失業保険(雇用保険)不正受給者の告発方法を教えてください
失業保険を不正受給している者を知っています。
証拠はその者からの「今日はアルバイトに行く」というメールを数通と口頭で同内容を伝えられたということのみです。
これをハローワークに報告した場合、職員はきちんと調査するのでしょうか?
例えば本人を呼び出すなり、認定日に来所したときなどに口頭で確認するのみで本人が否定すればそれでこの件は終了されてしまうのでは?
第三者である私が、きちんと調査するよう労働基準監督署かどこかへ請求することはできますか?
(第三者といっても納税者ですので、その権利はあるように思うのですが・・・)
この者を懲らしめる方法を教えてください。
かなりふてぶてしい輩ですので、それなりの方法をとらなければ懲りないと思います。
併せてもしご存知でしたら、公務員の解雇請求はどのようにすればいいのか教えて下さい。
失業保険を不正受給している者を知っています。
証拠はその者からの「今日はアルバイトに行く」というメールを数通と口頭で同内容を伝えられたということのみです。
これをハローワークに報告した場合、職員はきちんと調査するのでしょうか?
例えば本人を呼び出すなり、認定日に来所したときなどに口頭で確認するのみで本人が否定すればそれでこの件は終了されてしまうのでは?
第三者である私が、きちんと調査するよう労働基準監督署かどこかへ請求することはできますか?
(第三者といっても納税者ですので、その権利はあるように思うのですが・・・)
この者を懲らしめる方法を教えてください。
かなりふてぶてしい輩ですので、それなりの方法をとらなければ懲りないと思います。
併せてもしご存知でしたら、公務員の解雇請求はどのようにすればいいのか教えて下さい。
失業中のアルバイトは必ずしも禁止されているわけではありません。
「認定日」といわれる2週間に1度の決められた日に、その日までの就職活動を報告します。
応募した企業名、電話番号を記していれば、いちいち応募しかかどうかは調べません。
アルバイトをしていれば、その旨申し出て、その日の分の失業手当金が支給されません。
相手の住所地を管轄するハローワークに「アルバイトをしているらしい」といえば、次の認定日に本人に係員が聞くことになります。
そこで本人が認めればいままでアルバイトした日の分の手当金の返還の請求をされます(プラスその2倍のペナルティが課されますが、実際はあまりないようですね)。
「認定日」といわれる2週間に1度の決められた日に、その日までの就職活動を報告します。
応募した企業名、電話番号を記していれば、いちいち応募しかかどうかは調べません。
アルバイトをしていれば、その旨申し出て、その日の分の失業手当金が支給されません。
相手の住所地を管轄するハローワークに「アルバイトをしているらしい」といえば、次の認定日に本人に係員が聞くことになります。
そこで本人が認めればいままでアルバイトした日の分の手当金の返還の請求をされます(プラスその2倍のペナルティが課されますが、実際はあまりないようですね)。
高額療養費の低所得者基準を教えて下さい
自治体は札幌市です。
8月に癌(ステージ4末期)がみつかり、抗がん剤治療に入りました。
患者は、昔に離婚し、子供と二人暮らし
家は、元旦那さんの家に住んでいます。
発病前は
月9万程度の収入
発病後は、失業保険をもらいながら治療に専念
子供の収入は月15万程度
今は一般所得者として80100円+医療費の1%を支払しています。
他に低所得者扱いや、医療費減免措置など、本人がお金のことを負担と思わず、治療に専念できる方法はございませんか?
宜しくお願いします。
自治体は札幌市です。
8月に癌(ステージ4末期)がみつかり、抗がん剤治療に入りました。
患者は、昔に離婚し、子供と二人暮らし
家は、元旦那さんの家に住んでいます。
発病前は
月9万程度の収入
発病後は、失業保険をもらいながら治療に専念
子供の収入は月15万程度
今は一般所得者として80100円+医療費の1%を支払しています。
他に低所得者扱いや、医療費減免措置など、本人がお金のことを負担と思わず、治療に専念できる方法はございませんか?
宜しくお願いします。
一番低いランクは「住民税非課税(世帯)」です。
質問するカテゴリを間違えている上に、公的医療保険の種類(健康保険・国民健康保険など)や、保険における立場(被保険者・被扶養者など)という基本的な説明がないのではちょっとね……。
質問するカテゴリを間違えている上に、公的医療保険の種類(健康保険・国民健康保険など)や、保険における立場(被保険者・被扶養者など)という基本的な説明がないのではちょっとね……。
先程失業保険に関して質問して、もうひとつ気になったのですが
アルバイトをする場合はどのような扱いになるのでしょうか?
求職活動はしたいのですが、その間に稼ぎがないと生活が出来ません。
アルバイトをする場合はどのような扱いになるのでしょうか?
求職活動はしたいのですが、その間に稼ぎがないと生活が出来ません。
認定日の日に、いつバイトしていくら支給されたというのを申告しなくちゃいけません!それで失業保険から差引きされます。
申告しないと不正受給で罰せられます!
申告しないと不正受給で罰せられます!
雇用保険料について質問です。
出産の関係で
5月25日~6月25日まで休業扱いにしてもらい在籍だけさせて貰う事にしたんですが、
給料日(毎月7日)に社会保険料の健康保険と厚生年金の料金を払いに会社に行きました。
給料明細にゎ健康保険・厚生年金・雇用保険の3種類合わせて社会保険計と記載されてたんですが
今回支払ったのは
健康保険と厚生年金のみ。
雇用保険は払わなかったのはなぜでしょうか?
休業扱いにしてもらったから払わなくてよかったんでしょうか?
失業保険のお金を貰うのに何か不都合はありますでしょうか?
