パートと子育て、自分のするべきこと
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
まずは自分がどうしたいのか?を明確にしたほうがいいと思います。
お小遣い程度にお金を稼げればいいのか、それとも、将来的に
子供たちの学費等にかかる出費が増えることを見込んで、今から
それを賄える収入を得ることが出来るようにしておきたいのか・・・。
または、収入の大小は関係なく、自分がやりがいを感じる仕事を
したいのか、それとも、ご主人の収入だけで生活が出来るのなら
別に仕事なんてしたくないと思っているのか・・・。
そこが自分自身でハッキリわかっていないと、どう進むべきかが
見えてこないと思いますよ。
失礼ながら、文面からは、質問者様が何を重視して進路を悩まれて
いるのかがわかりませんでした。
正社員になったら、もちろん収入や社会保障面では充実しますが、
パートのように融通の利かないことも出てきます。
もしも、職場の人たちが子育てに理解がない場合は、
精神面でも負担がかかってきます。そういったマイナス面も
理解した上で、考えてみてくださいね。
少々きつい書き方をしましたが、質問者様のご主人様よりも
ちょっとだけ年上の年配者の意見でした・・・。
<補足を拝見して>
私の姉も質問者様と同じような感じでした・・・。
「子供が小さいうちは遅くなる仕事は駄目、仕事は絶対に事務職!」と
宣言し、実際に15時ぐらいに終わる銀行のパートの仕事を長期で
しておりました。そんな姉も45歳になって銀行の仕事を辞めさせられ、
それを期にしばらくは長男の受験のために家事に専念することに。
そして、受験が終わった今、再び仕事を探し始めたものの、やはり、
40歳半ばで資格もなく、外国語がしゃべれるわけでもないので、事務の
パートなどないということになり、結局、大学の学食で働き始めました。
まぁ、それはそれで本人もなかなか楽しいとは言っております。
質問者様はまだ30歳代なので、仕事を見つけるのもそう大変ではないかと
思いますが、このままでいたら10年後は私の姉と同じような状況に
なっているかもしれません・・・。どうしても、事務職以外は気が
進まないということであれば、今のうちに取れる手は取っていたほうが
いいと思います。私でしたら、医療事務等の資格を取り(一例として)、
その仕事の経験を積んで将来に備えます。
お小遣い程度にお金を稼げればいいのか、それとも、将来的に
子供たちの学費等にかかる出費が増えることを見込んで、今から
それを賄える収入を得ることが出来るようにしておきたいのか・・・。
または、収入の大小は関係なく、自分がやりがいを感じる仕事を
したいのか、それとも、ご主人の収入だけで生活が出来るのなら
別に仕事なんてしたくないと思っているのか・・・。
そこが自分自身でハッキリわかっていないと、どう進むべきかが
見えてこないと思いますよ。
失礼ながら、文面からは、質問者様が何を重視して進路を悩まれて
いるのかがわかりませんでした。
正社員になったら、もちろん収入や社会保障面では充実しますが、
パートのように融通の利かないことも出てきます。
もしも、職場の人たちが子育てに理解がない場合は、
精神面でも負担がかかってきます。そういったマイナス面も
理解した上で、考えてみてくださいね。
少々きつい書き方をしましたが、質問者様のご主人様よりも
ちょっとだけ年上の年配者の意見でした・・・。
<補足を拝見して>
私の姉も質問者様と同じような感じでした・・・。
「子供が小さいうちは遅くなる仕事は駄目、仕事は絶対に事務職!」と
宣言し、実際に15時ぐらいに終わる銀行のパートの仕事を長期で
しておりました。そんな姉も45歳になって銀行の仕事を辞めさせられ、
それを期にしばらくは長男の受験のために家事に専念することに。
そして、受験が終わった今、再び仕事を探し始めたものの、やはり、
40歳半ばで資格もなく、外国語がしゃべれるわけでもないので、事務の
パートなどないということになり、結局、大学の学食で働き始めました。
まぁ、それはそれで本人もなかなか楽しいとは言っております。
質問者様はまだ30歳代なので、仕事を見つけるのもそう大変ではないかと
思いますが、このままでいたら10年後は私の姉と同じような状況に
なっているかもしれません・・・。どうしても、事務職以外は気が
進まないということであれば、今のうちに取れる手は取っていたほうが
いいと思います。私でしたら、医療事務等の資格を取り(一例として)、
その仕事の経験を積んで将来に備えます。
個別延長について詳しい方宜しくお願いします。
今、失業保険を受給しています。会社都合で90日間の給付です。
今日、認定日で担当の方から次回最後の認定日で延長されるか決定しますのでと言われました。私はハローワークからパソコン検索は活用していますが、一度も応募していません。医療事務資格取得を目指しており、受給されている期間に自宅にて通信で勉強をしています。担当の方によると意欲的にお仕事を探されている方で、これからもハローワークを利用して探される方を対象にしていると聞きました。
私は一度も応募していないので、こんな人は対象にはならないですよね?
個別延長給付など今日初めて聞きました。
色々な対策があるんですね。。。
詳しい方、宜しくお願い致しますo(_ _*)o
今、失業保険を受給しています。会社都合で90日間の給付です。
今日、認定日で担当の方から次回最後の認定日で延長されるか決定しますのでと言われました。私はハローワークからパソコン検索は活用していますが、一度も応募していません。医療事務資格取得を目指しており、受給されている期間に自宅にて通信で勉強をしています。担当の方によると意欲的にお仕事を探されている方で、これからもハローワークを利用して探される方を対象にしていると聞きました。
私は一度も応募していないので、こんな人は対象にはならないですよね?
