質問です。
近々入籍するつもりなのですが、奥さんになる人は、現在失業保険を受給中です。
結婚する事によって受給資格がなくなったりはするのでしょうか?
近々入籍するつもりなのですが、奥さんになる人は、現在失業保険を受給中です。
結婚する事によって受給資格がなくなったりはするのでしょうか?
結婚することによって失業保険がもらえなくなることはありません。
ただ、扶養には入れません。
失業保険をもらっている間は今まで通り、国保加入となります。
ただ、扶養には入れません。
失業保険をもらっている間は今まで通り、国保加入となります。
失業保険と扶養について質問です。
ネットで色々検索しましたが、良く分からないので教えてください。
12月末自己都合で退職し、失業保険給付手続き中です。
1月1日付で夫の扶養に入りました。
失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ないけど、給付額が年間130万以下なら扶養に入ったままで大丈夫とありました。
失業保険の待機期間中は扶養のままでOKだけど、失業保険の給付が始まったら扶養は抜けて、
国民年金と国民健康保険に加入しなくてはいけないと思ってました。
今日職安へ失業保険の申請に行きましたが、給付期間は120日間との事。
日額いくら給付されるか分かりませんが、過去6ヶ月間の税込み月収は平均して毎月20万位です。
上記のように給付額が年間130万以下なら扶養に入ったまま、失業保険の給付を受けて大丈夫なのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いします。
ネットで色々検索しましたが、良く分からないので教えてください。
12月末自己都合で退職し、失業保険給付手続き中です。
1月1日付で夫の扶養に入りました。
失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ないけど、給付額が年間130万以下なら扶養に入ったままで大丈夫とありました。
失業保険の待機期間中は扶養のままでOKだけど、失業保険の給付が始まったら扶養は抜けて、
国民年金と国民健康保険に加入しなくてはいけないと思ってました。
今日職安へ失業保険の申請に行きましたが、給付期間は120日間との事。
日額いくら給付されるか分かりませんが、過去6ヶ月間の税込み月収は平均して毎月20万位です。
上記のように給付額が年間130万以下なら扶養に入ったまま、失業保険の給付を受けて大丈夫なのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いします。
扶養には、所得税の扶養と社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の2種類があります。
所得税(103万円の壁)
所得税では 、1月から12月までの1年間の給与収入が103万円以下であれば扶養(扶養親族又は控除対象配偶者)になれます。
又、所得税では失業給付金は非課税ですから、収入には含まれません。
なお、年収が103万円を超えると扶養にはなれませんが、103万円から141万円の間であれば、収入に応じて最高38万円の配偶者特別控除が適用されます。
又、夫が会社から家族手当を支給されている場合は、妻が所得税の扶養であることが条件となっている場合があります。
その場合は、扶養から外れると家族手当の支給が停止される場合がありますから、会社の規定を確認しましょう。
社会保険(130万円の壁)
社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の扶養になれるのは、過去の収入実績ではなく、今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合に、社会保険の扶養(被扶養者)になれます。
この収入には、失業給付金も含まれます。
失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ません。
受給開始前と、受給終了後は扶養になれます。
上記の基準を超えた場合は、健康保険の扶養から外れてご自分で市の国民健康保険に加入して、年金も国民年金に切り替えることになります。
所得税(103万円の壁)
所得税では 、1月から12月までの1年間の給与収入が103万円以下であれば扶養(扶養親族又は控除対象配偶者)になれます。
又、所得税では失業給付金は非課税ですから、収入には含まれません。
