失業保険中の妊娠について質問させて頂きます。
私は1月に8年間働いていた会社を自己都合により退職し今は新しい職場探しと失業保険の手続きを終え5月までの待機期間に入りました。今日妊娠6週目という事が発覚しました。このような場合はすぐに働けないので失業保険の手続きを一度取りやめ主人の扶養に入った方が宜しいのでしょうか?正直経済的に子供が産まれてくるとますますお金もかかるので出産後は扶養の金額内で私も働く予定ですが給付期間を延期するとその分今のように国民保険・年金など払って一年立つとほとんど失業手当はもらえないのでそれならハローワークでの手続きの面倒さからやめてしまおうか迷い中です。全くの無知で恥ずかしい質問なんですがアドバイスをお願いします。また友人はとりあえずおなかも目立たないうちは就職活動しておなかが目立ってきたらやめればいいというのですがそんなことできるんでしょうか?
退職理由が妊娠によるもので無いようなので、結論から言えば出来ます。
噛み砕いて説明すると、
妊娠中でも働く気持ちと妊婦でも働けるような仕事を探すのであれば
失業保険(基本手当)は受けられます。

>一年経つとほとんど失業手当はもらえない
↑と言う意味が何を指しているのかわかりませんが
妊婦さんで、体のことを考えると、失業認定日に長時間イスに座っているのも
気の毒なので、まずは受給期間の延長手続きを行ない
旦那さんの健康保険の扶養に入った方が、年金も健康保険料も支払いが
無くなりますのでこちらをオススメします。
出産後に親にでも赤ちゃんを預けながら、働く気が無くても、
仕事を探すリハビリの気持ちで職安に通い失業保険をもらった方がいいと思います。
働く気持ちも無いのに失業保険を受けるのは不正受給に当たるかもしれませんが
本人が探していると言えばそれまでですし、逆に条件に合う求人に出会う機会も
増えますので、私だったらこちらをオススメします。

あと、ご存知かも知れませんが
出産育児一時金が2段階でアップです。2009年1月から重い脳性まひになった場合
の補償制度分の+3万円。10月からさらに4万円アップして42万円になるそうです。
病院により補償制度の対象になるところ、ならないところがありますので注意して下さい。


※回答内容は旦那さんが医療保険加入者(国民年金の第2号被保険者)である事
を条件とし 貴方が、現在国民年金の第1号被保険者である事を前提としております。
情報が限定されており、推測で回答させていただきました。
正確な情報はやはり、職安、社会保険事務所、夫の勤務先へ確認した方が確実です。
今月、息子が、リストラされました
今、息子は33歳独身です。専門学校を出して、13年間、同じ会社に勤めていました。
今度は、失業保険中に、介護の専門学校に、入れようと、思っています
最初はヘルパー2級から、らしいのですが、このほかに、ヘルパー2級に、他に付録で、追加の
何の、勉強をして、いたらよいのか、ヘルパー2級ですから、介護事務講座、なのか
福祉用具専門相談員がいいのか、まだ他に、あるのか教えてください
ヘルパー2級のほかに、何の、勉強をしていたら良いのか、その道の経験者に
教えてください。
ヘルパー2級で介護職についています。
ヘルパー2級なら専門学校でなくても短期間で取れますよ。
今のところヘルパー2級で大丈夫ですが、行く行くは介護福祉士を取らないといけなくなるようです。
介護福祉士を取るには介護の専門学校(3年)を出て卒業と同時に実技試験免除なので、国家試験に受かれば介護福祉士。
ヘルパー2級だと介護職で3年以上の実務を積まないと介護福祉士の試験を受けられません。
(でも、働き出すと、実技試験免除の講座の案内とか会社から勧めてきます。)

息子さんは33歳ということで、これからまた3年間学校に通われるよりは、数か月でヘルパー2級の講座を受け終了されて、介護職に就かれ、実務経験を積んで(実技試験が難しいそうなので、実技試験免除のを受けるといいと思います。)次のステップに行かれるのもよいかと思います。

介護福祉士は国家資格なので失業保険中にというのは難しいと思います。

勉強されるにしても、就職活動するにしても33歳の息子さんの意思が尊重されるようによく息子さんの話を聴いて差し上げてください。

『介護は人が相手の仕事です』

介護職にもリストラ?!の波を感じます。
私の職場でも試用期間が終わった1人(きちんと応対できない)が辞めさせられ、1人正社員から降ろされ(人が相手の職業であるという意識が薄い)ています。
希望する介護職にさせてもらえず(持病があって急に休む可能性が高いため)、調理員をしていた人もそれが嫌でよそへ変わっていきました。

「介護職なら大丈夫だろう」と親の思いだけで判断するようなことのないようにお願いします。
失業保険と扶養と健康保険について。
今年の10月末に入籍が決まり、会社を辞めることに決めました。これから旦那となる彼氏に「扶養に入って」と言われましたが、もう今年も5ヶ月が過ぎてしまったので、今年の所得が91万ほどになってしまいました。

