最高です。
長い間かけていたからって支給額増えるものではないです。掛け捨て状態なんで一生同じ会社で定年迎えて転職しなかったからってもらえるものでもありません
関連する情報