なお、年収が103万円を超えると扶養にはなれませんが、103万円から141万円の間であれば、収入に応じて最高38万円の配偶者特別控除が適用されます。
又、夫が会社から家族手当を支給されている場合は、妻が所得税の扶養であることが条件となっている場合があります。
その場合は、扶養から外れると家族手当の支給が停止される場合がありますから、会社の規定を確認しましょう。
社会保険(130万円の壁)
社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の扶養になれるのは、過去の収入実績ではなく、今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合に、社会保険の扶養(被扶養者)になれます。
この収入には、失業給付金も含まれます。
失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ません。
受給開始前と、受給終了後は扶養になれます。
上記の基準を超えた場合は、健康保険の扶養から外れてご自分で市の国民健康保険に加入して、年金も国民年金に切り替えることになります。
国民保険と社会保険に二重加入していたのですが…
今年の4月いっぱいで会社を退職し世帯主の社会保険に加入したかったのですが、
職場と地域の社会保険事務所から、もらう失業保険の金額が多い為、
世帯主の社会保険と扶養には入れないと言われました。
その為に失業保険の支払いが終わる数ヶ月の間は国保へ加入しました、
5月から8月一杯までです。
そして9月からは世帯主の社会保険と扶養に切り替え、手元に社会保険の保険証が届き、
国保の保険証を市役所に返還しにいってくれとのことで返還しに行きました。
そこで、解約や返還の手続きのときに、
退職してからずっと世帯主の社会保険と扶養に入ってると言われ、混乱しています。
5~8月まで二重加入していた上に、その間に国保で病院にもかかってしまいました。
この間の国民保険料はただ無駄に払ってしまったという形になってしまうのでしょうか?
言い方が難しいのですが、払い戻しというか、二重加入してしまった場合の救済措置みたいな制度はないのでしょうか?
ごちゃごちゃとわかりにくい質問ですが、ご回答よろしくお願いします
今年の4月いっぱいで会社を退職し世帯主の社会保険に加入したかったのですが、
職場と地域の社会保険事務所から、もらう失業保険の金額が多い為、
世帯主の社会保険と扶養には入れないと言われました。
その為に失業保険の支払いが終わる数ヶ月の間は国保へ加入しました、
5月から8月一杯までです。
そして9月からは世帯主の社会保険と扶養に切り替え、手元に社会保険の保険証が届き、
国保の保険証を市役所に返還しにいってくれとのことで返還しに行きました。
そこで、解約や返還の手続きのときに、
退職してからずっと世帯主の社会保険と扶養に入ってると言われ、混乱しています。
5~8月まで二重加入していた上に、その間に国保で病院にもかかってしまいました。
この間の国民保険料はただ無駄に払ってしまったという形になってしまうのでしょうか?
言い方が難しいのですが、払い戻しというか、二重加入してしまった場合の救済措置みたいな制度はないのでしょうか?
ごちゃごちゃとわかりにくい質問ですが、ご回答よろしくお願いします
1.”解約や返還の手続きのときに、退職してからずっと世帯主の社会保険と扶養に入ってると言われ、混乱しています。”と書かれていますが、市町村(役所)では、健康保険の被扶養者であるかどうか把握しておりませんので、市町村(役所)の担当者からそのように云われることはないと思いますが????
2.正しい手続きは??時系列で整理いたします。
・国民健康保険(地域保険)への加入手続き→国民健康保険被保険者証の入手及び保険料の支払い
・健康保険被扶養者<家族>証の入手→国民健康保険(地域保険)の解約手続き及び保険料の精算
国民健康保険料:5-8月分ですので、年間保険料の4/12です。
3.質問者が健康保険被扶養者<家族>証を入手していなければ、健康保険の被扶養者になっている事実はありません。また、市町村(役所)の担当者は、国民健康保険(地域保険)と健康保険(職域保険・被用者保険)の情報を連携・共有するシステムがありませんので、そのような発言をするはずがないと思いますが???
4.質問では書かれておりませんが、国民健康保険(地域保険)に加入している間は、同時に、国民年金の第1号被保険者扱いですので、国民年金保険料のお支払いもお忘れなく!!
