失業保険について
扶養に入って1年になりました。仕事を辞めようと思うのですが失業保険の手続きをすれば頂けるのでしょうか?
雇用保険には加入しています。会社から辞めてくれと言われないと失業保険はもらえないなんて話しも聞いて…詳しい方がいらっしゃったらお願いします_(._.)_
扶養に入って1年になりました。仕事を辞めようと思うのですが失業保険の手続きをすれば頂けるのでしょうか?
雇用保険には加入しています。会社から辞めてくれと言われないと失業保険はもらえないなんて話しも聞いて…詳しい方がいらっしゃったらお願いします_(._.)_
>扶養に入って1年になりました
と記載されておりますが、ご主人の扶養という事でしょうか?
それはさておき、雇用保険は12ヶ月加入していれば自己都合退社でも支払われます。
その代わり、3ヶ月の待機期間があるので、実際は手続きなどを考えると支払いが始まるのが仕事を辞めて4ヵ月後くらいですね。
また、最初に戻りますが、ご主人の扶養ですと失業保険はもらえません。
自身で国民健康保険に加入しなくてはいけません。
もらえる日数は年齢や今まで働いてきた年数などによって違うので、それはハローワークで確認しましょう。
*******補足*********
無駄にはならないです。
ただ、もし失業保険をもらうなら一回扶養から外れないといけません。
扶養内で働いていたと言うことは年間130万未満で就業していたと言うことですね。
そうすると、月10万も貰っていなかったと思います。
仮に月10万円と仮定して単純に失業給付の計算をします。
多分もらえる日数は90日です。
平均賃金は3600円/1日でもらえる金額はここから細かい計算をして(今回は省きます)2880円
2880円×90日=259200円
が90日間でもらえる金額です。
しかしここから国民健康保険代、国民年金代を自分で負担しなくてはいけません。
それが90日分だけでなく、待機期間の90日分も払わなくてはいけないため、合計で180日、計6ヶ月の健康保険、国民年金を払います。
その金額が各市町村によって微妙に違いますが、だいたい二つ合わせて月25000円くらいです。
25000円×6ヶ月=150000円
両保険料で持っていかれます。
そうすると、
雇用保険259200円-保険料150000円で6ヶ月で月109200円の収入になります。
月に均すと18200円は戻ってくる計算です。
無駄と言うことですは無いです。
と記載されておりますが、ご主人の扶養という事でしょうか?
それはさておき、雇用保険は12ヶ月加入していれば自己都合退社でも支払われます。
その代わり、3ヶ月の待機期間があるので、実際は手続きなどを考えると支払いが始まるのが仕事を辞めて4ヵ月後くらいですね。
また、最初に戻りますが、ご主人の扶養ですと失業保険はもらえません。
自身で国民健康保険に加入しなくてはいけません。
もらえる日数は年齢や今まで働いてきた年数などによって違うので、それはハローワークで確認しましょう。
*******補足*********
無駄にはならないです。
ただ、もし失業保険をもらうなら一回扶養から外れないといけません。
扶養内で働いていたと言うことは年間130万未満で就業していたと言うことですね。
そうすると、月10万も貰っていなかったと思います。
仮に月10万円と仮定して単純に失業給付の計算をします。
多分もらえる日数は90日です。
平均賃金は3600円/1日でもらえる金額はここから細かい計算をして(今回は省きます)2880円
2880円×90日=259200円
が90日間でもらえる金額です。
しかしここから国民健康保険代、国民年金代を自分で負担しなくてはいけません。
それが90日分だけでなく、待機期間の90日分も払わなくてはいけないため、合計で180日、計6ヶ月の健康保険、国民年金を払います。
その金額が各市町村によって微妙に違いますが、だいたい二つ合わせて月25000円くらいです。
25000円×6ヶ月=150000円
両保険料で持っていかれます。
そうすると、
雇用保険259200円-保険料150000円で6ヶ月で月109200円の収入になります。
月に均すと18200円は戻ってくる計算です。
無駄と言うことですは無いです。
失業保険について教えてください。今月末に会社都合で退職することになりました。
来月から10月まで短期のアルバイトをする予定です。
失業保険の申請はその短期のアルバイトを終えた11月にしても大丈夫でしょうか?
またその場合、受給開始はいつ頃になりますか?
よろしくお願い致します。
来月から10月まで短期のアルバイトをする予定です。
失業保険の申請はその短期のアルバイトを終えた11月にしても大丈夫でしょうか?
またその場合、受給開始はいつ頃になりますか?
よろしくお願い致します。
あのね特定受給資格を持ちながら、何でアルバイトする?
