別病名での精神疾患ですが、前回初診時より1年6ヶ月経過しています。
傷病手当を受給することは可能でしょうか?
前職場在職時に過喚起症候群を何度か起こし「不安障害」と診断されたため、退職しました。
当時の人事の方のアドバイスにより、在職期間が短かったため退職金代わりにと傷病手当を申請し、約4ヶ月半受給しました。
(平成18年11月中旬に発症、平成19年3月31日までの約4ヶ月半の受給 保険証は前職場の任意継続保険)
平成3月の受診時点で、病院の先生も症状も完治したと判断されたため、平成19年3月以降、病院には受診していませんでした。

その後、平成19年4月1日付で現在の職場に再就職しました。しかし再就職して1年過ぎた頃から体調不良が続き、5月中旬に再び病院に通院したところ(前回とは別の病院)、「適応障害によるうつ状態」と診断されました。またPTSDの可能性もあると言われたのですが、現在のところはっきりした診断名はついておりません。
しかし、前回の病気とは因果関係はないとの主治医の見解です。
仕事にも支障をきたしているため、7月から休職することになりましたが、前回の初診時(H18.11)より1年6ヶ月以上経過しているため、診断名は違えど、精神疾患の「再発」と見なされ、傷病手当受給されない可能性があると聞きました。

現在の職場は就業規則にも、休職中の休業手当は発生しないと明記されているため、職場からの給与は発生しません。

また休職という形のため、社会保険や課税対象による天引きもありますし通院費もかかります。もし、傷病手当が支給されなければ、完全に無給の状態でどうすればいいか、大変困っています。
職場の好意により、休職ということになりましたが、症状が改善しなければ、退職して失業保険で治療に専念したほうが得策なのか…とも思っています。

長文になりましたが、このような場合、傷病手当の受給は可能なのでしょうか。また、難しい場合、何か得策はあるのでしょうか。
アドバイスいただけたら大変有り難いです。
よろしくお願いいたします。
「傷病手当」は、失業者に対する雇用保険からの給付です。
質問は、健康保険の「傷病手当金」のようですが?

医師が別の病気であると証明するのなら資格はありますが、健康保険の審査で認められない可能性がなくもないです。
それ以上のことは誰にも答えられないでしょう。


〉退職して失業保険で治療に専念したほうが得策なのか…
傷病手当金が受けられるのは「労務不能」の場合ですから、当然、再就職不能であり、基本手当も受けられません。
6月に自己都合で退職し、現在失業保険の受給待機中です。
来月の初旬に待機期間満了し給付が始まるのですが、妊娠している事が判明しました。
働こうと思えばまだ働ける状態ではありますが
就職してもすぐに退職しなければならず、またこのまま失業保険を受給すると
夫の扶養から外れなくてはならなくなり、4ヵ月後にまた扶養に入る手続きをしなければならない
その間、保険証の切り替え等で保険証が手元に無い状態で病院にかかった場合、
実費扱いになってしまうなど・・・色々考え受給延長の手続きをしようと思っています

延長した場合、出産後働ける状態になった時、待機期間などなく、すぐに失業保険が支給されるのでしょうか?
また、出産後(4月予定)に受給し、扶養扶養から外れ自分で国保に加入する事になると思いますが
前年所得とは何月から何月の所得の事でしょうか?もし来年国保に加入となると
今年の6月以降は所得がない事になります。
私は育児で期間延長したのですが
受給期間延長すると、延長している間にも給付制限3ヶ月は過ぎていくことになるそうで、3ヶ月以上たってからならすぐ支給されるようになります

(ちなみに待期期間とは失業手当の手続きをしてからみんなに平等にある失業手当対象外の7日間のことです)

前年の所得ですから前年1月~12月(源泉徴収票記載、または確定申告したらその金額。)
前年に所得がないと保険料はかなり安くなります




>その間、保険証の切り替え等で保険証が手元に無い状態で病院にかかった場合、実費扱いになってしまうなど
実費扱いって自費(自由)診療のことでしょうか?医療保険に加入していることが確実で保険証が手元にないだけなので
最悪でもいったん10割負担で受診し、あとで保険者に払い戻してもらいます
病院によっては保険証が手元にきてからもっていけば払い戻ししてくれたりもあります
妊娠出産はもともと保険外ですし、さほど心配することはないと思うのですが

健保の被扶養者でいられない状態だと、国民年金保険料も払わないといけないのでお忘れなく~
退職・休職の保険

長文になります。
現在、先月の流産のショックで精神的に不安定です。

睡眠がとれない、食欲がない、頭痛、吐き気、胃痛、体力がない、急に泣き出す、手が震える、顔見知りでない人が怖く冷や汗がでる。等の症状です。

メンタルクリニックにはあさって行きます。

約半年勤めた仕事は辞めずに営業という業務ではなく事務・雑務で労働時間を短くしてもらうか、一時休職して復帰をするかを検討していて、店長より上の上司にその旨を相談していました。

上司は病院の結果と体調をみて最善な方法を考えればいいと、言ってくれました。

ただ今月から異動してきた店長にも報告をしたところ、営業ができないならどの店舗にも席はない。仕事辞めれば専業主婦じゃん。うらやましい。辞めるなら人を募集しなきゃいけないんだから早く言ってね。と冗談まじりで言われました。
体調のいい日だったので一応笑って答えていましたが、次の日から仕事に行くのがとても嫌になりました。

店長に会うのも話すのも嫌です。
今月から店長になって店の売上やら張り切ってるのはわかりますが…傷つきました。

婚約者も理解がない店長の下で私を働かせたくはないと思ってるみたいで、退職をすすめています。
私も今では早期退職か休職を考えています。

もし、病院で働くことができないと診断された場合は、退職後にも傷病手当てなるものがもらえますか?
休職のほうが今後のことを思うといいですか?
働くことができると診断された場合は退職したら求職をしてさらに3ヶ月後にしか失業保険がもらえないんですよね?
詳しい方ご教授下さい。

今の会社の前はアルバイトですが1年社会保険に加入していました。

文章がうまくまとまらず、さらに愚痴が入ってしまい申し訳ありません。
>退職後にも傷病手当てなるものがもらえますか?

