失業保険について。昨年末退職し、介護理由で延長給付処理されました。まだ失業保険は受給していません。
介護制度を利用し始めて二、三年になりますが、本人が自宅介護を希望する為、当初はデイを嫌がったり、打ち合わせや担当者交替等トラブルが多く、退職しました。しかし最近はデイにも落ち着いて来ました。デイ利用等で、夏冬にはショ-ト利用に慣れさせたいと思っています。まだ不安定ですが、そろそろ手空時間が出来て何か仕事をしたいと思いますが、きちんとした仕事に就くにはまだ早い気がして、失業保険は受給せず、先ずはフリーペーパー等で探して、アルバイト的に、週二、三日の数時間とか、在宅で内職をしたいのですが、この場合、失業保険受給資格消滅とか何か障害がありますか?
勘違いしてはいけませんが、受給期間延長をした後、いつ延長を終らせるかは、本人の自由でできることではありません。
延長しなければならない労務不能な理由が消滅したら、そこで延長は終わりです。
「延長を終りにして求職活動を始めたい」と言う気持になったときに受給延長を終了させる、ということではありません。

介護や病気や出産育児で、延長していて、「まだ延長しているけど、ちょっと暇だから少しだけ働こうかな(延長はそのままで)」なんて、できません。
少しだろうと、働き始めるなら受給期間の延長は終りになります。
というのが、本来の制度の主旨です。

後からでも、働いて収入があったことがばれれば、そこで受給期間延長は終わったとみなされて、受給期間は進行して貴方の考えるよりはやく期間が終る、というケースも考えられます。
リボ払いで150万円の借金があります。旦那が仕事を辞めるそうなのですが…。
ご覧頂きありがとうございます。
21歳の、主婦をしております。

現在リボ払いで150万円の借金、バイクのローンが80万円あります。
月の返済がバイクが15000円、リボ払いが50000円あります。

旦那の収入が19万円ほど、私の収入が6万円ほどで、
ぎりぎりながらも返済をしていき、3年ほどでリボ払いを返済する計画を立てておりました。

ところが、旦那が仕事を辞めたいと言い出し、困っています。
旦那の職場は飲食店です。

週のうち4日ほどは8:30~23:00まで、
ほかの日は大体18時くらいに帰れる日もあります。
(飲食業なので、お客様が多いと21時くらいになることも多いです)

人間関係でも悩んでいるようで、辞めさせてあげたいのは山々なんですが…。

辞めたあとは深夜バイトなどを掛け持ちして何とかすると言っていますが、
今のお給料よりは下がってしまうので、本当に生活が苦しいです。
旦那も高卒で、正社員で雇用してもらうのは難しい上、
本人が正社員はプレッシャーがかかるため絶対に嫌だと言って聞きません。

今年中には仕事を辞めてしまうようです。

私もバイトを増やそうとは思ったのですが、
今の職場で2ヶ月ほど前に働き始めて、辞めるとは言い出せず、突然の残業も多いのでかけもちが難しいです。


私には家族がおらず、旦那の親御さんも大変お金に困っているようなので頼ることはできません。
おまとめローンも断られてしまい、もう債務整理をしたほうがいいのかと思います。
将来独立してお店を立ち上げたいと思っているので、債務整理はできればしたくないのですが…。

旦那の勤務先は雇用保険もないため、失業保険もいただけません。

乱文で本当に申し訳ないのですが、
どうすればいいのか途方にくれています。
よろしければ、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
子供は?もしいないなら君がもっと収入を増やす。旦那は風俗のボーイでもして稼ぐ。そんなの当たり前ことですよ。
私の部署に夜勤のパート(男性)がいますが昼間もバイトして家族5人を養っています。
それとバイクも売りましょう。今の状態とその程度の借金なら債務整理も無理でしょう。
体調を崩し仕事を辞めようかと思いますが生活が心配です。失業保険などは貰えるのでしょうか?
今の会社は今年の二月あたりから社会保険に加入です。そして大体どのくらい貰えるのでしょうか?
まずは、失業保険の受給資格があるかどうかです。

失業保険の基本手当をもらうには、1週間のうちに何時間働いているとか関係なく、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要です。

前職と合算できますが、両方の【離職票】が必要です。

ここにいう失業とは、「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、「積極的に就職活動を行っているにも関わらず、職業に就くことができない状態」にあることをいいます。
したがって、今回のような病気で仕事に就けない状態であるときには、失業給付を受けることができません。

受給資格があるなら、病気が治ってから受給できる「受給期間の延長」もありますので、申請しておいてください。
税金について質問です。
今年の1月から5月まで正社員で働いていました。5月に結婚して引っ越したため仕事を辞めました。
6月から9月までは失業手当をもらっていました。10月から旦那の扶養に入るようにしました。

1月から9月(失業保険)も合わせて約100万は稼いでいます。
10月からはパートで働くのですがどれだけ稼いでいいのですか??103万超えないようにしないといけないんですかね??

