臨時で働いた時の再就職手当・就業手当について教えてください。
この度、1年間の臨時職員として勤めることになりました。
そこで質問なのですが、1年間(4月1日~3月31日)で更新のない場合は、再就職手当はもらえず就業手当になるのでしょうか?
就業手当の計算式:就業日×基本手当日額×30%=就業手当
もし1年間に就業を240日した場合、240×基本手当当日額×30% ということになるのでしょうか?
もしそうであれば再就職手当より就業手当のほうがたくさん貰えるように思いますが、私の勘違いでしょうか?
就業手当ももらったら、1年間働いた後の失業保険はもらえないなど何かマイナスなことがあるのでしょうか?
この度、1年間の臨時職員として勤めることになりました。
そこで質問なのですが、1年間(4月1日~3月31日)で更新のない場合は、再就職手当はもらえず就業手当になるのでしょうか?
就業手当の計算式:就業日×基本手当日額×30%=就業手当
もし1年間に就業を240日した場合、240×基本手当当日額×30% ということになるのでしょうか?
もしそうであれば再就職手当より就業手当のほうがたくさん貰えるように思いますが、私の勘違いでしょうか?
就業手当ももらったら、1年間働いた後の失業保険はもらえないなど何かマイナスなことがあるのでしょうか?
更新無しの場合は、再就職手当には該当しません。
就業手当は、基本日当日額の30%と言っても、限度額が定められています、現在は1761円の筈です。
なので、勘違いですね、240日×1761円では、42万程度です。
就業手当は、給与も頂き、かつ、手当を頂く制度なので、受給者的には、最も低い基準での受給です。
例えば、基本日当日額が7000円で240日(240日の方は会社都合ですから更に60日+される個別延長の対象です)の方は、個別を含まず、完走しますと約170万受給します。
就業手当は低額ですから、受給しますと、所定給付日数が減ってしまいます、なので、拒否する方も多いのが現実です。
就業手当は、基本日当日額の30%と言っても、限度額が定められています、現在は1761円の筈です。
なので、勘違いですね、240日×1761円では、42万程度です。
就業手当は、給与も頂き、かつ、手当を頂く制度なので、受給者的には、最も低い基準での受給です。
例えば、基本日当日額が7000円で240日(240日の方は会社都合ですから更に60日+される個別延長の対象です)の方は、個別を含まず、完走しますと約170万受給します。
就業手当は低額ですから、受給しますと、所定給付日数が減ってしまいます、なので、拒否する方も多いのが現実です。
雇用保険加入・未加入会社と失業保険について質問です
A社:雇用保険加入会社で3年働いた後、
新会社B社設立によりA社を12月31日付で自己都合退職。
翌年1月1日付でB社:雇用保険未加入会社に再就職しました。
B社では、1日8時間、日曜休日隔週で土曜休日、
月給制で1か月更新の契約社員です。
6月30日付で自己都合退職になるのですが、
失業給付について質問です。
今からA社の離職票を持って手続きに行けばよろしいのでしょうか?
それともB社を退職してからA社の離職票を持って手続きに行けばよろしいのでしょうか?
できるだけ長く失業給付を受けたいのですが、
私情により会社に迷惑をかけたくありません。
誠に勝手ですがご助力お願いします。
A社:雇用保険加入会社で3年働いた後、
新会社B社設立によりA社を12月31日付で自己都合退職。
翌年1月1日付でB社:雇用保険未加入会社に再就職しました。
B社では、1日8時間、日曜休日隔週で土曜休日、
月給制で1か月更新の契約社員です。
6月30日付で自己都合退職になるのですが、
失業給付について質問です。
今からA社の離職票を持って手続きに行けばよろしいのでしょうか?
それともB社を退職してからA社の離職票を持って手続きに行けばよろしいのでしょうか?
できるだけ長く失業給付を受けたいのですが、
私情により会社に迷惑をかけたくありません。
誠に勝手ですがご助力お願いします。
B社を退職していないと失業ではありませんから失業給付は受けられません。また、B社は雇用保険に加入していませんから関係ありません。
ですからB社を退職してからA社の離職票で申請になります。受給可能期間はA社を12月31日に退職した場合は翌日から1年間ですから来年の1月1日までです。
仮に7月1日に申請したとして、待期期間7日間+給付制限3ヶ月等を加えると受給開始まで3ヵ月半~4ヶ月ほどかかってしまいます。仮に4ヶ月かかって受給開始になったとして受給は90日ですから全部受給が終わるまで約7ヶ月かかることになってしまいます。
そうすると7月から12月まで6ヶ月しかありませんから、約1ヶ月分は受給できないと言う計算になります。
まあ、それは申請が遅くなる訳ですから仕方がないと思います。
「補足」
ですから先ほど申しましたようにB社を辞める前は失業状態ではありませんから申請はできません。
あくまでも失業状態で職に就く意思がありながら職に就けない状態の人が対象です。
雇用保険の主旨をご理解下さい。
B社は関係ないといいましたのは未加入ですから雇用保険支給には関係がない言うことですが、労働時間から見て会社は雇用保険に加入の義務があります。
会社に話して未加入期間を遡って加入してもらうことが出来ます。会社に話してみてください。拒否されたらハローワークに相談して下さい。指導が入ります。もし遡って加入することが出来れば前職との通算が可能です。
しかし、それが可能でもやはりB社を辞めなければ申請はできません。
ですからB社を退職してからA社の離職票で申請になります。受給可能期間はA社を12月31日に退職した場合は翌日から1年間ですから来年の1月1日までです。
仮に7月1日に申請したとして、待期期間7日間+給付制限3ヶ月等を加えると受給開始まで3ヵ月半~4ヶ月ほどかかってしまいます。仮に4ヶ月かかって受給開始になったとして受給は90日ですから全部受給が終わるまで約7ヶ月かかることになってしまいます。
そうすると7月から12月まで6ヶ月しかありませんから、約1ヶ月分は受給できないと言う計算になります。
まあ、それは申請が遅くなる訳ですから仕方がないと思います。
「補足」
ですから先ほど申しましたようにB社を辞める前は失業状態ではありませんから申請はできません。
あくまでも失業状態で職に就く意思がありながら職に就けない状態の人が対象です。
雇用保険の主旨をご理解下さい。
B社は関係ないといいましたのは未加入ですから雇用保険支給には関係がない言うことですが、労働時間から見て会社は雇用保険に加入の義務があります。
会社に話して未加入期間を遡って加入してもらうことが出来ます。会社に話してみてください。拒否されたらハローワークに相談して下さい。指導が入ります。もし遡って加入することが出来れば前職との通算が可能です。
しかし、それが可能でもやはりB社を辞めなければ申請はできません。
過去六ヶ月の合計所得が120万円程度だとすると、失業保険でもらえる総額金額または、
一ヶ月の金額はいくらでしょうか?
一ヶ月の金額はいくらでしょうか?
単純計算ですが、120万円を基準にしますと。離職時満60歳未満の場合
賃金日額=120万÷180=6666.6円で6666円とします。
これを計算式にあてはめて・・・基本手当日額は約4664円です。
☆あくまで概算ですので若干の誤差の可能性はあります。
一ケ月毎に支給される訳ではありませんが、30日掛ければ139920円程度になります。
実際には最大28日毎ですので130592円程度です。
(この計算はH19.8の基準によります)
賃金日額=120万÷180=6666.6円で6666円とします。
これを計算式にあてはめて・・・基本手当日額は約4664円です。
☆あくまで概算ですので若干の誤差の可能性はあります。
一ケ月毎に支給される訳ではありませんが、30日掛ければ139920円程度になります。
実際には最大28日毎ですので130592円程度です。
(この計算はH19.8の基準によります)
12月で退職を考えています。人手不足の職場の為、やむを得ない退職理由でないと辞められそうにないので「両親の経営している会社を手伝うため」にしようと思っています。
実際は転職を考えているので職業訓練を受けながら失業保険を受給したいのですが、前職の退職理由によっては失業保険を貰えないときいたのですが本当でしょうか?前職の退職理由をハローワーク(?)は把握しているのでしょうか?分かりにくい質問ですがよろしくお願いいたします。
実際は転職を考えているので職業訓練を受けながら失業保険を受給したいのですが、前職の退職理由によっては失業保険を貰えないときいたのですが本当でしょうか?前職の退職理由をハローワーク(?)は把握しているのでしょうか?分かりにくい質問ですがよろしくお願いいたします。
職業訓練に通っている間、失業給付が延長して受給できたりしますが、受給できない方がいるのも確かです。
ハローワークが支給するに値すると判断した場合のみです。入校選考とは別にハローワークで審査があります。
またハローワークは退職理由は勿論 把握していますよ。離職票を持って行き手続きするわけです。
そこには退職理由が書いてあります。在職していた会社とあなた自身が記載するところがそれぞれあります。
(会社の方が書く欄にはあなたが「親の会社経営を手伝う為」とか、そこまで細かく会社は書かないと思いますが、「一身上の都合により」と書かれるでしょう。)
そもそも職業訓練校に合格する確信はない訳ですし、それだけを頼りに転職を目指すと、合格しなかった場合はどうするのか考えていらっしゃいますか?
職業訓練校は競争率も高いですし、退職理由が会社都合(解雇)の方を優先して合格させる傾向はありますよ。
その場合、民間の学校に入って勉強するなどの計画は立てていらっしゃいますか?それとも異業種への転職は諦めますか?
