離職票の退職理由について
来月4月15日に会社都合でアルバイトを解雇されるものです。この退社日は4月15日か5月15日か貴方が決めれて結構ですと言われましたので4月としました。
この退職に関する社長との話では離職理由は会社都合ということで合意しました。しかし、その後、社長が社会保険労務士との話の中で、会社都合の退職は会社の信用問題であるので雇用契約期間満了による退社ということにした方が良いと言われたようです。
社長は、雇用した当初には雇用契約書等を発行しなかったのですが、突然退社前1か月(3月16~4月15日)の期間の雇用契約書を作成し、これに署名捺印するように言ってきました。私は、会社都合の退職ですので今更雇用契約書は必要ないし、これに署名したら会社都合の退職にならないので署名を拒みました。しかし、この書類は退職理由とは関係なく、雇用保険を解約する手続きに使用するので署名が必要であると説明されたので、しかたなく署名捺印をしました。
このような流れにおいて、社会保険関係に詳しい方に質問します。
1.この会社でのアルバイト期間は7か月です。離職理由が解雇などの会社都合の場合、雇用保険被保険者期間が6か月を超えれていれば失業保険の給付が受けられますよね。
2.雇用契約書に署名捺印しても、会社側は離職票を作成しなければならず、この書類には離職理由と本人が確認した署名捺印がなければ、自己都合による退社と記載されていても、これを覆すことは可能ですよね。
3.この会社では、私の承諾なしに給料の振込手数料630円を天引きして給料を銀行に振り込んでいます。これは給料の全額支給という意味では法律(?)に反する行為ですよね。給料明細書と銀行の通帳の記入がありますので、これを証明することは容易です。
この会社でのアルバイトは他の件についても不満だらけでした。退職に際しては円満退社で終わりたかったのですが。
以上の件について、私は労働基準監督署まで出向いて相談をしなければならないのでしょうか?会社での雇用期間の間及び退職してからもこんなトラブルに巻き込まれなければならないのでしょうか?
本当に精神的ストレスが溜まるばかりです。何かいい方法はないのでしょうか?
来月4月15日に会社都合でアルバイトを解雇されるものです。この退社日は4月15日か5月15日か貴方が決めれて結構ですと言われましたので4月としました。
この退職に関する社長との話では離職理由は会社都合ということで合意しました。しかし、その後、社長が社会保険労務士との話の中で、会社都合の退職は会社の信用問題であるので雇用契約期間満了による退社ということにした方が良いと言われたようです。
社長は、雇用した当初には雇用契約書等を発行しなかったのですが、突然退社前1か月(3月16~4月15日)の期間の雇用契約書を作成し、これに署名捺印するように言ってきました。私は、会社都合の退職ですので今更雇用契約書は必要ないし、これに署名したら会社都合の退職にならないので署名を拒みました。しかし、この書類は退職理由とは関係なく、雇用保険を解約する手続きに使用するので署名が必要であると説明されたので、しかたなく署名捺印をしました。
このような流れにおいて、社会保険関係に詳しい方に質問します。
1.この会社でのアルバイト期間は7か月です。離職理由が解雇などの会社都合の場合、雇用保険被保険者期間が6か月を超えれていれば失業保険の給付が受けられますよね。
2.雇用契約書に署名捺印しても、会社側は離職票を作成しなければならず、この書類には離職理由と本人が確認した署名捺印がなければ、自己都合による退社と記載されていても、これを覆すことは可能ですよね。
3.この会社では、私の承諾なしに給料の振込手数料630円を天引きして給料を銀行に振り込んでいます。これは給料の全額支給という意味では法律(?)に反する行為ですよね。給料明細書と銀行の通帳の記入がありますので、これを証明することは容易です。
この会社でのアルバイトは他の件についても不満だらけでした。退職に際しては円満退社で終わりたかったのですが。
以上の件について、私は労働基準監督署まで出向いて相談をしなければならないのでしょうか?会社での雇用期間の間及び退職してからもこんなトラブルに巻き込まれなければならないのでしょうか?
本当に精神的ストレスが溜まるばかりです。何かいい方法はないのでしょうか?
1そうです。
離職理由を解雇にしないのは、厚労省の各種助成金を受給できなくなるからです。
2.3を含め、離職理由、契約書への捺印の強制についても労基署で相談すべき問題です。
離職理由を解雇にしないのは、厚労省の各種助成金を受給できなくなるからです。
2.3を含め、離職理由、契約書への捺印の強制についても労基署で相談すべき問題です。
失業保険の申告書についての質問です。以前登録した派遣会社でスタッフ研修ということで派遣会社の説明やビジネスマナーの研修が行われます。
日当がわずかながらでるようです。これは申告の対象になりますか?
対象になるのであれば、就労をした○印か手伝い、内職などの×印かどちらで記入すればよろしいでしょうか?
研修時間は6時間程になります。
詳しい方教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。
日当がわずかながらでるようです。これは申告の対象になりますか?
対象になるのであれば、就労をした○印か手伝い、内職などの×印かどちらで記入すればよろしいでしょうか?
研修時間は6時間程になります。
詳しい方教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。
間違いなく申告が必要になります。
記入の仕方ですが、認定日ハローワークの人に聞きながら書いても遅くはないので、そちらで確認したほうが間違いもなく確実ですよ。
ただし申告をせずバレると失業給付は返却となり、罰則金(給付金の3倍)もとられます。
記入の仕方ですが、認定日ハローワークの人に聞きながら書いても遅くはないので、そちらで確認したほうが間違いもなく確実ですよ。
ただし申告をせずバレると失業給付は返却となり、罰則金(給付金の3倍)もとられます。
失業保険等の手当てについて
当方、29歳 緊急雇用による契約社員です。
この3月いっぱいで今働いている会社を契約満了で退社することになっています。
4月からは専門学校に行く予定ですが、それと同時にアルバイトをしようと思っています。
その場合、失業手当やアルバイトを始めたことによる手当てみたいなものはもらえるのでしょうか?
