失業保険の給付について。
同僚の奥さんが派遣切りにあい、失業手当てをもらいつつ求職活動中です。
今朝、相談されたのですが無知ゆえに答えられなかったので質問させてください。


*状況*
・職安にて手続きをし、待機満了日が平成22年12月20日。
・給付日数90日間、仕事がなかなか決まらず…個別延長受給該当者だったため、60日間の個別延長を平成23年4月4日から受給開始。
・平成23年4月25日の認定日にて個別延長してからの36日分を受け取り残り24日分。
・平成23年4月24日に受けている面接結果がGW明けの5月9日午前中に連絡がくるそうで、ちょっと自信があるそうです。

*質問*
平成23年5月9日に内定をもらえたならば、平成23年5月8日までは求職中だったので平成23年4月26日から平成23年5月8日までの13日分の失業手当をもらえるのか?


だらだら長くなってしまってすみません。失業手当受給中だと仕事が決まったら職安に一度行くという記憶がうっすらあります…。

仕事が決まって職安に行くと何か手続きをして求職中だった間の手当てをもらえるのでしょうか?


同僚は、ただいま節約のためパケ放題解約してしまってるのでかわりに長文の投稿を失礼しました。

どうぞよろしくお願いしますm(__)m
9日の午前中に連絡がきてそれから結果次第では就職が決まりますよね?
あくまでも職安では初出勤する前日に来て下さいって言われます。
そうすればその日まで認定してもらえますよ。

5月13日ならば12日職安に行って認定を受ければ、17日分認定されます。
失業保険についての質問です。
管轄ハローワークによって認定基準は異なるのですか?
3月に会社都合での解雇となり4月から午後通う専門学校へ行っています。
申請の際にハローワークの方にきちんとその事は告げ、認定を受けて、現在失業保険を受給中です。時間も考慮してくださり
学校には差し支えることなく認定日に行くことができています。もちろん求職活動はしています。
先日、同じ学校の人が申請に行き、学生であることを告げると受付してもらえなかったということでした。
理由は授業時間が週24時間くらいある、ということでした。
自分が通う学校は勤労学生が多く、ほとんどの人が学校求人で夜勤をしたり学校のない日に一日働いたり・・・ということで正社員扱いで働いています。なのでハローワークの言う”週20時間以上の勤務”は出来る状態にあると思っているのですが。
管轄所長の判断で認定って変わるものなのですか?
自分とその人と何が違うか考えてみたのですが

○自分は解雇3ヶ月くらい前からハローワークに通い、求職活動をしていた。
○退職理由が、会社都合か自己都合。
○申請の際にきちんと学校に通うことを告げたが、その人は申請し受理されたあと、後日通学中と申告した。

このようなことも関係してくるのでしょうか?
同じ学校に通いカリキュラムも同じなのに管轄ハローワークが違うだけで受付してもらえないのは納得いかなくて。

その人が失業保険ができる方法があれば教えていただきたいと思います。
それであなたの場合は週20時間未満なんですか?それなら通るでしょうが、その方は週20時間以上で申告したので却下になったのだと思います。週20時間以上だとアルバイトでも就職したと判定されます。
○自分は解雇3ヶ月くらい前からハローワークに通い、求職活動をしていた。
○退職理由が、会社都合か自己都合。
↑これは特に関係ありません。
○申請の際にきちんと学校に通うことを告げたが、その人は申請し受理されたあと、後日通学中と申告した。
申請時に隠していたのがネックになった可能性があるかも(推定)
ハローワークを騙して週20時間未満で申告すれば認定されるでしょうが発覚時が怖いですね。
「補足」
ハローワークによってまた地域によって判断が分かれる場合があります。全国統一ではありません。
その友人のHWでは昼間の学校ということがネックになっているかもしれません。昼間学校に通うと就職活動に支障をきたすという判断が根強いところもあります。残念ですが私には正確なことは回答出来ません。
注)以下の文章はおかしくないですか?
>ハローワークの言う”週20時間以上の勤務”は出来る状態にあると思っているのですが。
週20時間以上の勤務であれば就職したものとみなされますよ。週20時間未満でしょう。
会社のキレやすい上司が最近小さいことや、言いがかりのようなことで暴れます。これはパワハラになるのでしょうか?
※追記です
・上司は34歳男性、私は32歳女性です。私は6年前に転職で今の会社に入り、
上司はその3?4年前に入社していたようです。
・職種はマスコミ関係なので、比較的自由な雰囲気の職場で、
外部のスタッフさんもひっきりなしに出入りしており、よく仕事をする人とは
友達のようなフランクな関係になり、プライベートでも付き合いができます。
・上司は普段は穏やかな人なのですが、何か気に触ることがあると急に暴れ出し、
ヤクザ言葉で暴言を吐きます。今までは月に1?2回、暴れる程度だったので見て見ぬ振りをしていたのですが、最近は週に数回の頻度になってきました。
・2週間程前には、アシスタントの挨拶の仕方が気に入らないとのことで、モノを投げて蛍光灯を割りました。
・私はスタッフさんへの態度が悪いとすごい形相で怒られました。それは、自分でも
フランク過ぎる場面も少しはあったかもしれないので、社外と社内での対応の仕方を
考えようと思いました。ただ、怒られる前には人には当たらないのですが、モノを投げて
暴れ、その後で呼び出され、ヤクザ口調で説教をされます。
・同じスタッフさんと後日、話していた時に、上司は「また怒られるよ」と小声で言っていた
ともらし、私がいないときに会社で暴れていたようです。もちろん、そんなことは一言も
言っておりません。もちろんその時に話していた人が証人です。しかし、私が言っていないと言い張るのも気に入らないようです。

