失業保険の受給資格と金額について教えてください
2社続けて期間雇用で勤めています。
1社目が2013年8月5日~2014年3月30日。
2社目が2014年3月31日~です。

2社目の終わりは決まっておらず、契約書上の終了日は「2015年3月31日」なのですが、「仕事が早く終わったらその時点で終了」「でも9月末までの雇用は約束する」という感じなのです。ただし「残業は一切するな」とか「これはするな」「あれはするな」と制限が多く、業務に支障をきたしています。話し合いをしようとしていますが、考え方が違うので話し合いになりません。賃金面ではないのですが、業務内容で当初の話と内容が違っており、転職を考えております。失業保険の受給をしながらの転職活動を検討しています。
※ちなみに昨年8月まで失業保険を受給していました。就業手当(?)も受給済みです。

添付した画像の通り、2社ともに開始と終了が月始めと終わりではないので、数え方が正しいのかわからず質問させていただきました。

【質問1】1社目では「7カ月」2社目を8月31日で退社した場合は「5カ月」とされ、通算で12カ月と計算されるのでしょうか?

【質問2】
受給資格が得られるまで現在の職場で働くつもりですが、仮に【質問1】の答えがYesだった場合について…
給付金の計算の場合「過去6カ月の賃金で計算」だったと思いますが、この場合の6カ月とはどの6カ月を指すのでしょうか。

(1)1社目の【3月分】と2社目の【4月、5月、6月、7月、8月分】
(2)2社目の【3月、4月、5月、6月、7月、8月分】
↑(2)の場合、3月は1日分でむしろマイナスなので
失業保険受給額自体が低くなってしまいそうで心配です。

どちらかだと思うのですが、ご教授いただきたくお願いいたします。

また1社目と2社目の両方とも、給与の締日は「末日」でした。
支払日はそれぞれ以下の通りです。
1社目が「25日」(最終の3月分のみ3月31日支払)
2社目が「10日」

どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。
正確なことは離職票を見ないとお答えはできません。
あくまでざっくりとした参考程度としてください。
まずは、1社目から離職票をもらっていないなら請求してもらってください。
それをもってハロワに相談に行き、2社目の雇用保険加入日を確認して
いつの時点まで加入していなければ受給資格が発生しないか確認することをお勧めします。
いつ付で採用になったかではなく、雇用保険の加入日と喪失日が必要です。
また、退職日から遡及で1か月ごと区切り(暦ではありません)、その1か月の間の出勤日が11日以上ある月が12か月必要です。そのあたりも退職月、採用月については注意が必要となります。
1社目は7か月ではなく、6か月(場合によっては0.5ヵ月プラスとなり6.5か月かもしれません)となります。
2社目を8月31日退職なら5か月となり、1か月分受給資格に足りません。

退職前6か月とは最後のつまり2社目を退職した時から遡及で6か月です。
8月で退職した場合は、2社目の5か月分と1社目の最後の満額受けった賃金の月です(3月もしくは2月分のどちらか)。
生活保護について知恵をお貸しください。
現在生活保護を申請しようかと思っている者です。
家族構成は私、妻、子供3人の5人家族です。
子供2人は施設に入っており、三人で暮らしている状態です。

去年10月に職場を退職し地元(兵庫県)に引越ししてきました。
前職での最後の給料約10万円で地元で県営住宅を借りました。
地元に行くまでの交通費及び家の敷金で給料はなくなり、先月10日まで何とか日雇い労働で食いつないできましたが、
ついに日雇い労働していたところも人を採らなくなりました。
日雇いといっても毎日仕事があるわけではなく、仕事があるのか無いのかも前日に分かるようなところでしたので、貯金も中々できず、次の職場を探そうにも給料日までの生活費が無く、就職先にも制限(日払いや週払いが可能な職場)して探しては見ましたが見つかりませんでした。

今までの日雇い(土木)で日当7000円。平均月収10万~13万。家賃が45000円、水道光熱費約12000円、携帯代6000円、電話代6000円で収入の多かった月の給料を残し、少なかった月に充てて生活してきました。