これから失業手当が給付されるかと思いますが、他の方のアンサーを見ていると「非課税所得になる」とありました。

質問1.失業手当はこの91万にプラスされるものではないということでしょうか。


また、パートも少しはやろうかと考えています。

質問2.130-91=39で、所得を39万以下に抑える必要があるということでしょうか。


10月に入籍する予定なので、今からだと5ヶ月間保険証が無いことになります。

質問3.この5ヶ月間は、親の扶養に入っていたほうが良いのか、それとも国民保険を払ったほうが良いのでしょうか。


年金は所得が無いことから、「払えない」という申請をする方向でいます。以前にも数ヶ月間、市役所で申請をしたことがあります。

質問4.その場合、将来自分にツケが回ってくるのでしょうか。


いろいろ質問して申し訳ございません。
答えれる箇所のみでも構いませんので、ご回答宜しくお願いいたします。
「収入」と「所得」とは、違うものです。

1.税の“扶養”(控除対象配偶者)の判断においては、雇用保険基本手当は「収入」に数えません。


2.「130万円未満」は健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)の基準です。
こちらは、月額10万8333円以下・日額3611円以下を「年収130万円未満」とします。


3.健康保険を任意継続する、という選択肢もあります。

そもそも、被扶養者の条件を満たしているのかどうかを確認する方が先です。
基本手当を受ける場合、受給中は原則として被扶養者の条件を満たしません。

※手当の日額が3611円以下なら受給中も条件を満たすというルールのところもあれば、金額に関係なくダメ・給付制限中もダメというところもあります。


4.意味不明です。
失業による国民年金の特例免除に必要な書類について。
主人が季節雇用の仕事の為、今月いっぱいで雇用期間が終わり
失業保険をもらう手続きをする予定です。

年金も厚生年金から国民年金に切り替わるので、
失業した場合にできる、特例免除を申請したいと思っております。

そこで、主人が申請の際に必要な書類は、
・年金手帳など基礎年金番号のわかるもの
・失業の証明できるもの(離職票か雇用保険受給資格者証など)

以上を、申請書に添付すればいいという事は調べてわかったのですが、

私(妻・専業主婦)の申請書には、
・自分自身の年金手帳など基礎年金番号のわかるもの
・夫の失業の証明できるもの(離職票か雇用保険受給資格者証など)

を添付すれば良いのでしょうか?

他にも何か必要な書類などがあるようでしたら教えてください。
仰るとおり、妻の申請書も、夫の離職票等の写しを添付してください。

平成24年1月2日以降に他市町村から転入している場合は、前住所地から所得証明書(平成24年中所得)を取り寄せて、免除申請書に添付する必要があります。(夫・妻それぞれ1通ずつで構いません)
5/31で会社都合での退職となりました。
今後の手続きについて教えてください。
会社都合での退職なので、一応失業保険をもらう手続きをしようかと思ってます。
昨日(5/31)付けの退職なので、まだ離職票ももらってませんが、保険等の手続きが必要だと思うのですうが。。。

保険は国保に加入しようと考えてます。
今までの保険に任意継続すると支払い額が今までの2倍と聞いたので無理だと厳しいと思うので。。

退職した書類等全くもらってないのですが、先に保険等の手続きはできるのでしょうか?
何の手続きをしたらいいのですか?どこに行けばいいのでしょうか?
何か以前国保は「失業保険もらっているので払えない」と言うと一番安い金額で対応してくれると聞いたことがありますが、
本当でしょうか?
失業保険での生活になるので、本当にお金がないので、、、

今後の手続き方法について教えてください。
よろしくお願いします。
簡単に言います!

①・・・雇用保険(ハローワークに失業保険の手続きの為離職票と一緒に提出)

②・・・離職票(上同じ)

③・・・健康保険資格喪失証明書(次の保険に加入の為)

国民保険と任意保険との金額を確かめ安い方に加入

④・・・年金手帳

⑤・・・源泉徴収票(今年の確定申告をする時に必要)

以上です!
失業中の保険料などについて教えてください
この7月会社都合のため、失業します。一年間の収入が200万前後でした。
雇用保険期間は前職をあわせ9年です。
家族は、父、弟、姪、甥 父親は、難病で弟は自営をしていますが、ほとんど収入がありません。
私の年齢30歳後半、仕事もすぐに見つかるかわからないので、当分の間失業保険をと考えていますが、
保険料についても、高額な金額支払えそうにもないのです、国民健康保険料について、節税方法などはないでしょうか?失業中は職活に励もうとも思いますが、住民税や最低減支払わなくてはいけないお金が気になります。
いままで、失業保険をいただいたことがなく知識がありません。誰か、詳しい人いらしゃいましたら教えていただけないでしょうかよろしくお願いします。
離職届を職安手続をして最初の説明会で年金免除(一部免除)申請手続資料を貰います。全額、一部免除かは貴方の所得等で決まります。支払いも猶予があります。住民税には減額はありません。社保継続か国保か金額を確認して加入先を決めたら良いと思います。社保=社会保険事務所へ。国保=市役所、役場へ。前年度までの所得から計算しますので今、払えないからっと減額ばかりは無いです。失業保険受給中でも働ける期間はあります。申告する事。説明会で解らないとこは確認しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム