雇用保険/失業保険について
雇用契約・採用後の条件が違い退職を考えております。失業保険(雇用保険上)の扱いについて。
はじめまして。
私事で質問させて頂きます。
11月1日より現在の会社に転職いたしました。(現在試用期間の3ヶ月間は終了しました。)
そこで、面接や雇用契約書と給与面で違いが出てきており、困惑しております。
このご時世に甘いと言われるのは承知致しております。
雇用契約書給与内訳/ 基本給:10万円 能力給:6万円 役職手当:4万円 営業手当:6万円 先払い退職金:5万円
となっており、現状手取り26万円です。
先払い退職金(401K導入)は入社前に調べて、少しは分かっており、自分で毎月2~3万円は使用せずにキープするつもりでいました。
上記の手取りから、使用できる金額は23万円です。
しかし、会社の業績が良くなく、毎月営業手当が半分に下げられて振込みされます。
(社内では当然のようです。今後も、エンドレスに続きそうです。)
実質、使用出来る金額は20万円となります。
私は、42歳で妻と子供2人を養っております。
切り詰めても20万円では生活が無理と判断致しました。
賞与も年2回と記載されておりますが、この冬も出ていないようです。(仕方がないと思いますが)
他の面でも、人間関係・業務で色々とあり、人の入れ替わりがかなり早い会社です。
世間でいうブラック企業です。私も転職を決意致しました。
私は、前職を2012年1月31日で倒産(20年勤務)退職し、直ぐに失業保険の手続きをし、3月21日より知人の工場に準社員として勤務しました。
正社員勤務は無理だが、取りあえず来たほうが良いし、工場も人手がいなくて困っている、そのまま居てくれても良いし、次が決まるまでという意味合いで勤務し、次が見つかったので退職しました。その工場勤務の際に、再就職手当を頂いております。
ハローワークに相談した際は、3月21日を超えないと自己都合扱いとなってしまった際に、受給資格すら無いと言われました。
自分自身、3月21日まで身体・精神的にも続けられそうにありません。
そこで、質問なのですが、賞与は仕方がないと思いますが、面接や雇用契約書の内容(営業手当カットなど)が違う場合で退職すると、失業保険上の扱いはどうなるのでしょうか?
待機期間(7日間)の後、すぐに受給対象となるのでしょうか?
ハローワークでは、申請してからの判断になると言われております。何か良きアピール方法等よろしくお願いします。
雇用契約・採用後の条件が違い退職を考えております。失業保険(雇用保険上)の扱いについて。
はじめまして。
私事で質問させて頂きます。
11月1日より現在の会社に転職いたしました。(現在試用期間の3ヶ月間は終了しました。)
そこで、面接や雇用契約書と給与面で違いが出てきており、困惑しております。
このご時世に甘いと言われるのは承知致しております。
雇用契約書給与内訳/ 基本給:10万円 能力給:6万円 役職手当:4万円 営業手当:6万円 先払い退職金:5万円
となっており、現状手取り26万円です。
先払い退職金(401K導入)は入社前に調べて、少しは分かっており、自分で毎月2~3万円は使用せずにキープするつもりでいました。
上記の手取りから、使用できる金額は23万円です。
しかし、会社の業績が良くなく、毎月営業手当が半分に下げられて振込みされます。
(社内では当然のようです。今後も、エンドレスに続きそうです。)
実質、使用出来る金額は20万円となります。
私は、42歳で妻と子供2人を養っております。
切り詰めても20万円では生活が無理と判断致しました。
賞与も年2回と記載されておりますが、この冬も出ていないようです。(仕方がないと思いますが)
他の面でも、人間関係・業務で色々とあり、人の入れ替わりがかなり早い会社です。
世間でいうブラック企業です。私も転職を決意致しました。
私は、前職を2012年1月31日で倒産(20年勤務)退職し、直ぐに失業保険の手続きをし、3月21日より知人の工場に準社員として勤務しました。
正社員勤務は無理だが、取りあえず来たほうが良いし、工場も人手がいなくて困っている、そのまま居てくれても良いし、次が決まるまでという意味合いで勤務し、次が見つかったので退職しました。その工場勤務の際に、再就職手当を頂いております。
ハローワークに相談した際は、3月21日を超えないと自己都合扱いとなってしまった際に、受給資格すら無いと言われました。
自分自身、3月21日まで身体・精神的にも続けられそうにありません。
そこで、質問なのですが、賞与は仕方がないと思いますが、面接や雇用契約書の内容(営業手当カットなど)が違う場合で退職すると、失業保険上の扱いはどうなるのでしょうか?