先月の10日から本格的に仕事が無くなり、現在3月分の家賃、水道光熱費を滞納中です。
就職についてですが、就職先が決まりましたが、今月15日からの勤務で、〆日20日の翌月15日払いなので来月の20日まで収入が無く、今月の〆日まで5日しかないので、5日分の給料しか来月には入りません。

現在の所持金は1万2000円ほどしかありません。
母はいません、父親も現在リストラで失業保険で生活している状況で助けてもらうことは出来ません。

このような状況で、期限付きでも生活保護を受けれる可能性はあるのでしょうか?
どうぞ知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
多分出来ると思います。お金が下りるまでに1週間はかかるかも
早急に相談です。もし無理というのならNPOの支援団体に相談してみてくださいね。
主人が突然の失業?解雇?その後の上手な手続を教えてください。
正社員で1年5ヶ月務めていた正社員3人(主人含め)アルバイト4.5名の小さな飲食店だそうです。

主人が給料盗難にあったり(給料手渡し後仕事なのに貴重品ロッカーがない)、そこの店長♀が遅刻、私語、シフト管理etc...できてないのに、自分の店だから文句を言うなという人らしいです。
間違って処分してしまったものに対して給料天引きしますとか。
サービス残業当たり前。

とてもヒステリックらしいです。

もう一人の社員さんは割とその辺をうまくすり抜けていく世渡り上手らしいんですが、主人はどちらかというと間違ったことを許せない人なんで何度かぶつかり合ってはいたそうなんです。

今年に入ってからは店長が主人に対する態度もパワハラ?みたいな感じでひどかったらしくあまり自宅で愚痴をいうタイプの人間ではなかったのですが、会社行きたくないと言い出したんですが生活もあるから少し我慢してと言ってましたが、サービス残業当たり前先月給料盗難にあってから次の仕事を探して今の職場ツライなら辞めていいよ!と言ってました。

そんなこんなで店長の目の敵になってしまっていた主人はある程度の覚悟を決めていたら、もう一人の社員から翌日に主人を辞めさせるとかの関係で社長が来るという話を聞いたそうです。

社長は店長の父親なんです(笑)

私としてはその間に入ってる社員もどうかと思うんですが両立の立場とか言ってるらしいので主人には店の人間誰も信用するな!と言っておきました。
げんに店長には主人が話した愚痴が筒抜けだったので。
電話でも話せばいいのに主人に対しての意見はすべてメールでした。
(これは見せてくれたので私は内容を知っています)

噂情報の翌日社長が来て色々な話になったそうです。

主人からその日の朝出勤後「今日で最後の仕事頑張る」とだけメールが来て、私は何でこんなに急に!と正直心臓が止まりそうでした。

社員なら1ヶ月前報告があるのでは?
依願退職進められてたら失業保険だってすぐ出ない?
生活どうなる?

しばらくして、いま社長と話していると電話が来ました。

社長としては、この先まだ働いてもらっても、後1ヶ月でも、本日付けでも構わないとのことでしたが、主人がもう限界ということで退職ということになりました。

小さな職場で毎日のように嫌な人間と顔を合わせるのはツライでしょう。

そこで、今後の再就職までに手続き等気をつけなければいけない事を教えてください。

退職金なし有給なしです。
解雇か自主退職なのかより変わりますが、解雇なら一ヶ月前より手前に解雇された場合解雇予告手当として一ヶ月分相当の賃金を別途会社が支払う義務があります(監督署に行きましょう)
自主退職の場合それがありません
また、給与から雇用保険が控除されていたら失業給付が受けられます(ハローワークに行きましょう)
ただ解雇の場合会社都合ですから待機期間(一週間)を経て給付がされますが、自主退職の場合待機期間一週間+三ヶ月になるためすぐにはもらえません
労災 雇用保険について
27才美容師です。
この度、5年間勤めていた職場を会社都合・今月いっぱいで解雇になります。
(※経費削減のためです)

しかし、職場が雇用保険(労災)に未加入だった為、失業保険が受け取れません。
ですが、ハローワークやネットなどで調べた結果、2年分を遡って支払える・加入できる
と、いう所までたどり着きました。

しかし、この場合
他の勤務中のスタッフ(6人程います)も
当然、雇用保険に加入しなければならないと思うのですが、
会社が労災に加入した場合
他のスタッフも2年分遡って支払わなければならないのでしょうか?

