会社を解雇されました。 有休消化と会社都合なので失業保険はすぐでるとの事と、退職金を少し出すとのことですが、
理由を聞くと、私個人どうも納得がいきません。 話にならないのと、もうここでは働きたくなくなり
「分かりました」と返事はしました。というより言わざるおえなかったです。
ここで質問ですが、この事に対しで 精神的慰謝料で訴えることは出来るのでしょうか?
また もし慰謝料をもらえるならば、いくら位でしょうか?
私個人ではお給料の5ヵ月分くらい支払われるなら示談でいいと思っています。
また 弁護士を立てるほどではなく、少しの退職金(多分 一ヶ月分のお給料)をもらって
おくだけの方がいいのでしょうか?
精神的にほんと疲れてしまいました。 どうしたらいいでしょうか?

ちなみに前のスタッフは全員一斉に会社を退職しています。
働いてみてよく分かりました。 でも仕事だから頑張ってきたつもりなのに・・・。
とても 悔しいです。
>ここで質問ですが、この事に対しで 精神的慰謝料で訴えることは出来るのでしょうか?

解雇理由にもよりますが納得してしまえば無理でしょう。
パワハラやセクハラ等の違法行為であればいけると思いますが・・・
会社の経済理由などでのリストラとかでは無理ですよ。

>また 弁護士を立てるほどではなく、少しの退職金(多分 一ヶ月分のお給料)をもらっておくだけの方がいいのでしょうか?

会社都合での退職の場合は一ヶ月分を払わないといけませんので退職金という認識は違うかと・・・。
失業保険について教えて下さい。12月末で会社都合にて退職し、1月、失業保険を貰っていました。2月から同じ派遣の違う現場で働いています。もし、今、自己都合で辞めてしまったら残りの失業保険はすぐに貰えますか?
もし、失業給付をもらっており、残日数があるのであれば、自己都合で退職しても残日数分の給付を受けることは可能です。
ただ、再就職手当として受け取ってしまうと、残日数が極端に少なくなってしまいますが・・・。


さくら事務所
別居中の旦那の母親(58歳)を扶養に入れたいと思っています。自分たちの家計の負担になりますか?メリット、デメリットを教えて下さい。
今、旦那は、厚生年金に加入していて、私は、専業主婦なので、旦那の扶養家族になっています。旦那の母親(58歳)は、同じ県内ですが、離れて暮らしています。昨年、リストラに合い、昨年の4月から月10万弱の失業保険を受け取っています。でも、来年の1月で支給が終わります。今後、もしパートしても月10万弱くらいでしょう。今、母は、自分で国民健康保険と国民年金を自分で払っています。しかも、母と同居のニートの旦那の兄の国民健康保険と国民年金も。兄は、ここ3年くらい無職なんです。母は、保険だけで、生活が苦しいみたいです。旦那は、母子家庭なので、父がいないので、母の生活の援助を少しでもしてあけたいみたいなのですが、私たちの家計の負担にはならないのでしょうか?毎月の旦那の健康保険代などほかもろもろ・・・。自分たち、親とメリットがあるなら、扶養に入れてあげてもいいと思っているのですが、何の知識もないので、だれか、アドバイス教えて下さい。兄は、扶養に入れないみたいですね。
被扶養者の人数が増えたからといって、保険料が上がるということはありません。

問題は、扶養に認定される要件を満たしているかどうかです。
同居であるならば月額10万8334円以上の収入がなければ、「主として被保険者により生計を維持している」状態と判断する基準と認定されますが、別居であるということなので、非常に厳しいです。

別居の場合は、被扶養者の認定対象者(母親)の年収が、被保険者(旦那)からの仕送り額よりも少ないことが要件です。
ですから、10万のパート収入があるならば、10万以上の仕送りが必要になります。

ちなみに、被扶養者の収入と算出方法は、
・給与収入…手当を含めた税金控除前の総収入額
・各種年金収入…介護保険料,税金控除前の総収入額
・自営業者の収入…総収入-必要経費=所得額
・雇用保険の失業等給付…給付日額×360日
・健康保険の傷病手当金…給付日額×360日
・その他継続性のある収入…税金控除前の総収入額
※年間収入の算定にあたっては,認定対象者の現状により判断します。将来に向かって年間130万円以上の収入の見込みがないと判断されるときには被扶養者になることができます