退職前(在職中)から「傷病手当金」の支給を受けているか、支給を受けることのできる状態になる場合は、退職後であっても最長1年半の期間受給することが可能です。

>休職のほうが今後のことを思うといいですか?

休職期間中に「傷病手当金」を受給することができます。
家計が苦しくて私も働けたらと思ってるのですが。
10月中旬に旦那が仕事を辞めました。理由は11月までにノルマ達成しないと解雇される約束だったからです。
9月に上の子の幼稚園の入園手続きがあり入園費5万払い来月には制服代4万支払いが待ってます。今は義父の援助と失業保険でなんとか生活してます。旦那も早く仕事を見つけ私も働けば少しは楽になるんですが下の子9ヶ月もいるので二人の子を託児所に預けても残りがないか足りないって感じです。お互いの両親も遠方にいるので預けられません。保育園に切り替えればと思うかもしれませんが入園費5万も払い制服寸法もすんでるのでもったいないと思ってしまいます。しかもうちの地域は仕事をしてないと保育園の申請が出来ないので身動きとれない状態なんです。旦那が生活できる分稼げるとこに行ければ1番良いんですがやはり厳しいので。どういうふうにやれば生活苦から脱せるのでしょうか?
似たような質問には似たような文面で回答しています

こうゆう時こそ一度 ファイナンシャル・プランナーに相談することをおすすめします。
ファイナンシャル・プランナーは最近TV等で話題の家計 保険 住宅ローンの見直しができる資格者です

いま生活が苦しい人 家庭を壊れた人が多いのは「自分は大丈夫」「金はいつまでもある」と思って
危機感を持っていない過去の自分達です

たった数千円もしくは無料で生活苦にならなくて済むのに

主観的に「節約は散々した」と思っても 世の中にはまだまだお得な制度がたくさんあります

meguyoh706さんが茨城にお住まいで保険見直しに興味がありましたら こちらまでご連絡ください

affordli-felong@ezweb.ne.jp
失業保険について教えてください。なにか救済措置はないでしょうか?
失業保険について教えてください。主人52歳2012年3月にウツ病のため28年勤務した会社を退職(希望退職者制度を利用したので会社都合にて退職)しました。4月から傷病手当金を受給し17か月後の2013年9月に再就職しました。失業保険は延長申請しており受給せずにて再就職。しかし再就職した会社では営業のプレッシャーがキツくてウツ病が再発しそうと再び離職したいと言い出しました。現在の会社には4か月程しか在籍しておりません。今のところ無遅刻無欠勤。現在の勤務期間では失業保険もウツ病再発時に傷病手当金も受給資格はないかと思いますが大学生の息子もあり収入確保のため28年雇用保険を支払い続けていた救済措置のようものは何か有りませんでしょうか?
失業保険という保険はありません。
加入していたのは雇用保険です。。。
雇用保険は、長くかけていたからといって年金のような積立ではありません。
受給には法律の条件すべてを満たす必要があります。たとえ40年被保険者期間があっても、半年しか被保険者期間がなくても、受給要件に一致しなければ受給することはできません。

前職の退職時に、受給期間延長の届けを出していながら、そんなに急いで就職したのかが不思議です。再び病気の再発って、完治していなかったのではないでしょうか?精神的な病気は本人の気持ちもありますが、周りが、特に家族の支えがなければ、本当の完治にはなりません。子供の学費、家族の生活費、、、自分が働かなければ、、というプレッシャーのほうが強いのでは?病で会社を退職するのであれば、その病が完治しない限り雇用保険の受給もないのですよ。。。公的支援も必要ですが、まずは、ご家族同士でしっかり支えあえる生活ができるよう見直さなければいけないのではないでしょうか?
確定申告についての質問です。詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
昨年(H21)の4月に結婚により退職いたしました。
その後、福岡より広島へ引越しをし、失業保険をもらうことになり、健康保険を社保から国保へ切り替えました。
また広島に2ヶ月の滞在で、今度は横浜へ転勤になりました。
広島と横浜の両方で失業保険給付をもらい、国民健康保険料と国民年金、また昨年の福岡での市民税、県民税を
支払いました。
現在は主人の保険の扶養者で入っています。

このような場合は確定申告は必要でしょうか?
した方が良いのか、する必要はないのか、全く分かりませんので、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
また確定申告を自分でしたことがないのですが、区役所に行くといいのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
あなたの退職までの給与収入が幾らかわかりませんが、確定申告すれば給与から徴収された所得税が還付されますので確定申告することをお勧めいたします。
確定申告しなければ払い過ぎた税金が戻らず、あなたが損をします。
確定申告が初めてなのでしたら、まず税務署に電話して必要書類を確認し、税務署で教わりながら確定申告することをお勧めいたします。
関連する情報

一覧

ホーム