なにかしらの手当てがもらえると非常に助かります。
無知な私にアドバイスお願いいたします。
当方、29歳 緊急雇用による契約社員です。
この3月いっぱいで今働いている会社を契約満了で退社することになっています。
4月からは専門学校に行く予定ですが、それと同時にアルバイトをしようと思っています。
その場合、失業手当やアルバイトを始めたことによる手当てみたいなものはもらえるのでしょうか?
なにかしらの手当てがもらえると非常に助かります。
無知な私にアドバイスお願いいたします。
雇用保険(失業保険)の受給を出来るのは、雇用保険受給資格があり働く意思がありすぐにでも就職できる状態の失業者に限ります。
貴方の場合は、専門学校へ行くそしてアルバイトもするという事で、求職活動もできませんね。
そのような状況では雇用保険の受給はできません。
但し、専門学校が夜間で昼間にはどこかで働く意思があれば、また逆で専門学校は昼間でも夜間専門の仕事に就くなどの意思があり、求職活動を行うのであれば受給できる可能性はあります。
普通に考えれば無理ですが、ダメ元で最寄のハローワークでご相談されては如何でしょうか。
貴方の場合は、専門学校へ行くそしてアルバイトもするという事で、求職活動もできませんね。
そのような状況では雇用保険の受給はできません。
但し、専門学校が夜間で昼間にはどこかで働く意思があれば、また逆で専門学校は昼間でも夜間専門の仕事に就くなどの意思があり、求職活動を行うのであれば受給できる可能性はあります。
普通に考えれば無理ですが、ダメ元で最寄のハローワークでご相談されては如何でしょうか。
免許取得についての質問です。。
今現在、仕事を辞めて失業保険の申請をしているのですが、上記に記載している通り免許を取得したいと思っています。
しかし、失業保険給付中は自動車学校に通うことはできないと聞きました。。
本当に自動車免許を取りながら失業保険を貰うことは出来ないのでしょうか?
もしも自動車学校に行った場合、ハローワークにはどこの経路からバレるのでしょうか??
もしわかる方がいらっしゃれば教えて下さい。
お願いします。
今現在、仕事を辞めて失業保険の申請をしているのですが、上記に記載している通り免許を取得したいと思っています。
しかし、失業保険給付中は自動車学校に通うことはできないと聞きました。。
本当に自動車免許を取りながら失業保険を貰うことは出来ないのでしょうか?
もしも自動車学校に行った場合、ハローワークにはどこの経路からバレるのでしょうか??
もしわかる方がいらっしゃれば教えて下さい。
お願いします。
え?
そんなの聞いた事無いっすよ。だって、免許あった方が(職種によりますが)就職有利。それを、早く就職してもらって失業手当減らしたい職安が規制するはずがないもん。
それより、文部大臣認定講座で自動車学校あるかどうか聞くくらいな話では?
上手く取得資格があり、講座がある教習所があれば卒業後そうとう額返金されるから、資格があれば使わなきゃ損。これも、ハローワークが窓口だから明日行って聞いてみては?。ついでに規定お参り回数もカウントしてもらいましょう。
そんなの聞いた事無いっすよ。だって、免許あった方が(職種によりますが)就職有利。それを、早く就職してもらって失業手当減らしたい職安が規制するはずがないもん。
それより、文部大臣認定講座で自動車学校あるかどうか聞くくらいな話では?
上手く取得資格があり、講座がある教習所があれば卒業後そうとう額返金されるから、資格があれば使わなきゃ損。これも、ハローワークが窓口だから明日行って聞いてみては?。ついでに規定お参り回数もカウントしてもらいましょう。
9月末付けで1年11ヶ月働いた会社を退職します。雇用保険に加入していて、退職した場合、雇用保険を受給したい場合、働いてしまうと失業保険はもらえないのでしょうか?失業保険が貰える間は働かない方がいいので
しょうか?
しょうか?
雇用保険を受給する場合は、その手続きの前なら基本的にアルバイトなどはできますよ。特に制限はありません。
しかし、手続きの時に申告してください。それによって支給に差が出るものではありません。
ただし、手続きまでには辞めておかなければなりません。
また、申請の日から7日間の待期期間がありますが、その期間は働くことができません、と言うより働くと待期期間が延びてしまい受給がどんどん遅れます。
それが過ぎるとまたアルバイトは可能ですが色々な規制があります。それが必要なら補足してください。
貼り付けますから。
しかし、手続きの時に申告してください。それによって支給に差が出るものではありません。
ただし、手続きまでには辞めておかなければなりません。
また、申請の日から7日間の待期期間がありますが、その期間は働くことができません、と言うより働くと待期期間が延びてしまい受給がどんどん遅れます。
それが過ぎるとまたアルバイトは可能ですが色々な規制があります。それが必要なら補足してください。
貼り付けますから。
5月15日で会社を退社しました。昨日、離職表が届いたので明日職安に行くのですが、今月後半に入籍して実家から高速道路利用して1時間半の隣県に嫁ぎます。
失業保険は3ヶ月待たないともらえないのでしょうか?嫁いだ後も仕事は探す予定です。
どなたか回答お願いします。
失業保険は3ヶ月待たないともらえないのでしょうか?嫁いだ後も仕事は探す予定です。
どなたか回答お願いします。
そうです。
待つしかありませんね。給料を貰いながら働くとバレますよ。バレる一番の要素は、密告ですから。
待つしかありませんね。給料を貰いながら働くとバレますよ。バレる一番の要素は、密告ですから。
関連する情報