教えて下さい!!6年程勤務した派遣をこの8月上旬、主人の転勤が理由で契約満了で退職しました。失業保険給付申請についてアドバイスいただきたいです!
離職票が8月中旬に届き、そろそろハローワークに申請するつもりなのですが、どのようにするのが一番よいでしょうか。
離職票には2A区分とあり、特定理由離職者となると思います。具体的理由には「本人が来よう契約の更新を希望したが紹介できなかった為」と書かれています。


私の不明な点は
1. 退職は主人転勤によるもので、自分自身も来月には引越予定ですが、この理由をハローワークでそのまま伝えてよいか。

2. 6年以上勤務で2A区分だと特定受給資格者の給付期間になるケース有と聞いたことがあるが、どうなのか。(90日or180日)

3. 離職票受取りから20日程たっての申請は給付期間に影響ないか。


引越し先でも就業したいとは思っているので、その点はて伝えられるのですが、、、引越し準備時期にもなってきて、少し焦っています。

皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
1.2A区分って解雇区分って事ですか? 契約終了で次が無い場合は本人に問題は無いけど的な解雇区分ですよね。
そのままで問題ないです。派遣企業は次の派遣先の斡旋もしないと駄目ですから。転勤先に紹介先が無いと言う感じですね。解雇区分だと早めに貰えるので良いです。

2.すぐ内容変わるので日数は職安で聞いて下さいw

3.問題ありません。



職業訓練を受けてる最中は、失業保険を貰うのか、訓練の給付を貰うのかを選択しないといけません。
ご主人の収入が多い場合は、訓練の給付は貰えないので、失業保険を貰いながら訓練を受ける事になりますね。

すぐ引っ越すなら失業給付は転勤先で貰う事になりますね。
後遺障害の認定がでましたが不服です。宮尾さんご回答よろしくお願いします。
昨年夏に自損事故で車はほぼ全損でした。
今年に入り半年を向かえましたので後遺障害診断書を主治医にかいてもらいました。

傷病名・・・頚椎捻挫・頭部挫傷・頚髄損傷・右肩・右肢挫傷。

自覚症状・・・頚○部痛・頭痛・両上肢の脱力、しびれ、ふるえ
両手○○○○運動障害(書字・箸 使用できず)

両上肢の○○所見にてADLはかなり制限されている。(身障2~3級相当)
両上肢はdeto : d 以下
両上肢 c5 以下

握力 右1kg 左1.5kg
10sec 3回 3回 書字不可・箸不可

他 振戦を認める

運動障害 頚椎部
前屈20度 後屈10度 右屈20度 左屈20度 右回旋30度 左回線30度

このような内容で書かれていました。(読み取れない箇所があってすみません。)

私の素人目ですがMRIの脊髄部分に「く」の字型のくぼみがありましたし、
主治医は上の3~7番の変形があると言っていました。

これを保険会社に提出しましたら、14級9号と認定されました。と電話がありました。
が、現在日常生活にも支障をきたし、ヘルパーさんに来てもらっています。
また母子家庭なので、私が一家の生計を支えなくてはいけないのですが
事故当時、失業保険受給中、ハローワークから職業訓練校に通学中でした。
元々介護員の資格がありましたので、より幅広い職業の選択が出来れば、と思っていた矢先の事故でした。
職業訓練校はご好意により卒業させてもらいましたが、同期生は就職していきましたが、私は履歴書も
書けませんから、就職も出来ませんでした。
(役所では生活保護の手続きをすすめられています。)

上記の事は考慮されず、通院日額も専業主婦とみなされてしまいました。

自損事故で自賠責でもありませんから、自業自得なのかも知れません。
しかし、日常生活に支障をきたし、ヘルパーさんにも来てもらう程、上肢が自由にならなくなっても
14級9号とは納得がいきません。
後遺障害診断書だけでは14級以上は望めないのでしょうか。
ポイントは、頚髄損傷がMRIで確認出来ているかにあります。
通常は、MRIのT2強調画像で、高輝度所見の確認ができます。
本件は、これが確認出来ていないことに原因の1つがあると考えています。

実際の異議の申立では、先に退出された後遺障害診断書の写し、認定理由書、事故直後のXP画像、CTもしくはMRI画像を検証して結論を出すことになります。

以上です。

交通事故110番 宮尾 一郎
退職する場合の出産手当金について
11月20日が出産予定日で10月20日に退職します。
産休は産前6週間前の10月9日からなのですが、今現在も働いています。
出産手当金は産休の期間に何日か働いていれば、退職した場合も貰えるということを知りました。
私の場合、
・今の会社に正社員として勤めて6年6ヶ月、その間社会保険(けんぽ)に加入
・退職後は夫の扶養(けんぽ)に加入予定
・産後何ヶ月後かに失業保険を貰う予定

このような場合でも、出産手当金は貰えるのでしょうか?
申請は今の会社を通して申請しなくてはならないのでしょうか?
今の会社に辞めてからもお世話になるのは気がひけてしまいます…
申請条件、方法等ご存知の方、ご回答お願いいたします。
予定日からさかのぼって42日以降の退職なら貰えます。ただし退職日は出勤すると条件が満たされないので欠勤か有休にすることです。これはご自身で健保に確認されることをおすすめします。
受給資格を得れば退職してどの保険に入ろうが産後56日まで貰えます。

保険は退職してすぐは、収入があるので扶養に入れず任意継続か国保しか無理だとおもいますよ。
10/18に離職届を提出し、合格すれば1/9~3/31まで職業訓練校に通い、不合格ならば2/24に受給開始となります。そこで失業保険の受給額について質問です。
職業訓練校に通うと月頭~月末の通学日数分×基本給手当と聞いたのですが、1月は15日間、2月は19日間、3月は21日間しか通学日数がありません。通常は1回の振込みが28日分だけど、職業訓練校に通うと受給額が下がってしまうということなのでしょうか?もし分かる方がいましたら、ご回答をお願いいたします。
基本手当は1月9日から31日までの日数分(23日分)と
出席日数分(15日分)の通所手当てと交通費が支払われます。

通常の月でしたら31日分(または30日分・28日分)と
出席日数分の通所手当てと交通費となります。
仕事を辞め農業を継ごうと思っているのですが失業保険を受給できないと言うのは本当でしょうか?

実家に帰り次第すぐに仕事ははじめます。

また農業をはじめるにあたりこれを知っておいた
ほうが得だよというような情報はあるでしょうか。

回答よろしくお願いします。
①退職後、「失業給付受給資格」が決定する⇒「失業」状態で有る事が前提
②求職活動の結果、実家での「就農」を選択する
③就職決定の届けをする⇒就職先の就労条件等の確認⇒「再就職手当」の対象とならない事の確認※対象となる可能性は無きにしも非ず。
④「就業手当」の申請の可否の確認。

まず①の部分ですが、退職時に実家での就農が決まっていたのなら、「失業」状態では無い為、「失業給付受給資格」が決定しない=「失業給付手当」「再就職手当」「就業手当」いずれも対象となり得ません。逆に言うと、退職時には本決まりではなく、求職活動をする、という事なら該当です。
③一定期間の求職活動の後、就農を選択する事となった場合は、まずはその旨をHWに届け出ましょう。「再就職手当」や「就業手当」と対象となるかならないかは、ケースバイケース(就農の場合)と思います。
最低でも④の就業手当は期待できます。

※いずれにしても、「失業」状態でないと、いわゆる失業手当の申請は出来ないという事。ここがキモです。
ハローワークの失業保険の質問です。会社を止めて失業保険がもらえる3ヶ月の間はアルバイトはしてもいいのですか?また、失業保険はもらい出してからどれぐらいの期間まで出るのですか?ちなみ
に当方34才、福岡、勤続15年です。
アルバイトはダメです
3ヶ月は求職活動をするための期間で、3ヶ月も求職活動をしても再就職先が見つからないのなら最低限の生活を維持させる為に雇用保険が出るのです。
支給される期間は雇用保険に15年以上加入しているのなら6~7ヶ月だと思います
もっと長期間の受給が希望なら職業訓練校に行かれては、どうでしょう?
1年コースなら受給期間が1年まで延長して貰えますよ
また、通学に要する交通費や登校1日に対し、500円程度、受給額が加算されます
20日間、登校すれば1万円程度増額されますよ
ちなみに、すぐに入校できれば3ヶ月間の待機期間が無くなり、入校日から支給対象期間になるんですよ~
関連する情報

一覧

ホーム