もし超えた場合不利になることはなんですか??

収入は退職金もふくまれるのですか??
税制上の扶養親族:
あなたの1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入が103万以下だったら、旦那さんは自分の年末調整で配偶者控除を申告し、所得税を19,000円~、翌年の住民税を33,000円/年、節税出来ます。
あなたの年収が103万を超えて141万未満だったら、旦那さんは配偶者特別控除を申告し、所得税・住民税をいくらか節税出来ます。
給与収入-給与所得控除65万円=給与所得。
所得が38万円以下の人が誰かの扶養親族になれます。
配偶者の場合は扶養親族とは言わず、控除対象配偶者になります。

雇用保険の基本手当(失業保険)は非課税で、所得には含めません。
また退職金は、 退職金支払額-(勤続年数(1年未満切り上げ)×40万円 ただし最低額80万円)=退職所得 となり、そうとう沢山貰わないと所得になりません。

という訳で、1月から5月まで働いた分の給与収入と、今年中に受取るパートの給与収入を足したものが103万円以下なら、あなたは今年旦那さんの控除対象配偶者です。

あなた自身の税金:
103万円を超えると、超えた部分に5%の所得税、98万円(自治体によって100万)を超えると、超えた部分に10%の住民税が課税されます。

疑問は税金のことだけですか?
社会保険の扶養:
旦那さんがサラリーマン・(公務員)で健康保険・厚生年金・(公務員共済)に加入していて、あなたが健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になろうとしているなら、今後は交通費を含む月収を108,333円以下(年収換算130万未満)に抑えるよう気を付けて下さい。
これを超えると被扶養者から外れ、自分で国民健康保険・国民年金に加入することになります。
失業保険について
今月一日で退職したんですが、失業保険の手続きや、受給の対象にあたいするのか分かりません。


退職するまでは、契約社員で2年、正規社員で2年、在籍していましたが、この間産休と、育児休業を復帰予定で頂きましたが、保育園等が見付からず、育児休業の延長も出来ないため、仕方なく退職致しました。今後も、保育園が見付かり次第、仕事をしたいと考えています。

失業保険の受給対象になりますか?また、対象であれば、手続きは、どのようにすれば良いのでしょうか。
無知なもので、詳しく分かりやすいご回答、宜しくお願い致します。
あなたが働いた会社で雇用保険料を給料より引かれていたら失業保険の需給の対象になります。
ただ、保育園が見つかるまでは働けないのなら受給の延長申し出をします。
退職するときに雇用保険被保険者証をもらっていると思うのでそれをもってハローワークで延長してください。

補足後
退職日に渡されるはずですけど・・・
給料から雇用保険料がひかれているのは間違いないのですよね?
あまりに届かない場合は会社に聞いてみてください
失業保険について質問です。私は現在21歳になりますが、高校を卒業して2年間、大手のデパートに正社員として勤務しましたが、
毎日サービス残業をやらされていて嫌で自己都合で退社してしまいました。
そのあと、派遣のアルバイトを1ヶ月やりました。失業保険の申請をしようとしたのですが、派遣社員になれるという話があったので申請をせず派遣社員になりました。
現在、派遣社員を6ヶ月やっておりますが金銭面的に厳しくクレジットカードで借金をしています。
失業保険の申請をしたいのですが派遣社員は、正社員とみなされ申請が出来なくなってしまうのでしょうか?
雇用保険の基本手当(失業保険)は、働く気があって、働ける体があって、働く時間があって、だけど仕事がない人に支給されます。もちろんそれ以前に受給要件を満たすだけの雇用保険加入期間が必要です。
派遣の仕事をしている、という事は失業状態ではないので申請できません。
派遣契約が打ち切りになったり、期間満了になれば申請できます。
関連する情報

一覧

ホーム