失業保険に関する質問です。
現在、仕事をしているのですが 転職を考えています。
しかし 仕事をしながらの就職活動では ろくに面接にも行けません…
その為 仕事を辞め就職活動に専念し
たいのですが、無収入では生活が厳しいので失業保険の申請を検討中なのですが、申請してから何日くらいで降りるのですか?
現在、仕事をしているのですが 転職を考えています。
しかし 仕事をしながらの就職活動では ろくに面接にも行けません…
その為 仕事を辞め就職活動に専念し
たいのですが、無収入では生活が厳しいので失業保険の申請を検討中なのですが、申請してから何日くらいで降りるのですか?
自己都合ですと申請してから7日間の待機があります
最初に雇用保険説明会が7日〜10日後にあります(必ず出席)
初回講習が申請した日から4週間後にあります(必ず出席)
そして、その一週間後に最初の失業認定日があります(必ず出席)
この最初の失業認定日より3か月後から給付されます。
なので申請してから約4ケ月はまたなくてはなりません、
前職の雇用保険の期間が10年未満なら90日分
10年〜20年は120日分です
自己退職ですとかなりまたなくてはなりませんので、
難しいようでも仕事は探してから辞めた方がよろしいかと思います。
私は去年末に辞めて今失業中ですが、みつけてから辞めれば良かったと
後悔しています。
ただもう就職先が決まりまして、申請より待機期間+1ケ月が過ぎましたので
再就職手当がいただけます。
失業保険を申請した後に再就職手当と言うものがもらえます
自分がみつけた仕事の場合待機期間+1ケ月でないと再就職手当がいただけません
ハローワーク紹介の会社で就職が決まれば上記期間をまたなくても就職手当がいただけます。
あと裏技で・・・
自己退職を会社都合にする方法があります、
やめる3ケ月まえから 1か月の残業を40時間以上してください、
ハローワークで辞めた理由を残業がかなり続いて体力的に等と言えば
会社都合になる場合もあります。
(ハローワークより会社にタイムカードの提出を指示されます)
それが無理なら
例えばセクハラやいやがらせ、上司からのイジメのストレス等
色々ありますが、こういう場合はすべてハローワークから会社に
確認が入り、そしてお互い嫌な想いをすると思いますので、
おすすめは出来ません。
できれば探してからお辞めになられた方がいいですよ。
最初に雇用保険説明会が7日〜10日後にあります(必ず出席)
初回講習が申請した日から4週間後にあります(必ず出席)
そして、その一週間後に最初の失業認定日があります(必ず出席)
この最初の失業認定日より3か月後から給付されます。
なので申請してから約4ケ月はまたなくてはなりません、
前職の雇用保険の期間が10年未満なら90日分
10年〜20年は120日分です
自己退職ですとかなりまたなくてはなりませんので、
難しいようでも仕事は探してから辞めた方がよろしいかと思います。
私は去年末に辞めて今失業中ですが、みつけてから辞めれば良かったと
後悔しています。
ただもう就職先が決まりまして、申請より待機期間+1ケ月が過ぎましたので
再就職手当がいただけます。
失業保険を申請した後に再就職手当と言うものがもらえます
自分がみつけた仕事の場合待機期間+1ケ月でないと再就職手当がいただけません
ハローワーク紹介の会社で就職が決まれば上記期間をまたなくても就職手当がいただけます。
あと裏技で・・・
自己退職を会社都合にする方法があります、
やめる3ケ月まえから 1か月の残業を40時間以上してください、
ハローワークで辞めた理由を残業がかなり続いて体力的に等と言えば
会社都合になる場合もあります。
(ハローワークより会社にタイムカードの提出を指示されます)
それが無理なら
例えばセクハラやいやがらせ、上司からのイジメのストレス等
色々ありますが、こういう場合はすべてハローワークから会社に
確認が入り、そしてお互い嫌な想いをすると思いますので、
おすすめは出来ません。
できれば探してからお辞めになられた方がいいですよ。
失業保険について質問です。派遣で、今年の1月末から今月末まで契約期間満了で会社都合で辞めます。毎月21日程度働いていて、雇用保険は入っていました。この場合、失業保険は貰えますでしょうか?
また、もし貰えないなら何か貰えるようにする方法等はないでしょうか?
転職も考えていますが、もし貰えない場合、次の会社でも派遣で働いた11ヶ月分の雇用保険を引き続き継続はできるのでしょうか?
また、もし貰えないなら何か貰えるようにする方法等はないでしょうか?
転職も考えていますが、もし貰えない場合、次の会社でも派遣で働いた11ヶ月分の雇用保険を引き続き継続はできるのでしょうか?
「離職票」に明確に会社都合退職と記載されているのでしたら、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間があれば失業給付金を受給することができます。
今月末でパートとして3年働いた職場を雇用満了にて退職します。
失業保険について職安で「満了でも自己退職と同じ扱いなので、3ヶ月は失業保険は出ません」
と言われたのですが本当ですか?
職場の方や友人に聞くと「そんなことはないんじゃないか」と言われます。
本当のところ、どうなのでしょうか?
失業保険について職安で「満了でも自己退職と同じ扱いなので、3ヶ月は失業保険は出ません」
と言われたのですが本当ですか?
職場の方や友人に聞くと「そんなことはないんじゃないか」と言われます。
本当のところ、どうなのでしょうか?
雇用期間が3年未満の場合は自己都合でも会社都合でも契約期間満了での退職は給付制限がかかりません。
が、契約期間が3年以上になりますと、正社員と同じような扱いになり、自己都合での契約期間満了による退職は給付制限がかかります。
が、契約期間が3年以上になりますと、正社員と同じような扱いになり、自己都合での契約期間満了による退職は給付制限がかかります。
ダブルワークについて質問です。
現在、日給月給の塗装屋に勤めています(国民年金、健康保険、失業保険加入)ですが、バイトは禁止と言われています。
ただ、退職金も出ないので、何かあったときのため貯金もしたいので仕事終わりに週3、4日バイトをしたいんですが、会社にバレますか??
バレないようにする方法などありましたら教えて下さいm(_ _)m
自分は20代前半、男です。
現在、日給月給の塗装屋に勤めています(国民年金、健康保険、失業保険加入)ですが、バイトは禁止と言われています。
ただ、退職金も出ないので、何かあったときのため貯金もしたいので仕事終わりに週3、4日バイトをしたいんですが、会社にバレますか??
バレないようにする方法などありましたら教えて下さいm(_ _)m
自分は20代前半、男です。
関係ないです。
そもそもお勤めの所は、社保を支払っていない違反者です。
そのような事業主のことなど気にする必要はありません。
補足読みました。
会社は従業員の健康保険を支払う義務があります。それが社会保険です。
基本、国民健康保険は自営業や年金生活者が支払います。
貴方の会社は、その義務を果たしていないので、違反者と申しました。
私は転職をオススメしたいのですが、今の職場を気に入っているのであれば、掛け持ちし、将来、独立するのも良いかと思います。
そもそもお勤めの所は、社保を支払っていない違反者です。
そのような事業主のことなど気にする必要はありません。
補足読みました。
会社は従業員の健康保険を支払う義務があります。それが社会保険です。
基本、国民健康保険は自営業や年金生活者が支払います。
貴方の会社は、その義務を果たしていないので、違反者と申しました。
私は転職をオススメしたいのですが、今の職場を気に入っているのであれば、掛け持ちし、将来、独立するのも良いかと思います。
関連する情報