労災は強制加入ですから、支払いは義務とはいえ
他のスタッフにでえきるだけ迷惑を掛けたくはありません。

また、ハローワークの職員の話だと、2年分の保険料は、
事業者負担が1人辺り15万円
個人負担額が3~5万円になるそうです。

個人の負担額は問題ありませんが
問題は事業者負担額です。
私を含めて15万×7人=105万
単純計算で100万円以上です。


ただでさえ資金繰りに苦しい会社です。
とてもではありませんが、会社が加入(応じてくれる)とは思えません。

訴えれば勝てそうな気もしますが、長年お世話になってきた会社を
訴えるようなことはできるだけ避けたいです。

話の要点は…
①失業保険は受け取りたい
②できるだけ、会社や、他のスタッフには迷惑を掛けたくない
③今回を期に会社には労災に加入してもらい、自分の分だけ2年分遡って支払い、失業保険の受給を受ける。

ムシの良い話でしょうか?

すぐ、働いて下さい。
諦めてください。などの答えはやめて下さい。必死なんです。。。
皆様の知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。
まず始めに、質問者さんは労災保険と、雇用保険は一緒のものだと誤解していますね。労災保険は業務上の怪我や疾病による休業補償のことで、雇用保険は失業して職を探している期間の生活費の補填をするもので両者は全くべつのものです。
ちなみに、労災保険は会社側で掛けるもので社員には負担はありません。

ご質問の内容からして美容院の経営者は雇用保険について無知か知っていてわざと加入していないかのどちらだかと思います。
あなたが、ハローワークで聞いて得た知識を経営者に話してみることがまず先決でしょう。
相手がどう出るか分からないうちに色々と詮索しても始まりません。経営者は週20時間以上労働させる場合は雇用保険に加入する義務があり、違反した場合は雇用保険法で罰則が規程されています。

折衝の方法として、あなたが解雇になるなら会社都合退職になりますから雇用保険受給には最低6ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、その6ヶ月だけでも遡って支払ってもらうかです。それだと1年未満で90日の受給日数が可能です。
(自己都合退職の場合は12ヶ月の期間が必要になります)
本来は5年以上10年未満では30歳までで120日、30歳~45歳までで180日受給できるのですがそこはこちらも折れていると言うところを見せて折衝の材料にすればいいと思います。他の方6名も6ヶ月遡るのであれば双方負担も少ないので会社の了承をもらえるかもしれません。
勿論12ヶ月遡って加入してもらえば自己都合退職でも雇用保険が支給されますからそれがいいとは思いますがそれが無理なら6ヶ月と言う話を持っていくことのほうがいいかもしれません。

参考になさってください。

補足
労災保険も雇用保険も加入義務があるので監督署としても雇用保険の遡及だけでいいとはいえなかったのでしょう。
経営者には両方の遡及加入ということになると思いますが、労災保険まで従業員が経営者に対して言えることではないと思います。
それは監督署から指導してもらったほうがいいと思います。
派遣先の会社の社員さんに「就職しないか?」と声をかけられました。
私は今現在、派遣のアルバイトをしています。
次の就職先は決まっているのですが、派遣先の会社の社員さんが「うちで働かないか?」とお声をかけくださいました。

実は、既に決まっている会社は出戻りなんです。6月下旬頃に「またお世話になります」という話をして、事務所を拡大する為に引越しをする、との事で事務所が建ち上がるまで待っててくれ、と言われ、間つなぎとして単発の派遣のアルバイトをしています。
長くても3ヶ月くらいしか派遣のアルバイトはしないだろう、と思いこの2ヶ月間同じ現場での仕事を入れてもらっていました。その間の私の仕事ぶりを評価してくださったのか、「うちで働かないか?」と猛プッシュされています。