出産の関係で
5月25日~6月25日まで休業扱いにしてもらい在籍だけさせて貰う事にしたんですが、
給料日(毎月7日)に社会保険料の健康保険と厚生年金の料金を払いに会社に行きました。
給料明細にゎ健康保険・厚生年金・雇用保険の3種類合わせて社会保険計と記載されてたんですが
今回支払ったのは
健康保険と厚生年金のみ。
雇用保険は払わなかったのはなぜでしょうか?
休業扱いにしてもらったから払わなくてよかったんでしょうか?
失業保険のお金を貰うのに何か不都合はありますでしょうか?
雇用保険料は、給与の総支給額の0.6%です。給与が「0」であれば雇用保険料は「0」となります。
産休、育児休暇は、退職後の失業給付の受給に関して影響ありませんので問題はないでしょう。
産休、育児休暇は、退職後の失業給付の受給に関して影響ありませんので問題はないでしょう。
教えて下さい。
一月末に退職するんですが、引き継ぎの相手が、三月にならないと入社してきません。
一通りの引き継ぎはしたんですが、お世話になった方々が、三月に時間がある時でかまわ
ないので、教えにきてくれないか?と相談がありました。
その場合、失業保険はと、どうなりますか?
ハローワークには、離職票を貰ったらすぐにでも、行こうと思っています。
色々調べたんですが、よくわからなくて、
教えて下さい。
勤続年数は、15年です。
宜しくお願い致します。
一月末に退職するんですが、引き継ぎの相手が、三月にならないと入社してきません。
一通りの引き継ぎはしたんですが、お世話になった方々が、三月に時間がある時でかまわ
ないので、教えにきてくれないか?と相談がありました。
その場合、失業保険はと、どうなりますか?
ハローワークには、離職票を貰ったらすぐにでも、行こうと思っています。
色々調べたんですが、よくわからなくて、
教えて下さい。
勤続年数は、15年です。
宜しくお願い致します。
雇用保険の受給中、生活の為にやむなくアルバイトを行う場合でも、1週間の労働時間が20時間未満出なければなりませんし、その収入分は、雇用保険の支給が先延ばしにされます。
ご質問者様が、3月に前職に指導に行かれて、収入を得られれば、アルバイトと同様にその収入を申告しなければなりませんし、無給であっても、原則として転職活動を行う期間なのですから、しっかり申告しない場合は、指導を行った期日分は不正受給とされてしまう場合も考えられます。
会社の方々は、簡単な気持ちで教えに来てくれと言っているのでしょうが、ご質問者様が雇用保険を受給するのであれば、様々な規制があるのですから、指導に行くのであればアルバイトなのか全くの無料奉仕なのか明確にしておかなければなりませんね…
そもそも、引継ぎを行って退職されるのですから、後は会社側で対応すべきことであり、ご質問者様には指導に行かなければならない義務はありませんよね…
ご質問者様の3月までに再就職が決まった場合は、指導に行くことは出来なくなるのですから、不明点のみを電話で対応するといった姿勢をすべきではないのでしょうか?
ご質問者様が、3月に前職に指導に行かれて、収入を得られれば、アルバイトと同様にその収入を申告しなければなりませんし、無給であっても、原則として転職活動を行う期間なのですから、しっかり申告しない場合は、指導を行った期日分は不正受給とされてしまう場合も考えられます。
会社の方々は、簡単な気持ちで教えに来てくれと言っているのでしょうが、ご質問者様が雇用保険を受給するのであれば、様々な規制があるのですから、指導に行くのであればアルバイトなのか全くの無料奉仕なのか明確にしておかなければなりませんね…
そもそも、引継ぎを行って退職されるのですから、後は会社側で対応すべきことであり、ご質問者様には指導に行かなければならない義務はありませんよね…
ご質問者様の3月までに再就職が決まった場合は、指導に行くことは出来なくなるのですから、不明点のみを電話で対応するといった姿勢をすべきではないのでしょうか?
現在、派遣社員として働いています。
契約は1日8時間、週5日勤務ということになっており、一般の雇用保険に加入しています。ですが、実際、お休みを頂いたり、時間より早く帰ったりしていて、週30時間越えていない月が3ヶ月くらいあります。契約は8ヶ月間で終わるのですが、この場合、短時間という扱いになってしまい、1年間働かないと失業保険は頂けないのでしょうか?
契約は1日8時間、週5日勤務ということになっており、一般の雇用保険に加入しています。ですが、実際、お休みを頂いたり、時間より早く帰ったりしていて、週30時間越えていない月が3ヶ月くらいあります。契約は8ヶ月間で終わるのですが、この場合、短時間という扱いになってしまい、1年間働かないと失業保険は頂けないのでしょうか?
保険者は『所定労働時間』によって二種類に分かれてて、
失業給付の条件は「一般被保険者」と「短時間労働被保険者」で異なる。
・一般被保険者 ← 1週間の所定労働時間が30時間以上
・短時間労働被保険者 ← 1週間の所定労働時間が30時間未満である
☆質問者は一般被保険者
<一般被保険者の場合>
離職の日より前の1年間に、
賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、
なおかつ雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
「賃金支払の基礎となった日」というのが、
「所定労働時間の勤務をした日」なのか「出勤した日」なのか知らない。
契約更新できるならそれが一番いいとは思うけどね。
失業給付の条件は「一般被保険者」と「短時間労働被保険者」で異なる。
・一般被保険者 ← 1週間の所定労働時間が30時間以上
・短時間労働被保険者 ← 1週間の所定労働時間が30時間未満である
☆質問者は一般被保険者
<一般被保険者の場合>
離職の日より前の1年間に、
賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、
なおかつ雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
「賃金支払の基礎となった日」というのが、
「所定労働時間の勤務をした日」なのか「出勤した日」なのか知らない。
契約更新できるならそれが一番いいとは思うけどね。
関連する情報