以上のようなことがあり、精神的に参ってしまい、彼のことを口にするだけで涙が止まらなくなり、出社するのが苦痛になってしまいました。上司はフラっと会社に来たり、来ない日もあるので、彼がいないような午前中の時間だけ出社し、後は家に仕事を持ち帰ってやろうと思いますが、それでも顔を合わせなければならない局面は出て来ると思います。もちろん、どこの会社にも嫌な人はいると思うので、それを理由に退職するのも気が引けているのですが、このままでは精神的におかしくなりそうです。助けてください。仮にこれを理由に辞めたら、失業保険は早めに支給されたりするのでしょうか?
spespespe94さん こんにちは

メンタルヘルスコンサルタントの下部陽一です。
回答が遅くなり申し訳ありません。

今回のご質問は2点ありますね。
①精神的に参っていて、自分のメンタル面をどのようにしたらいいのか。
②会社を辞めるとした場合の失業保険について

まず①についてお話しますね。

状況を整理すると、職場は良い雰囲気で、外部も含めて人間関係は良い雰囲気
だが、先輩上司の二重人格的な乱暴な態度の頻度が多く、今はその上司と会うのは
もとより、考えることも負担となっているようですね。
職場の同僚もたぶん同じ目にあっているのだと感じました。

誰もがspespespe94さんの文面を見ても、上司に要因があると感じるでしょう。
しかし上司にその性格や態度を直させることは間接的に難しいので、ここでは
spespespe94さんがメンタル面を防衛することのアドバイスが有効的でしょう。

人には打たれ強い人もいれば、こんなことで落ち込むんだと感じる人もいます。
人それぞれ感じ方や考え方が違うのですね。
spespespe94さんは今まで職場で過ごしてこられたことを考えると、多少は
打たれ強い部分もあるのでしょう。しかしそれは精神力と、理性とて自分を
コントロールして、奮い立たせていたのだと思います。
以前の月に2度程度の時より週単位と頻度が多くなったことで、その精神力が
限界に近づき、退社することも考えるようになったのでしょうね。
すでに退職のことも文面に書かれているので、自分の中では楽になれるなら
退職したいという気持ちが大きくなっているのかもしれません。
私がspespespe94さんの文面から感じることはまだまだありますが、今回の
ご質問の要点はこんな感じなのでしょう。

人は嫌なことでストレスが生じた場合、気持ちでそれを抑えようとします。
しかし限界を超えると抑えきれず逃げたくなるのです。
逃げるというと聞こえが悪いかもしれませんが、簡単に言うとその環境から
逃れたいという気持ちが大きくなるということですね。
このように気持ちがマイナス方向に大きく動いているときは、そのストレスを
どこかで抜いていかなければなりません。
そうしないと、spespespe94さんがおっしゃるように精神的影響が大きくなり、
自己コントロールできなる可能性があります。
嫌な気持ちを減らし、限界ラインを遠ざける必要があるということです。

そのためには、まずは同僚とアフターを過ごしてください。
もちろん被害に合った同僚とです。
人は孤立するより同士がいると気持ちが救われるものです。
そして自分では思いつかない回避するヒントが出てきます。
一人でいろいろ考えず、同士と共にいろいろな愚痴も含めて考えるのです。
すでにそんなことはやっているよと言われるかもしれませんが、私的な考えは、
ストレスの要因が大きければ大きいほど、解消する行動も多くしなければ
なりません。
上司に暴言吐かれた日だけでなく、定期的にです。
spespespe94さんの現状のイメージからすると、「上司を愚痴る会」などの
名目でもかまわないので、女子会の一環の中に入れてでも、毎週で
も毎日でも本音で接する時間を多く持たれることをお勧めします。
嫌なことがある分、楽しみを増やすことも必要です。
この積み重ねが精神力を安定させるきっかけになるのですね。