待機期間(7日間)の後、すぐに受給対象となるのでしょうか?
ハローワークでは、申請してからの判断になると言われております。何か良きアピール方法等よろしくお願いします。
あなたの場合、
営業手当ては、外回りに出る為の手当て?
違うなら、残業など名目で手当てつけてるのですよ。
カットは、当たり前で、
残業してなきゃ減るのは、当たり前で、残業手当分がしっかり支給されてれば、なんにも問題ありません。別に、ブラックじゃありません。
あなたの、勉強不足が招いた結果です。
世間では、普通に行われている当たり前なことです。
既に、雇用保険にも加入してると思われます。
自ら辞めたら自己都合です。
営業手当ては、外回りに出る為の手当て?
違うなら、残業など名目で手当てつけてるのですよ。
カットは、当たり前で、
残業してなきゃ減るのは、当たり前で、残業手当分がしっかり支給されてれば、なんにも問題ありません。別に、ブラックじゃありません。
あなたの、勉強不足が招いた結果です。
世間では、普通に行われている当たり前なことです。
既に、雇用保険にも加入してると思われます。
自ら辞めたら自己都合です。
失業手当とアルバイトについて
これから会社を退職し、失業手当を貰いたいと思っているのですが、
アルバイトに関することがどのサイトを見てもなかなか理解できず、困っています。
1日に4時間以下(内職・手伝い)の場合でも週6日はダメなのでしょうか?
1日3時間×6日=18時間で大丈夫だと思うのですが、間違いでしょうか。
また、例えば上記の時間で一日6,000円くらい稼いだ場合、
手当は先送りになるのか、減額支給なのか、支給なしか、どうなるのでしょうか。
あと、まだ未定なのですが学生になっても失業手当を受けることはできますか?
できれば失業保険を貰いつつ上記くらいのアルバイトをしたいですが、
それは無理でしょうか。
すみませんが、詳しくないのでなるべくわかりやすく教えていただきたいです。
これから会社を退職し、失業手当を貰いたいと思っているのですが、
アルバイトに関することがどのサイトを見てもなかなか理解できず、困っています。
1日に4時間以下(内職・手伝い)の場合でも週6日はダメなのでしょうか?
1日3時間×6日=18時間で大丈夫だと思うのですが、間違いでしょうか。
また、例えば上記の時間で一日6,000円くらい稼いだ場合、
手当は先送りになるのか、減額支給なのか、支給なしか、どうなるのでしょうか。
あと、まだ未定なのですが学生になっても失業手当を受けることはできますか?
できれば失業保険を貰いつつ上記くらいのアルバイトをしたいですが、
それは無理でしょうか。
すみませんが、詳しくないのでなるべくわかりやすく教えていただきたいです。
受給中のアルバイトの規定は以下の通りと理解しています。
正確ではないかも知れませんが参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
正確ではないかも知れませんが参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
社会保険 国民健康保険 雇用保険などの納入について教えてください!
支払い方法がわからなくて困っています。
4月に社会人となり、色々ありまして5月いっぱいで退職しました。そして6月5
日から違う職場で働いています。
3ヶ月間は試用期間なので、普通であれば労使折半で給料から引かれるところを、全額自己負担で払います。試用期間が終われば給料から引かれるようになるようです。
ここで、試用期間中にどのように払うか、方法がわからず困っています。役場で国民年金への切り替えと、国民健康保険加入の手続きは行いましたが、それ以外にこれといって手続きをしていません。
前の会社にも特に指示を受けませんでした。失業保険の適応条件も満たしていないので、ハローワークでも何も手続きをしていません。
振込用紙が家に届くのでしょうか?
それともするべき手続きがあるのでしょうか?
会社からもらったのは、雇用保険被保険者証と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者通知用)です。
どなたか知識を分けて下さい。お願いします。
支払い方法がわからなくて困っています。
4月に社会人となり、色々ありまして5月いっぱいで退職しました。そして6月5
日から違う職場で働いています。
3ヶ月間は試用期間なので、普通であれば労使折半で給料から引かれるところを、全額自己負担で払います。試用期間が終われば給料から引かれるようになるようです。
ここで、試用期間中にどのように払うか、方法がわからず困っています。役場で国民年金への切り替えと、国民健康保険加入の手続きは行いましたが、それ以外にこれといって手続きをしていません。
前の会社にも特に指示を受けませんでした。失業保険の適応条件も満たしていないので、ハローワークでも何も手続きをしていません。
振込用紙が家に届くのでしょうか?
それともするべき手続きがあるのでしょうか?
会社からもらったのは、雇用保険被保険者証と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者通知用)です。
どなたか知識を分けて下さい。お願いします。
>社会保険 国民健康保険 雇用保険などの納入について教えてください!
社会保険や雇用保険の保険料は会社が徴収して納めるもので個人でどうするというものではありません。
>役場で国民年金への切り替えと、国民健康保険加入の手続きは行いましたが、それ以外にこれといって手続きをしていません。
それだけやれば他に手続きはないと思いますが。
>前の会社にも特に指示を受けませんでした。失業保険の適応条件も満たしていないので、ハローワークでも何も手続きをしていません。
それはそれでかまわないでしょう。
>振込用紙が家に届くのでしょうか?
手続きしたときに口座から引き落としにしていなければそうなるでしょう。
>会社からもらったのは、雇用保険被保険者証と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者通知用)です。
雇用保険被保険者証は会社に渡して雇用保険の手続きをしてもらうことになります。
社会保険や雇用保険の保険料は会社が徴収して納めるもので個人でどうするというものではありません。
>役場で国民年金への切り替えと、国民健康保険加入の手続きは行いましたが、それ以外にこれといって手続きをしていません。
それだけやれば他に手続きはないと思いますが。
>前の会社にも特に指示を受けませんでした。失業保険の適応条件も満たしていないので、ハローワークでも何も手続きをしていません。
それはそれでかまわないでしょう。
>振込用紙が家に届くのでしょうか?
手続きしたときに口座から引き落としにしていなければそうなるでしょう。
>会社からもらったのは、雇用保険被保険者証と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者通知用)です。
雇用保険被保険者証は会社に渡して雇用保険の手続きをしてもらうことになります。
失業保険の受給についてお伺いします。
離職票2に書かれている各月の賃金支払い基礎日数が11日以上有り、それが12ヶ月分あれば失業手当を申請することができるのでしょうか?
どうか宜しくお願い申し上げます。
離職票2に書かれている各月の賃金支払い基礎日数が11日以上有り、それが12ヶ月分あれば失業手当を申請することができるのでしょうか?
どうか宜しくお願い申し上げます。
もう少し正確に言えば、「完全月」で支払い基礎日数が11日以上ある月が12カ月分あれば一応資格はあります。
ですが、更に言えば、手続きする方が「今すぐ就職する意思」と「すぐ就職できる状態」と「就職活動を現在しているにも関わらずまだ仕事が見つかっていない」という状態になければ失業保険の手続きはできません。
手続きできても実際に就職活動もしなければ(意思があるなら当然ですが)受給はできません。
12カ月分あっても次の就職先が既に決まっている(バイトも含む)場合や就職する意思がない場合は手続きできません。
ご参考になさってください。
ですが、更に言えば、手続きする方が「今すぐ就職する意思」と「すぐ就職できる状態」と「就職活動を現在しているにも関わらずまだ仕事が見つかっていない」という状態になければ失業保険の手続きはできません。
手続きできても実際に就職活動もしなければ(意思があるなら当然ですが)受給はできません。
12カ月分あっても次の就職先が既に決まっている(バイトも含む)場合や就職する意思がない場合は手続きできません。
ご参考になさってください。
来年会社をやめ学校に行きながら生活をしますが一つ質問です。
失業保険は退職後3ヶ月後から支給されると聞いていますが
アルバイトをしたらだめとか退職後いくら以上収入があったら
ダメなどの規制はありますか??
失業保険は退職後3ヶ月後から支給されると聞いていますが
アルバイトをしたらだめとか退職後いくら以上収入があったら
ダメなどの規制はありますか??
失業保険金受給資格があります。誰でももらえるものじゃありません。
1)一般被保険者 離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
2)短時間労働被保険者 離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と1年間を合算した期間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヵ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あること。
3)短時間労働被保険者とは、
・1週間の労働時間が20時間以上30時間未満の方
4)次の方は、受給資格があっても、給付されません。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時
1)一般被保険者 離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
2)短時間労働被保険者 離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と1年間を合算した期間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヵ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あること。
3)短時間労働被保険者とは、
・1週間の労働時間が20時間以上30時間未満の方
4)次の方は、受給資格があっても、給付されません。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時
関連する情報