沖縄の米軍基地問題について質問です。
沖縄の米軍基地があることで、雇用が生まれ、騒音手当てなど、本土の人以上にたくさんの税金での手厚い手当てがもらっているはずなのに、なぜ、沖縄の人は文句ばかり言うのでしょうか?
尖閣諸島で中国や北朝鮮と緊迫している中、沖縄の基地は重要ではないでしょうか?
沖縄の米軍をすべて撤退して、米軍基地関連の仕事している人は失業保険対象外で全員強制解雇になっても、良いと考えているのでしょうか?
中国軍が沖縄に攻め込んだり、占領されても、自衛隊や米軍は何もしないとなっても構わないと思っているのでしょうか?
沖縄の人は米軍より、中国軍や北朝鮮に統治されるのを希望しているのでしょうか?
オバマ大統領が再選した今、アメリカは軍縮の方向に向かっています。

共和党はタカ派なので軍拡路線でしたが、民主党は軍縮です。ましてやイラク・アフガン戦争で疲弊し切ったアメリカは、言葉は悪いのですが東アジアはどーでもいいのです。そして、兵士や機材を運搬する方法が発達した現在、海外に基地を置く必要もなくなりつつあります。

グアムへの移転やオーストラリアへの海兵隊の駐留は、日本が中国・北朝鮮から近過ぎるから。司令部を吹っ飛ばされると米軍にとっては困る訳で、そう言った意味で沖縄のコートニー(うるま市)にある海兵隊の司令部をグアムに移転するよう計画を練っています。

アメリカは日本を守りませんよ。安保があるから、米軍が駐留しているからと言って安心してはいけないんですけどね。どーもその辺り、勘違いしている人が多いです。

今回のイージス艦2隻の配備は、北朝鮮がアメリカ本国をターゲットとしているためで、日本の市街地にミサイルが振って来ようがお構いなしです。勿論、沖縄や日本各地にある在日米軍基地にぶち込まれたら報復するか、そこまで行かないまでも何らかの策を講じるはずです。

そんな風に考えている米軍が、沖縄から撤退しても県民の雇用云々は気にも止めませんし、実際フィリピンが基地を追い出してから中国に侵略されてますけど、気にも止めてないですしね。

ちょっと横道にそれてしまいましたが、反対運動を行っている人の多くは、内地からやって来た人たちです。そして、沖縄のローカルメディアがそれを煽っている感じですね。本来の沖縄県民は断固反対している訳でもないですけど、日本政府に振り回されたりするので恐らく米軍、アメリカに憤りを感じているのではなく日本政府に感じているのかもしれません。

色々な事件はあるけれど、焼け野原から復興した昭和の内地に比べて、いち早くアメリカの文化や影響を受けたのは沖縄ですからね、アメリカから恩恵も大いに受けているはずですよ。
現在主人の扶養内でパートに出ていますが、妊娠が発覚しました。 出産育児一時金は主人の会社に申請して貰えるとのことですが、出産手当金はパートでは貰えないのですか?? 私の給料明細の健康保険の欄には何も書いてないので支払っていないです。
貰える可能性があるのは、出産一時金・出産手当金・失業保険のどれになりますか? 無知ですいません・・・
出産手当金は、出産の前後に産休で強制的に休むため、所得保障の意味合いがあります。
それまで社会保険に1年以上加入しているという条件があるので、質問者さんは該当しません。

失業給付も同様に所得保障の意味合いがあります。
こちらは雇用保険に加入(雇用保険料を納付)していなければ受け取れません。

通常、"社会保険"は、年金・健康保険・雇用保険のセットになっています。
健康保険の欄に記載がないとのことですので、雇用保険も入っていないと想定され、
どちらも受け取れないということになります。

扶養にとどまるか社会保険にはいるかは、このへんも勘案して判断されるものと思います。
(私は結婚後も出産までは扶養に入らない範囲で働くほうが結局得だろうと考えています)

出産一時金は、ご主人の健康保険から受け取れます。
申請後、直接指定の銀行口座へ振り込まれます。
健康保険組合の場合は付加給付がある場合もあります。
生活保護を受けられるか教えてください。
詳しい方に教えていただけると助かります。
母の弟で58歳になる叔父がいます。
母の実家である離れた県に住んでいます。

結婚していません。
祖父母(叔父の両親)は故人で、住んでいる土地と家はあり、小さな田が二枚あります。採れる量は、叔父と私の両親が一年ちょっと食べる分位です。人に委託してます。年10万、両親が払っています。名義は死んだ祖父です。
若い頃の交通事故の後遺症で頚椎ヘルニアになり、去年手術しましたが、手が動かなくなってしまい、契約社員もクビになってしまいました。
半年たち、失業保険もなくなり、収入はゼロです。
ずっと勤めていた会社が年金をごまかし払っていてくれず、潰れたため、うやむやにされ、年金ももらえません。
母が気にして、食べ物やお金を送ったりしていますが、両親も60歳で、限界があります。
叔父は昔のパチンコでの借金もあり、祖父母の葬儀代も両親が払っており、父は怒ってしまい、関わろうとしないため、なんとか道を開きたくて私が動こうと思っています。

・土地・家・田・ぼろい車を持っていると受けられませんか?(売っても500万円位にしかならないと思われ、売るより食べる米があった方が良いかと)
・土地・家・田を嫁に行った姉に名義を変えてもダメですか?
・嫁に行った姪である私の名義に変更すれば、他人名義になり保護を受けれますか?
・嫁に行った60歳姉でも、夫婦で収入があれば、援助できる三等親の家族がいるということで、受けられませんか?(父は会社員・母はパート。でも父の退職金が見込めないので必死に貯金していて余裕はありません)

血の繋がりがある親類は母と私だけなので、何とかしてあげたいですが、お互い嫁に出ている身ですし、ギリギリの生活をしているので悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
> ずっと勤めていた会社が年金をごまかし払っていてくれず、潰れたため、うやむやにされ、年金ももらえません。
厚生年金が給与から天引きされていた証拠があれば、会社が支払っていなくても支払った証拠となり得ますが……。
給与明細等は残っていないのでしょうか?

> ・土地・家・田・ぼろい車を持っていると受けられませんか?(売っても500万円位にしかならないと思われ、売るより食べる米があった方が良いかと)
土地・家・田・自動車は資産に当たりますので、まずは売却を検討すべきです。
「売っても500万円位にしかならない」と書かれていますが、「売れば500万円になる」という事でしょう?
まずはその売却益で生活すべきです。
土地・家屋・田畑・自動車を所有しても生活保護の申請・受給は可能ですが、受給後にそれらを速やかに売却し、支給された全生活保護費を上限として返還する義務が発生します。

> ・土地・家・田を嫁に行った姉に名義を変えてもダメですか?
> ・嫁に行った姪である私の名義に変更すれば、他人名義になり保護を受けれますか?
どちらにしても親族への名義変更になりますので、意図的な資産隠しと受け取れます。

【補足】
年金については専門外なので、何か方法があるような気もしますが残念です。

> 家も土地も田も亡き祖父の名義のままです。
> 叔父名義では無いので、母が相続するという形でも、財産隠しになりますか?
叔父さんにも法定相続分があります。
その分まで相続(=活用)させずにお母さんが全てを相続すると言うのであれば、それは資産隠しと受け取れます。
生活保護法には「活用できる資産をまずは活用する」という条文がありますので、「生活保護を受けるために相続を忌避する」行為は、生活保護受給要件を欠く行為です。

生活保護法第4条(保護の補足性)
保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。
(略)

> 祖父母の葬式代などもかなりかかって、両親の貯金から出しています。それを返してもらったという事でもダメですか?
心情はわかりますが、通用する言い訳では無いでしょう。

> 売らないよう死に際に遺言されていたので辛いです
ご両親で、叔父さんが相続する分の土地・家屋・田畑を購入し、単なる名義変更ではなく実際に金銭授受も行えば問題ないですよ。
結婚3ヶ月の専業主婦です。
生活費について無駄遣いしているつもりはないのですが予定よりお金がかかって仕方ありません。
電気もこまめに消してますしガスも携帯も無料通話以内でおさめてますが・・・
どこにお金がかかりすぎてますでしょうか?

主人44才・・・総支給 60万 (手取り 30万)
家のローン・主人の保険・貯蓄に9万は給料引きです。
私 38歳・・・専業主婦
子供なし


食費・・6万(ビール込・お昼はお弁当を作ってます)

雑費・・1万

電気・・9000円

ガス・・12000円 (ガスファンヒーターを主に使用。こたつが安いのに主人が嫌がるため)

水道・・7000円

携帯(2人)・・2万円

生命保険(私)・・18000円 (結婚しても仕事をやめるつもりじゃなかったので働きだしたときからのもの)

おこづかい・・主人 50000円 私 40000円

カード・・20000円(ETCなど)

合計・・・2460000円

食費が二人で6万円は多いと思われるでしょうが主人が大食漢で
くるくる寿司で40皿・大根の煮物をしても1回で1本食べられてしまいます。
でも一生懸命働いてくれてるのでごはんはたくさん食べてもらいたいと思います。
私は今失業保険を受給中です。春ごろからパートに出たいと思ってます。
あと私のおこずかいについては実家に月に1回帰るためです。(結婚時の約束で母親がいないため妹に家事全般をしてもらってるので妹に休んでもらいたいという思いから。往復車でETC・ガソリン代で12000円かかります。)
長々とすみません。家計簿もつけてますし無駄遣いをしてるともおもえません。
どこを節約すればいいのでしょうか。夫婦二人でこんなにお金がかかると思ってなかったので不思議でしょうがありません。
よろしくおねがいいたします。
不思議なことはありません。どうみても、あなたのお小遣いと食費、
あと水道光熱費、携帯も高めです。専業主婦にしては使いすぎです。
月1回車で帰るぐらいでそんなに必要ですか?片道4時間車で走
ってもガソリン2万もいらないですね~1万ぐらいじゃない?
携帯も遊びすぎです。私は月当たりau2千円台。彼はi-phone
6000円ぐらいです。
うちも大食漢なので、外食はご法度です。4人家族子供は中高生
ですが、米代抜きで8万で押さえています。1回外食すればなかなか
数千円では収まらないので、暫らく行ってません。
あなたの生命保険も状況が変わったので、内容の見直しをしたほうが
いいでしょう。専業主婦に保障はいりません。
それから外食は食費に入れて、ご主人の飲み代はお小遣いの範囲内
でやっていただいてください。

節約のコツは何かにつけ意識を持つことですよ。子供がいないからといって
好きなだけ使っていれば、消費はかさみますよ。見たところ、我慢している
ところはなしですね。妹さんとの件も、嫁に行けばあなたが家にいないのは
当然のことではないでしょうか。
どういう風に約束したのかは知りませんが、無理を実行していてもそのうち互
いのためにはなりません~ 生活・状況はずっと同じではありませんので。
それは人の気持ちも同じです。
見直すところがあれば見直しましょう。

予定よりお金がかかるのは、日ごろの経済観念の詰めの甘さです。
ライフスタイル全般の見直しをお勧めします。
家計簿はなぜ付けるかと言えば、家計の収支のバランスを把握し、
出費の多い項目を見直し、生活全般を見直すためです。
ただ付けているだけでは意味はありません。
ハローワークについて質問です。
6月上旬に職場を退職しました。
離職票などもらったのですが、まだハローワークに失業保険を貰える手続き等に行っていません。

というのも8月上旬に引っ越しすることになっていたので、どちらの県で手続きしなければいけないか分からなかったので…。

この申請は、提出期限とか申請期限ってあるのでしょうか?教えてください、お願いします。
離職から1年たった時点で権利がなくなります。
受給途中でも、1年が過ぎた時点で打ちきりです。

※所定給付日数が330日以上なら別ですが。
関連する情報

一覧

ホーム