個別延長給付など今日初めて聞きました。
色々な対策があるんですね。。。
詳しい方、宜しくお願い致しますo(_ _*)o
倒産・解雇・雇止め等により離職された方(特定受給資格者・特定理由離職者)のうち、以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方であって、再就職が困難だと公共職業安定所長が認めた方について、所定給付日数分の失業給付の支給後も引続き一定期間給付を行うことにより、再就職の支援を行う制度です。
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
◆延長される給付日数は
原則60日分延長されます。
ただし、雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方は、30日分の延長になります。
◆個別延長給付を受けるためには
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。
なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
上記基準でハローワークが決定します。
参考になりましたら幸いです
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
◆延長される給付日数は
原則60日分延長されます。
ただし、雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方は、30日分の延長になります。
◆個別延長給付を受けるためには
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。
なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
上記基準でハローワークが決定します。
参考になりましたら幸いです
今後の方向性について・・・。今が大切 or 将来が大切?
先月、勤めていた会社を退職した者です。失業保険の手続きなどをとり、再就職活動中なんですが、
「将来を見据えた仕事の方向性」について非常に悩んでいます。。
これまで一般事務・営業事務職に従事してきました。
しかし、30代目前ということ、一生涯に渡って働ける職に就きたいという強い思いから
「より専門性のある事務職」へシフトすべきなのか、それとも、これまで通り「一般事務職」で早急に現場復帰を
すべきなのか頭を痛めています。
おそらく、今後 結婚・出産をします。(但し、現時点での確定事項ではない)
これまでの事務経験は一般・営業事務だけで、経理・貿易・医療事務などの経験は全くありません。
OAスキルは、Microsoft Office Specialist Word&Excel が Expertレベル
Powerpoint は初級程度可能です。
目先の収入を考えて、早急にこれまで通りの事務職に現場復帰するか、
将来を見据えて(育児が落ち着いてから社会復帰することまで視野に入れて)現在の収入があまり見込めなくても、
医療事務など未経験から始めてみるか・・・。
同じように悩んでいる同年代の女性の方の声、または、先輩方の声が聞きたいです。
よろしくお願い致します。
※ 自分の適正から、「事務職」以外は考えていません。数字があまり得意ではないので、「経理事務」は対象外です。
職安やネットで講座を検索するうちに、「医療事務」の分野が奥深そうで興味があります。
先月、勤めていた会社を退職した者です。失業保険の手続きなどをとり、再就職活動中なんですが、
「将来を見据えた仕事の方向性」について非常に悩んでいます。。
これまで一般事務・営業事務職に従事してきました。
しかし、30代目前ということ、一生涯に渡って働ける職に就きたいという強い思いから
「より専門性のある事務職」へシフトすべきなのか、それとも、これまで通り「一般事務職」で早急に現場復帰を
すべきなのか頭を痛めています。
おそらく、今後 結婚・出産をします。(但し、現時点での確定事項ではない)
これまでの事務経験は一般・営業事務だけで、経理・貿易・医療事務などの経験は全くありません。
OAスキルは、Microsoft Office Specialist Word&Excel が Expertレベル
Powerpoint は初級程度可能です。
目先の収入を考えて、早急にこれまで通りの事務職に現場復帰するか、
将来を見据えて(育児が落ち着いてから社会復帰することまで視野に入れて)現在の収入があまり見込めなくても、
医療事務など未経験から始めてみるか・・・。
同じように悩んでいる同年代の女性の方の声、または、先輩方の声が聞きたいです。
よろしくお願い致します。
※ 自分の適正から、「事務職」以外は考えていません。数字があまり得意ではないので、「経理事務」は対象外です。
職安やネットで講座を検索するうちに、「医療事務」の分野が奥深そうで興味があります。
一生続けていける仕事を、ということで転職活動されているのなら、ある程度経済的に余裕があるのなら、
「早急に現場復帰」する必要はないのではないでしょうか。
また、早急に復帰するにしても、ある程度の転職活動期間は考えておいたほうがいいと思います。
今回が最後の転職と考え、次に就職する会社で定年まで、とお考えならば、育児休暇などの制度が
整っている会社でないと、結婚、出産ということを考えれば、難しいと思います。
資格取得などは仕事を続けながらでも可能ですし、収入という点だけにとらわれず、キャリアや人生
プラン全般についてある程度のビジョンが定まれば、「今何をするべきか」、ということを具体的に考え
られるのではないでしょうか。
「早急に現場復帰」する必要はないのではないでしょうか。
また、早急に復帰するにしても、ある程度の転職活動期間は考えておいたほうがいいと思います。
今回が最後の転職と考え、次に就職する会社で定年まで、とお考えならば、育児休暇などの制度が
整っている会社でないと、結婚、出産ということを考えれば、難しいと思います。
資格取得などは仕事を続けながらでも可能ですし、収入という点だけにとらわれず、キャリアや人生
プラン全般についてある程度のビジョンが定まれば、「今何をするべきか」、ということを具体的に考え
られるのではないでしょうか。
関連する情報