以上
2.正しい手続きは??時系列で整理いたします。
・国民健康保険(地域保険)への加入手続き→国民健康保険被保険者証の入手及び保険料の支払い
・健康保険被扶養者<家族>証の入手→国民健康保険(地域保険)の解約手続き及び保険料の精算
国民健康保険料:5-8月分ですので、年間保険料の4/12です。
3.質問者が健康保険被扶養者<家族>証を入手していなければ、健康保険の被扶養者になっている事実はありません。また、市町村(役所)の担当者は、国民健康保険(地域保険)と健康保険(職域保険・被用者保険)の情報を連携・共有するシステムがありませんので、そのような発言をするはずがないと思いますが???
4.質問では書かれておりませんが、国民健康保険(地域保険)に加入している間は、同時に、国民年金の第1号被保険者扱いですので、国民年金保険料のお支払いもお忘れなく!!
以上
健康保険料について教えて下さい。
私は去年の3月末でリストラになり4月以降の健康保険の支払いを前会社の保険組合の任意継続被保険者で標準報酬月額360千円の月々約25000円を支払っていましたが、
その組合から来期は健康保険料率の引き上げにより28000円になると通知が来ました。
標準報酬月額360千円をキープして現在の保険組合に加入し続けるメリットは何があるのでしょうか?ちなみに現在の状況は以下の通りです。また、この状況で国民健康保険に変更すると月々の額はいくら位になりそうでしょうか?
年収 確定申告にて120万円くらい
(4月以降は失業保険を12月まで約19万円くらい支給)
仕事 現在はアルバイト
健康 歯医者に通っているがあと1ヶ月くらいで終了
未婚、一人暮らし
その他不明な点がありましたら答えられる範囲内で追加します。
以上、宜しくお願いします。
私は去年の3月末でリストラになり4月以降の健康保険の支払いを前会社の保険組合の任意継続被保険者で標準報酬月額360千円の月々約25000円を支払っていましたが、
その組合から来期は健康保険料率の引き上げにより28000円になると通知が来ました。
標準報酬月額360千円をキープして現在の保険組合に加入し続けるメリットは何があるのでしょうか?ちなみに現在の状況は以下の通りです。また、この状況で国民健康保険に変更すると月々の額はいくら位になりそうでしょうか?
年収 確定申告にて120万円くらい
(4月以降は失業保険を12月まで約19万円くらい支給)
仕事 現在はアルバイト
健康 歯医者に通っているがあと1ヶ月くらいで終了
未婚、一人暮らし
その他不明な点がありましたら答えられる範囲内で追加します。
以上、宜しくお願いします。
>標準報酬月額360千円をキープして現在の保険組合に加入し続けるメリットは何があるのでしょうか?
基本的には国保と何も変わりませんが、任継で高額な医療費がかかった場合に付加給付があるかもしれません。
そのくらいです。
※国民健康保険に保険料を計算してもらい、安ければ国保加入する方が良いのでは・・・
(なお失業保険は非課税です)
基本的には国保と何も変わりませんが、任継で高額な医療費がかかった場合に付加給付があるかもしれません。
そのくらいです。
※国民健康保険に保険料を計算してもらい、安ければ国保加入する方が良いのでは・・・
(なお失業保険は非課税です)
失業保険説明会で渡された。 国民年金への切り替え申請書(正式名忘れました)なんですが
年金事業所へ郵送でも可と ありますが、申請書と年金手帳を郵送するのですか?
年金事業所へ郵送でも可と ありますが、申請書と年金手帳を郵送するのですか?
手帳は送らないでくださいね。年金手帳の基礎年金番号を、1号被保険者資格取得届書に記入するだけでだいじょうぶです。
ところで、国民年金保険料は免除申請をしなくてもいいのでしょうか?失業であれば失業による特例免除制度というのがあります。この申請には失業したことを証明できる書類の添付が必要ですので雇用保険受給資格者証のコピーを準備してください。手続き場所は市役所か年金事務所です。
ところで、国民年金保険料は免除申請をしなくてもいいのでしょうか?失業であれば失業による特例免除制度というのがあります。この申請には失業したことを証明できる書類の添付が必要ですので雇用保険受給資格者証のコピーを準備してください。手続き場所は市役所か年金事務所です。
関連する情報