失業保険の受給と健康保険について質問です。
今年の4月末に会社を退職し、妊娠も発覚した為、受給延長手続きをハローワークで済ませました。
健康保険については、現在主人の扶養に入ってお
ります。
先月出産を終え、来年の1月からハローワークに失業手当の受給開始に行くことになっています。
そこで、現在扶養に入っている保健から国民保険に切り替えなくてはいけないと思うのですが、それは失業手当受給日ギリギリまで扶養に入っていていいものなんでしょうか?
なぜハローワークに1月中旬以降に来てくださいと言われたのか忘れたんですが、2月に行き2月から国保に加入してもいいのでしょうか?
また、仕事を辞めてから住民税を45000円を来年の一月を含めて計4回支払ったのですが、国保加入はどのくらいの費用になるのでしょうか?
>現在扶養に入っている保健から国民保険に切り替えなくてはいけないと思うのですが、それは失業手当受給日ギリギリまで扶養に入っていていいものなんでしょうか?
それは雇用保険の受給金額(基本手当日額)が3611円以下なら健康保険の扶養は抜ける必要はありませんが、
3612円以上ならば抜ける必要があります。
抜ける時期や期間は所属する健保組合または協会けんぽに連絡して確認してください。
なお、この件はハローワークは関係ありません。
失業保険について教えて下さい
現在妻が妊娠中で7月に仕事を辞め10月に出産予定です。
失業保険の延長は出産後が良いのか出産前が良いのか一番良い方法を教え下さい
それと支給額は手取り額?税等引かれた後の額?
出産後になると子供もいますし小さな子供をつれて、もしくは預けてのハローワークは大変です。出産前に行かれたほうがいいと思いますよ。
支給額は辞めたときからさかのぼって6ヶ月間の給料の総額(税金などが引かれる前の金額)から計算されます。年齢などによって上限額があります。
失業保険について。
今、妊娠中で3月に出産予定です。
12月末で11年勤めた会社を退社する事にしました。辞めてしまうので、もちろん出産手当金は貰えません…。

そこで質問なのですが、失業保険はいつから貰えるんでしょうか?
あと、貰える期間と金額を教えて下さい。
もし詳しい方いらっしゃいましたら申請の仕方も教えて頂けると助かります。
ケータイの小さい画面では、長文の回答は読み切れないと思いますが?
図や表で示されても分からないだろうし。


〉失業保険はいつから貰えるんでしょうか?
あなたが再就職できる状態になったときです。

〉貰える期間と金額を教えて下さい。
所定給付日数の判定は、いま勤めている会社で加入していた期間だけを数えるのではありませんからねえ……。
加入10年以上なら最低120日でしょう。

基本手当日額は、年齢も関係します。
基本的に、離職前6ヶ月間(賃金締切期間による)の額を180日で割った額が基礎です。
それの50%~80%です。

〉申請の仕方も教えて頂けると助かります。
受給期間延長の手続きが先です。


〉もちろん出産手当金は貰えません…。
退職日1日だけ産休を取ったら出ますが。
失業保険について質問です。就職手当、基本手当の給付についてなのですが、今年4月に自己都合退職し、失業保険の基本給付手当一回目を8月20日に貰いました。
次回給付認定日は今月17日です。ですが、給付日数3/1を残していないと就職手当ては貰えないと聞きました。私の計算では今月19日を過ぎると就職手当ては貰えなくなると考えているのですが…。うまく、二回目給付手当てと就職手当てをもらう方法はないでしょうか?仮に、17日に認定を受けて、18日に仕事が決まりました、と手続きに行けば両方貰えるのでしょうか?
無理です
インチキは考えない事ですね
そもそも職安で見つけた職場で退職した会社と関連の無い会社に就職した場合のみですよ
つまりバレバレです
雇用保険についてお聞きします。H21.7~H22.2まで失業保険に加入してました。
過去六ヶ月の給料は892,162円です。

妊娠して退社したので、延長の手続きを済ませてあります。来月から働けるので、就活しながら雇用保険をもらう予定です。
この場合、だいたい一ヶ月いくらぐらいもらえるのでしょうか?
基本手当日額3,600円強が90日分だろうと思います。

それを、4週間おきに28日分づつ受給します。


しかしH21.7~H22.2だと、半年以上1年未満ですね。

離職理由はなんでしたか? 自己の判断による離職だと、受給資格がありません。

会社側の都合で離職という事になっていれば、受給資格ありですが・・・


受給資格があるとして、受給期間中は旦那さんの社会保険の扶養から抜けて、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。

扶養に入っている人は失業給付が受給できないのではなく、失業給付を受給している間は社会保険の扶養に入れないのです。
寿退社後の失業保険と、扶養について教えてください。
今年の12月16日に結婚・入籍することになり、寿退社することにしました。
(×_×)今働いている会社は、激務・残業が多いので、家事と仕事の両立は無理なのです。
なので結婚後は、家事に慣れたら、どこかで短時間のパートで働くつもりです。

そんななか、母が『失業保険をもらったほうが得だよ。』
と、教えてくれました。
恥ずしながら、失業保険および健康保険・扶養等のほとんど知識がないわたしです…。
母の指示(主張?)は、次のとおりでした。

・12月20日の退社後、すぐに国民保険に入る。
・12月16日に入籍しても、夫の扶養に入らない。
なぜなら扶養に入ると、失業保険がもらえないから。
・失業保険が切れたら、夫くんの扶養に入れてもらう。


この教えを婚約者に話したら、プチ反対されました。

『え?12/16に自分の扶養に入らないの?入ったほうが得だよ。
失業保険って、確か10万くらいしかもらえないし、実際に給付されるのはだいぶ先になるんだよ。。』

さぁ困りました。
先に述べたとおり、無知な自分では、どちらの意見が正しいのがわかりません。
自分にとっていちばん得な処理は、どういう手段になるのでしょうか?
また扶養に入りつつ、失業保険をもらうことはできないのでしょうか?

このへんのことにお詳しいかた、どうか教えてください!

追伸:ネットで自分の失業保険の給付額を自動計算したら、給付日数は120日、日額手当は4,465円、月額手当は125,031円、手当総額は535,849円でした。
失業理由にもよりますが、ネットで試算した金額が正しく、退職してすぐに給付されるなら、私だったら失業保険をもらって、もらい終わったら扶養に入りますね。
質問者さまの日額は扶養範囲を超えますので、扶養に入りつつ失業保険を貰うのは無理です。
健康保険の扶養基準は一般的に130万/年=10万8円/月=3612円/日、なので、失業保険で日額3612円以上では扶養に入れないはずです。

扶養に入れないなら、ご自分の国民年金及び国保の支払いをしないとなりませんが、
いくら高くても失業保険を超えるほどの支払いにはなりませんから、差額はお小遣いと思えばよいのでは?
失業保険を貰わず扶養になれば、国保も国民年金も払わないでいいですが、収入はゼロです。

少しでもお金を貰ったほうがよいか、めんどうだから扶養に入って失業保険は諦めるか。
国保税も市役所で試算して貰えば、もっと具体的に手元に残るお金がわかると思います。
関連する情報

一覧

ホーム