もし、限界を超えてしまうと薬が必要となる場合も出てしまいます。
今は自分の身を守ることを最優先にしてください。

人のせいで自分が壊れるなんて、自分がかわいそうですよ。
ですから大切な自分は自分で守る力を養うためにも、自分にとって
いいと思うことをいっぱいしてほしいものです。

②の失業保険のお話ですが、他の方が書かれているように、自己都合の
場合は支給まで3ヶ月かかります。これが会社都合になるとすぐに出るのです
が、これは解雇や倒産、病などの理由が必要で、それを会社が証明する
必要があります。入社6年とのことなので、失業保険は3ヶ月分となります。
これが勤続10年を超えると5ヵ月分の支給になります。
残念ですが、保険を早くもらうためには、会社や医師の協力が必要なのですね。


それと、これからの行動をもう一度整理してから行動されることをお勧めします。
自己都合でお辞めになることはいつでも可能でしょう。
しかし他の方もいうように、人のせいで辞めるは・・・と考えると、
辞めたのちに憎しみや恨みが沸いてくるかもしれません。
今回このようなお気持ちになった以前の状態にどうしたら戻れるのか、自分だけ
でなく、職場などの同僚とお話しすることで、何か改善できるヒントが見つかる
と思います

しかし、どおしても今以上に精神的不安定になりそうであったら、カウンセリング
を受けるか、心療内科で安定剤を処方しもらってくださいね。
最後にもう一度。
自分の身を守ることを最優先にしてください(´∀`●)。
失業保険の金額についてお尋ねします。私の日額は4000円くらいなのですが、受給できる金額は単純計算で4000×30日=120000でいいのでしょうか?

それとも30日の日数が日曜や祝日を抜いた24日~とかになるのでしょうか?
雇用保険の基本手当は過去6ヶ月の総支給額(税込み、賞与抜き)の平均で求めます。
過去6ヶ月の総支給額÷180日=平均賃金日額⇒これの50%~80%の範囲で、賃金が安い人は80%に近くなります。
仮に4000円が平均賃金日額とすれば3200円が基本手当日額です。
たぶん90日の支給になると思いますが、28日ごとに認定日があって28日分づつの支給になります。
4回で支給されますが、最初と最後は端数の日数になります。
21日日+28日+28日+13日=90日というような感じです。
「補足」
日額4000円と言うのは基本手当日額のことですか?
それならその金額で上記のような28日ごとの支給形態になります。
会社に退職願いを出したのですが、やはり失業保険はどんな理由でも待機期間3カ月なんでしょうか?
はじめまして、会社を退職しようと考えてますが先が少し不安で悩んでます。
私は、母子家庭で子供を育てながら仕事をしてます。
仕事の内容は、検診とか人間ドックをしている会社です。

今の会社には引き抜きで入社し今1年目になりますが、毎回子供が熱を出したりして学校から電話があると
素直には行かせてもらえません。
変った会社で・・・事務長にそのことを伝え早退させてほしいと言うと・・・
労務士の先生に言ってくれる?・・・と言われます。
そして先生に電話すると・・・前回は子供が熱があるので休ませて欲しいと電話した時は
そんなもん1日かかるんかな?昼からは薬飲んで寝てるだけだろ・・・午後から仕事に来なさいと言われ
昨日は、学校からお昼前に電話があり熱があり腹痛もあるようなのでお迎えをお願いしますと連絡があり
また、労務士の先生に電話したとこ返って来た言葉が・・・
そんなもん救急車でも呼んで行かせなさい・・・仕事はどうするんだ・・・と言われ
今日は早退させてくださいと再度言うと・・・じゃー病院へ連れて行って戻って来なさいと・・・
もうこんな会社にいられないと思いました。

毎日早朝勤務を強いられ毎月の残業は40時間前後です。
子供がいるのに夜も20時過ぎまで会議だと残されることも多々あります。
入社の時の話では、午前中検診に行って昼から少しPC入力してくれたら良いと言う話で入社しましたが
いくら朝早くても退社時間は17時までで自由と言うか子供の学校関係で休むこともなかなかで
文句を言われます。入社時に小さい子供(昨年は小1)がいるので無理を言うこともありますと伝え
大丈夫とのことでした。
その上正社員で入社と聞いて入社しましたが未だに給与は時給計算なんですが・・・こんな正社員もあるんですか?
後有給を使わせてくれるかどうかも分かりません。

長々となりましたが・・・回答お願いいたします。
ハローワークに対して、「退職理由について異議申し立て」・・・という制度があるにはありますが、
(通れば、特定理由退職者として会社都合と同等です)

所詮、ハローワークもお役人です。

客観的に判断して、難しいと感じます。

それにしても、人でなしの会社と労務士だな。。。。

何れにしても、お辞めになるべきだと感じました。
関連する情報

一覧

ホーム