そこまで考えて覚悟しておかないと途方に暮れますよ。
会社へはヘタに嘘をつくよりは「他にやりたいことがあるので…」とおっしゃった方がいいですよ。
「親の会社経営を手伝う」なんて言うと、退職時期を延ばせる余地があるはずとズルズルいってしまうことも考えられますね。
ハローワークが支給するに値すると判断した場合のみです。入校選考とは別にハローワークで審査があります。
またハローワークは退職理由は勿論 把握していますよ。離職票を持って行き手続きするわけです。
そこには退職理由が書いてあります。在職していた会社とあなた自身が記載するところがそれぞれあります。
(会社の方が書く欄にはあなたが「親の会社経営を手伝う為」とか、そこまで細かく会社は書かないと思いますが、「一身上の都合により」と書かれるでしょう。)
そもそも職業訓練校に合格する確信はない訳ですし、それだけを頼りに転職を目指すと、合格しなかった場合はどうするのか考えていらっしゃいますか?
職業訓練校は競争率も高いですし、退職理由が会社都合(解雇)の方を優先して合格させる傾向はありますよ。
その場合、民間の学校に入って勉強するなどの計画は立てていらっしゃいますか?それとも異業種への転職は諦めますか?
そこまで考えて覚悟しておかないと途方に暮れますよ。
会社へはヘタに嘘をつくよりは「他にやりたいことがあるので…」とおっしゃった方がいいですよ。
「親の会社経営を手伝う」なんて言うと、退職時期を延ばせる余地があるはずとズルズルいってしまうことも考えられますね。
失業保険について質問です。今月から失業保険受給者なのですが。
就職活動を次の認定日までに2回行わなければならないとありますが、私のハローワークでの説明会でハローワークでのPC操作では
、1回の就職活動にならないと説明会の時にいわれましたが…知り合いが行っている所はPC操作で活動になるみたいです。最近PC操作だけではダメになりましたか?教えて下さい。
就職活動を次の認定日までに2回行わなければならないとありますが、私のハローワークでの説明会でハローワークでのPC操作では
、1回の就職活動にならないと説明会の時にいわれましたが…知り合いが行っている所はPC操作で活動になるみたいです。最近PC操作だけではダメになりましたか?教えて下さい。
認定の基準となる求職活動はハローワークごと(自治体ごと)で違いがありますので、一概に「こうです」とは言えません。
貴方がお通いのハローワークで確認されるのが一番です。
ちなみに大阪府の場合は、ハローワークPCで求人検索後に受付でアンケート用紙をもらい、それに必要事項を記入し認定日に提出で認定されます(1枚で1回の求職活動になります)
貴方がお通いのハローワークで確認されるのが一番です。
ちなみに大阪府の場合は、ハローワークPCで求人検索後に受付でアンケート用紙をもらい、それに必要事項を記入し認定日に提出で認定されます(1枚で1回の求職活動になります)
失業保険について。
「会社都合で辞めさせられた場合」と「自己都合で辞めた場合」、どれくらいで給付されるのでしょうか?
それと、次の仕事が決まった場合、会社都合で辞めさせられた前職の失業保険料や、以前、自己都合で辞めたときの失業保険料は消えてしまうんでしょうか?
現在、仕事に就いた今でも気になっていて…
前職は会社都合で辞めさせられました。
その後、1ヶ月で仕事は決まりましたが…
派遣なので、今までもだいたい1ヶ月くらいで仕事が決まることが多かったのですが、トータルすると半年くらいは仕事をしてない日数がありまして…
PCが壊れているので、URLを貼って頂いても見れないので、直接お答え頂きたくお願い致します。
「会社都合で辞めさせられた場合」と「自己都合で辞めた場合」、どれくらいで給付されるのでしょうか?
それと、次の仕事が決まった場合、会社都合で辞めさせられた前職の失業保険料や、以前、自己都合で辞めたときの失業保険料は消えてしまうんでしょうか?
現在、仕事に就いた今でも気になっていて…
前職は会社都合で辞めさせられました。
その後、1ヶ月で仕事は決まりましたが…
派遣なので、今までもだいたい1ヶ月くらいで仕事が決まることが多かったのですが、トータルすると半年くらいは仕事をしてない日数がありまして…
PCが壊れているので、URLを貼って頂いても見れないので、直接お答え頂きたくお願い致します。
会社都合は、申請して1ヵ月後。自己都合は、4ヵ月後。
仕事を変わっちゃっても、失業手当とかもらわないと、引継ぎになります。
もらっちゃうと、消えちゃいます。
仕事を変わっちゃっても、失業手当とかもらわないと、引継ぎになります。
もらっちゃうと、消えちゃいます。
関連する情報