正直凄く悩んでいます。
出戻りの会社とは小さな会社でして、一度会社の皆さんに挨拶に伺った所、皆さん歓迎してくださっていました。しかし、一度辞めたという事から私自身正直行きづらいという思いがあります。

派遣で行っていた会社での仕事は魅力的です。
待遇もどちらかと言うと派遣で行っていた会社の方が高待遇で、失業保険や、福利厚生、残業代もきっちり出るらしく、出戻りの会社は失業保険は無く、残業代は出ません。

私自身、今コレがやりたい!というのが無く、試行錯誤しながら日々生活しているような感じです。

ちなみに、出戻りする会社はサイン工(看板屋)で、CADの仕事をさせていただく予定です。
ただ私自身、特にCADの資格を持っているわけではなく、CADが使える程度、のもの。今回事業拡大することをきっかけにCADを取り入れようとうのが社長の考えです。私のCADが使えるか否か、そしてCADでどのようなことをするのかは詳しくは聞いていません。来てもらうまでに連絡を取り合おう、という話だったのですが、私自身後ろめたい気持ちがあるのでしょうか、なかなかこちらから連絡する勇気がもてません。連絡を入れるべきなのでしょうが・・・・。
派遣先の会社と言うのは、物流関係でして、こちらでは商品管理をさせていいただけるとの事でした。

縁があれば、出戻りの会社から連絡が来る。いつの間にかそういう考えになっていて、気長に待とうと思っていた時に派遣先でお声をかけていただいた、という状況です。

こちらで質問させていただきましたが、私自身何を求めているのかそれすら分からないです・・・
なにかお言葉をいただければ幸いです。

宜しくお願い致します。
hijiki_obaさん、はじめまして

>こちらで質問させていただきましたが、・・・
質問ではなくアドバイスや意見を求めていると感じました。

hijiki_obaさんの中では既にもう答えは出ているけど今更前職の
誘いを断る勇気がないだけに思います。

>来てもらうまでに連絡を取り合おう、という話だったのですが、
>私自身後ろめたい気持ちがあるのでしょうか、なかなかこちらから
>連絡する勇気がもてません。連絡を入れるべきなのでしょうが・・・・。
>縁があれば、出戻りの会社から連絡が来る。いつの間にかそういう
>考えになっていて…
先方は以前社員だった気安さか、何か他に理由があるのか分かりま
せんが連絡を入れてこないのはちょっと不安ですね。
一方、hijiki_obaさんから連絡を入れて待遇や詳しい職務内容を
聞き出して(保留にしたうえで)検討せずズルズルと今に至る事は
反省点だと思います。

先に前職から連絡が来る前に明日朝一にでもhijiki_obaさんから
「今までご連絡をお待ちしていましたが、現業が忙しくなかなか
離れられない状況になったので残念ながら今回は無かったことに…」
とでもやんわり断りの連絡を入れましょう。
(ちょっと身勝手な内容ですが多少の嘘も方便です)
↑勝手な推測ですがこう言うアドバイスが欲しかったのでは?

逆に今の派遣先から「hijiki_obaさんが返事くれないから中途採用別に
決めちゃったよw」
なんて言われないうちに。

個人的な感想ですが前職は業務拡大の事務所移転かわかりませんが
ちょっとバイトでもして場繋ぎしててよ、なんて呈の良い使い方をする
会社によく戻ろうと思いましたね…

以上、失礼します。
失業保険について質問です。

当方、2回目の認定日以降に5月の3、4、5、6日とバイトをしました。



その後、就職が6月1日に決まったのですが、再就職手当てはいただけるのでしょうか?


4日以上バイトをすると支給されないと書かれていたので大変心配で…。


よろしければお教えいただけませんか?
>4日以上バイトをすると支給されないと書かれていたので大変心配で…。

4日位なら関係ないです。


<再就職手当について>
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。

ただし、安定した職業に就いた日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方については、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合に支給対象となり、また、支給額についても以下のとおりとなります。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。

※ 基本手当日額の上限は、5,875円(60歳以上65歳未満は4,738円)となります。
関連する情報

一覧

ホーム