ただし、あまり例はありませんが、家計の実態に照らし社会通念上妥当性を有する場合には,被扶養者と認定される場合もありますので、一応保険者に聞いてみてはどうですか?
失業保険について
去年の12月31日付けで運送会社を辞め、失業保険について、お尋ねしたいのですが。
その会社には、2年ぐらい働いてたのですが、月の残業が60時間~80時間と多く、
家族との時間も取れずに毎日働いてたのですが、会社の上司と仕事のことでもめて辞めてしまいました。
退職願いを書き提出したのですが、その時一身上の都合として出したので会社から頂いた離職証明書には、
自己都合と記載されています。
ハローワークに行けば会社都合として扱ってくれるのでしょうか?
私は会社が憎くて仕方ありません。
会社には私と同じように苦しんでいて上司に何も言えない人がまだ沢山います。
これから就職するまでの間無一文で生活もできませんし、
家族たちを養っていかなければなりません、
皆様のお力をお借りできれば幸いです。
>ハローワークに行けば会社都合として扱ってくれるのでしょうか?

離職票の離職理由について異議申し立てをすることは出来ますが、特定受給資格者又は特定理由離職者(会社都合等)として認定されるかどうかはわかりません、貴方の異議申し立て内容に基づきハローワークが会社へ聞き取り調査を行い、その上で認定の可否が決まります。
残業に関しては離職前3ヶ月間以上継続して45時間以上の残業がある場合には、特定受給資格者として認定される事もありますが、タイムカード・給与明細等でその残業時間を証明する必要があります。

とりあえず、離職票等を持参してハローワークへ相談に行く事です、ハローワークでの手続きが1日でも早い方が1日でも早く手当の支給が始まりますので、他にも貸付金制度や、支援援助金や補助金等の制度もハローワークでも相談出来るので。
普通預金や現金で手元に残すお金について
30代中盤の独身、一人暮らしです。結婚の予定はありません。

今まで、お金が少しでもたまれば、10万円単位で、
定期預金に預けてきました。
若い時は特に、「あればあるだけ使ってしまう」方だったので、
お金がすぐに下ろせる環境が怖かったこともあります。
(ダラダラと、ネットで買い物をして使ってしまったりなどがありました)

30代になり、物欲も収まってきたことと、
なにより、定期はあるものの、なにかあったときに
引き出せる現金が少ない点が気になってきました。

「なにかあったとき・・・」というのは、
・リストラ
・自分の入院で長期無収入になった場合
・親の入院や介護での頻繁な帰省(往復で飛行機4万)が必要になったら
などです。

ありがたいことに、今までは上記の不安がなく
のほほ~んと、生活ができてきたのですが、
30代も中盤に差し掛かり、徐々に不安がでてきました。

そこで、皆様にお伺いしたいのですが、
リストラや入院、介護のための帰省代金などで、
普通預金や現金で、どの程度準備されていますか?

何の根拠もないのですが、
「会社を事項都合で辞めたら、3か月後から
失業保険が入るから、3か月分の生活費くらいは
残した方がいいかな~」と思ってますが、多いような、
少ないような・・・。
(当面、会社を辞めるつもりはないのですが、
人間関係などで仕事も楽ではないですし・・・)

お知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
知恵といえるかわかりませんが。

私は自分のまとまったお金はイオン銀行の普通預金に預けています。イオン銀行の普通預金の利率は大手銀行やゆうちょ、信用金庫の定期預金五年物の利率よりいいんです。この前、がっちりマンデーというテレビ番組を見て知ったのですが、定期預金というのは本人が死亡した時や、意識不明になったときにお金を引き出すことが容易ではないようです。裁判所に行って手続きをしても一ヶ月ほどかかるようですし。確かにおろしてしまう恐怖はあるかもしれませんけどね。私は生活費は別の銀行に入れて生活をし、イオン銀行のお金はないものとして考えて生活していますので、一切そちらのお金に手をつけることはありません。またイオン銀行の定期預金の利率はたぶん大手銀行の10倍くらいです、ボーナスシーズンは期間限定でもっといい利率が付きますからお得だと思います。何か起こったときは、イオン系列のお店では一年中24時間手数料無料ですし、三菱銀行でなら平日の一定時間内は手数料無料でおろせますよ。心配なら一日におろせる額を決めることも出来ますから、カードを落としても被害は最小限にとどめることも出来ます。

また非常時にいくらぐらいを現金で残すかですが、よくテレビに出ている経済評論家の人は一ヶ月の生活費×6ヶ月と言ってました。半年は暮らせる額と言えるでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム