失業保険について詳しい方よろしくお願いします。
手取り38万円の場合、いくらぐらいもらえるのでしょうか?
過去の質問を見てみると「過去6ヶ月の総額÷180=日額」とありました。ということは日額12,666貰えるのでしょうか?
ちなみに船員保険です。よろしくお願いします。
あと、解雇の場合は申請して7日後に一月分給付されるのでしょうか?
手取り38万円の場合、いくらぐらいもらえるのでしょうか?
過去の質問を見てみると「過去6ヶ月の総額÷180=日額」とありました。ということは日額12,666貰えるのでしょうか?
ちなみに船員保険です。よろしくお願いします。
あと、解雇の場合は申請して7日後に一月分給付されるのでしょうか?
離職日以前の1年間に雇用保険の被保険者期間が通算で6ヶ月(11日)以上があれば雇用保険の受給できる資格更にやめる直前の6ヶ月の賃金(賞与等を除く)総支給額での計算
38万が総支給額であれば
38×6÷180=12,666
12,666÷50〜80%
総支給額なので引かれる前です
38万が総支給額であれば
38×6÷180=12,666
12,666÷50〜80%
総支給額なので引かれる前です
失業保険について
失業保険について質問です。H20年10月から10ヶ月間派遣として働いておりました。その時離職票を発行していただいたのですが、ハローワークに持って行った際『自己都合の為12ヶ月の雇用保険の加入が必要な為失業保険の給付は出来ません』と言われ給付は諦めて貯金でなんとか生活しながら就職活動をしていました。正社員として勤める希望でしたが全く決まらず何社か派遣にも登録をし、やっと派遣会社から連絡があり3ヶ月間の仕事を紹介して頂きました。H22年1月から3月末まで働きました。前回雇用保険に加入していた10ヶ月+今回の派遣3ヶ月で13ヶ月の加入期間があるので就職活動をしながら失業保険を頂こうと思い離職票の発行依頼をし届いた書類に署名、捺印をして4月10日に送付しました。(離職理由は契約期間満了となっていました)書類が会社に到着し10日前後で届くとの事で現在離職票が届くのを待っている状況です。今日その派遣先から着信がありましたが出られなくて折返し電話をしようと思っています。そこで質問なのですがもし、この電話が次の派遣先の紹介だった場合断れば(次の派遣先を断った)となり失業保険を受給するまでの待機期間は3ヶ月になりますか?7日間でしょうか?給付期間は何日間でしょうか?あとハローワークに提出する書類は前回の離職票も必要でしょうか?長文で申し訳ありません。
失業保険について質問です。H20年10月から10ヶ月間派遣として働いておりました。その時離職票を発行していただいたのですが、ハローワークに持って行った際『自己都合の為12ヶ月の雇用保険の加入が必要な為失業保険の給付は出来ません』と言われ給付は諦めて貯金でなんとか生活しながら就職活動をしていました。正社員として勤める希望でしたが全く決まらず何社か派遣にも登録をし、やっと派遣会社から連絡があり3ヶ月間の仕事を紹介して頂きました。H22年1月から3月末まで働きました。前回雇用保険に加入していた10ヶ月+今回の派遣3ヶ月で13ヶ月の加入期間があるので就職活動をしながら失業保険を頂こうと思い離職票の発行依頼をし届いた書類に署名、捺印をして4月10日に送付しました。(離職理由は契約期間満了となっていました)書類が会社に到着し10日前後で届くとの事で現在離職票が届くのを待っている状況です。今日その派遣先から着信がありましたが出られなくて折返し電話をしようと思っています。そこで質問なのですがもし、この電話が次の派遣先の紹介だった場合断れば(次の派遣先を断った)となり失業保険を受給するまでの待機期間は3ヶ月になりますか?7日間でしょうか?給付期間は何日間でしょうか?あとハローワークに提出する書類は前回の離職票も必要でしょうか?長文で申し訳ありません。
分かりにくい説明でした(笑)
まず第一点、離職票の退職理由はどうなるかです。
契約期間満了になった場合、あなたが再契約を希望しても会社が契約しないと言えば会社理由の退職になります。
反対にあなたがもう働きませんと言えば自己都合退職になります。第二点目、電話が次の派遣先の電話で、断れば派遣先を断ったことになるか?→なりません。
まだ、ハローワークに申請する前ですから関係ありません。
ちなみに、自己都合退職の場合の給付までの期間ですが、待機期間7日+給付制限期間3ヶ月+数日で約3ヶ月半くらいかかります。会社都合の場合は上記の給付制限期間がなくなりますので半月くらいで受給できます。
最後に、2社の合計で13ヶ月になるのでしたら2社分の離職票が必要です。 以上です。
まず第一点、離職票の退職理由はどうなるかです。
契約期間満了になった場合、あなたが再契約を希望しても会社が契約しないと言えば会社理由の退職になります。
反対にあなたがもう働きませんと言えば自己都合退職になります。第二点目、電話が次の派遣先の電話で、断れば派遣先を断ったことになるか?→なりません。
まだ、ハローワークに申請する前ですから関係ありません。
ちなみに、自己都合退職の場合の給付までの期間ですが、待機期間7日+給付制限期間3ヶ月+数日で約3ヶ月半くらいかかります。会社都合の場合は上記の給付制限期間がなくなりますので半月くらいで受給できます。
最後に、2社の合計で13ヶ月になるのでしたら2社分の離職票が必要です。 以上です。
今年59歳の義父が今年の4月に脳出血で入院し7月に退院したのですが、後遺症でボーッとした状態で職場復帰が難しくなりました。4月からは傷病手当を貰っています。
来年には定年退職なのでこのまま貰い続けて、その後に失業保険を貰うという事は出来るのでしょうか?
定年を迎えて退職金を貰うと失業保険は出ないですよねー??
どういう方法が一番良いのでしょうか?
宜しくお願いします!
来年には定年退職なのでこのまま貰い続けて、その後に失業保険を貰うという事は出来るのでしょうか?
定年を迎えて退職金を貰うと失業保険は出ないですよねー??
どういう方法が一番良いのでしょうか?
宜しくお願いします!
定年退職はその名のとおり60歳まで会社に在籍した場合に払われる一種の功労金です。ですので失業保険を貰うことはそれ以前に
退職しなければなりません。今の状態で定年まで在籍できる会社かどうか確認しましょう。会社でも健保や厚生年金等の保険料の
半分を負担しているからです。途中での退社は依願退社扱いの場合定年退職とその支払率の計算が全く違うために桁が変る
かも知れません。お父さんに取って一番良い方法を考えたほうが良いでしょう。来年の何月が60歳の誕生日か知りませんが
そこまで今の状態で在籍できるかどうかだと思われます。また後遺症が障害状態で固定された場合には障害年金受給も
考えたほうが良いかも知れません。しかし当然この場合も会社に在籍できないことになります。
退職しなければなりません。今の状態で定年まで在籍できる会社かどうか確認しましょう。会社でも健保や厚生年金等の保険料の
半分を負担しているからです。途中での退社は依願退社扱いの場合定年退職とその支払率の計算が全く違うために桁が変る
かも知れません。お父さんに取って一番良い方法を考えたほうが良いでしょう。来年の何月が60歳の誕生日か知りませんが
そこまで今の状態で在籍できるかどうかだと思われます。また後遺症が障害状態で固定された場合には障害年金受給も
考えたほうが良いかも知れません。しかし当然この場合も会社に在籍できないことになります。
社会保険 任意継続について
11月15日で退職します
会社都合の為、失業保険がすぐにらえるので任意継続の手続をして失業保険の受給が終了したら
主人の扶養になろうと思っています。
任意継続の期間は2年と決められているので任意継続を辞める理由で「主人の扶養になる為」では不可能
と聞きました。
本当でしょうか?
もし本当でしたら任意継続せずに国保に加入しようと思います。
11月15日で退職します
会社都合の為、失業保険がすぐにらえるので任意継続の手続をして失業保険の受給が終了したら
主人の扶養になろうと思っています。
任意継続の期間は2年と決められているので任意継続を辞める理由で「主人の扶養になる為」では不可能
と聞きました。
本当でしょうか?
もし本当でしたら任意継続せずに国保に加入しようと思います。
本当です。
しかし、任意継続は保険料を期日までに払わなければ即時資格喪失してしまうので、「保険料を払わない」ことで辞めることが出来ます。
任意継続と国民健康保険料のどちらが安いか、それぞれ問い合わせてみましたか?
保険料の額によっては国民健康保険のほうがいいかも知れません。
任意継続はそれまでの保険料の倍額、ただし上限あり。
いままでたっぷりお給料をとっていたなら任意継続の上限になり、このほうが安くなりますが、そこまでいかなければ国民健康保険のほうが安い可能性があります。
しかし、任意継続は保険料を期日までに払わなければ即時資格喪失してしまうので、「保険料を払わない」ことで辞めることが出来ます。
任意継続と国民健康保険料のどちらが安いか、それぞれ問い合わせてみましたか?
保険料の額によっては国民健康保険のほうがいいかも知れません。
任意継続はそれまでの保険料の倍額、ただし上限あり。
いままでたっぷりお給料をとっていたなら任意継続の上限になり、このほうが安くなりますが、そこまでいかなければ国民健康保険のほうが安い可能性があります。
103万…扶養について
今年4月からフリーター(24歳)になりました。
昨年の4月から今年3月まで、正社員として勤務し、
健康保険と厚生年金は自分(勤務先)で払っていましたが、退職のため、この4月から健康保険は父親の扶養に入れてもらい、年金は国民年金の手続きを済ませた所です。
ちなみに、父親はすでに定年退職しており、健康保険は任意継続中です。
今後は、バイトで月7万程度の収入予定です。失業保険は貰いません。
税金の扶養に関して、
今年私の収入?所得?が103万以上になると親の負担が増えるとか、増えないとか…。そもそも私は扶養家族になれるのですか?よくわかりません。
また昨年の収入に応じて、今年私が支払うべき税金は何々があるのでしょうか。
もう頭が混乱してしまい、さっぱりです。
誰か教えてください(_´Д`)ノ~
今年4月からフリーター(24歳)になりました。
昨年の4月から今年3月まで、正社員として勤務し、
健康保険と厚生年金は自分(勤務先)で払っていましたが、退職のため、この4月から健康保険は父親の扶養に入れてもらい、年金は国民年金の手続きを済ませた所です。
ちなみに、父親はすでに定年退職しており、健康保険は任意継続中です。
今後は、バイトで月7万程度の収入予定です。失業保険は貰いません。
税金の扶養に関して、
今年私の収入?所得?が103万以上になると親の負担が増えるとか、増えないとか…。そもそも私は扶養家族になれるのですか?よくわかりません。
また昨年の収入に応じて、今年私が支払うべき税金は何々があるのでしょうか。
もう頭が混乱してしまい、さっぱりです。
誰か教えてください(_´Д`)ノ~
お父様の税金所得税の計算に於いて質問者さまが被扶養者になれるかどうかは質問者様の今年1年間の収入金額で判定されるので今年の年末にならないと解りません。
質問者さまが支払う税金は住民税です。
昨年1年間の所得にかかる住民税は今年度に払います。
一旦、勤めておられた職場に課税通知が行きますが退職済みである事が役場に伝えられてから改めて自宅に送付される事になるでしょうから他の人よりすこし遅れて届くと思います。
質問者さまが支払う税金は住民税です。
昨年1年間の所得にかかる住民税は今年度に払います。
一旦、勤めておられた職場に課税通知が行きますが退職済みである事が役場に伝えられてから改めて自宅に送付される事になるでしょうから他の人よりすこし遅れて届くと思います。
失業保険で、会社都合により仕事をやめた場合、1番早くて最初の給付金の納付はいつごろなのでしょうか?実際に口座に振り込まれる日のことです。よろしくお願いします。
離職日翌日に離職票を作ってもらえて、その日に職安に質問者さんが提出出来れば、
待機日数が数日あるはずですから、その後の手続きなので2週間くらいではないでしょうか?
待機日数が数日あるはずですから、その後の手続きなので2週間くらいではないでしょうか?
関連する情報