健康保険はどうするつもり?受給資格者証の離職理由が会社都合なら、国保料は軽減されるし、国民年期も一時免除して貰える、将来的には問題だが、現状、助かるのは確かだよ。
もう少し、特定受給資格は、どれだけ恵まているか考えた方が良い、短期のバイトって何の意味があるのかな、バイトは受給中でも出来るから。
健康保険はどうするつもり?受給資格者証の離職理由が会社都合なら、国保料は軽減されるし、国民年期も一時免除して貰える、将来的には問題だが、現状、助かるのは確かだよ。
もう少し、特定受給資格は、どれだけ恵まているか考えた方が良い、短期のバイトって何の意味があるのかな、バイトは受給中でも出来るから。
夫が失業して妻が専業主婦をやめて就職した場合、夫は国民健康保険の減免、国民年金の全額補助はしてもらえるのでしょうか?
夫が失業しました。アルバイトで10万円以下の収入で、失業保険給付を受けようと思っています。妻は夫の扶養から外れて保険、厚生年金のある会社に就職した場合、夫は国民健康保険、国民年金に切り替えますが国民健康保険の減額、国民年金の全額免除をしてもらえるのでしょうか?
それと、失業保険をうけとりながら、アルバイトはできるのでしょうか?
夫が失業しました。アルバイトで10万円以下の収入で、失業保険給付を受けようと思っています。妻は夫の扶養から外れて保険、厚生年金のある会社に就職した場合、夫は国民健康保険、国民年金に切り替えますが国民健康保険の減額、国民年金の全額免除をしてもらえるのでしょうか?
それと、失業保険をうけとりながら、アルバイトはできるのでしょうか?
国民年金の免除申請では、7月~翌年6月を1年として区切り、7月みた前年の所得が審査対象となります。
例えば現在申請が可能な平成24年7月~平成25年6月分では、平成23年の所得が対象です。
ただし失業者には特例があり、その証明を提出することで、対象年に所得があっても0として審査します。
また所得は結婚していれば配偶者、住民票の世帯主も対象です。
ここでご主人が免除申請をする場合、前述の失業者の特例を使えば、平成23年の所得があっても0となります。
また妻である質問者さんは平成23年はご主人の所得の申告時に控除対象配偶者であったならば、やはり所得は0ですから問題はありません。
そしてご主人が住民票上の世帯主ならばおそらく全額免除の承認は得られるでしょう。
それから平成25年7月~平成26年6月の申請についても、平成24年の所得が対象となりますが、前述と同じ条件ならば問題はないでしょう。
質問者さんがここで就職されて、平成25年に所得ができたことが反映するのは、平成26年7月~平成27年6月の免除申請となります。
それと質問者さんご自身の国民年金も考慮してください。
ご主人が厚生年金の資格喪失と同時に、質問者さんも国民年金の第三号被保険者の資格を喪失します。同時に質問者さんが厚生年金に加入するのであれば問題ないですが、第三号被保険者の資格喪失から、厚生年金加入までは国民年金の第一号被保険者になります。
国民健康保険については、減額になるかどうかは年金とは基準が異なりますので、直接お尋ねになった方がよいでしょう。
失業給付受給中のアルバイトについては、制約はありますが可能です。ご主人がハローワークで手続きをする際に、詳細についての確認をしてください。
例えば現在申請が可能な平成24年7月~平成25年6月分では、平成23年の所得が対象です。
ただし失業者には特例があり、その証明を提出することで、対象年に所得があっても0として審査します。
また所得は結婚していれば配偶者、住民票の世帯主も対象です。
ここでご主人が免除申請をする場合、前述の失業者の特例を使えば、平成23年の所得があっても0となります。
また妻である質問者さんは平成23年はご主人の所得の申告時に控除対象配偶者であったならば、やはり所得は0ですから問題はありません。
そしてご主人が住民票上の世帯主ならばおそらく全額免除の承認は得られるでしょう。
それから平成25年7月~平成26年6月の申請についても、平成24年の所得が対象となりますが、前述と同じ条件ならば問題はないでしょう。
質問者さんがここで就職されて、平成25年に所得ができたことが反映するのは、平成26年7月~平成27年6月の免除申請となります。
それと質問者さんご自身の国民年金も考慮してください。
ご主人が厚生年金の資格喪失と同時に、質問者さんも国民年金の第三号被保険者の資格を喪失します。同時に質問者さんが厚生年金に加入するのであれば問題ないですが、第三号被保険者の資格喪失から、厚生年金加入までは国民年金の第一号被保険者になります。
国民健康保険については、減額になるかどうかは年金とは基準が異なりますので、直接お尋ねになった方がよいでしょう。
失業給付受給中のアルバイトについては、制約はありますが可能です。ご主人がハローワークで手続きをする際に、詳細についての確認をしてください。
無職です。税金、保険料負担をなるべく抑えたいのですが・・・。
30代で無職になりました。
退職後の健康保険の手続きのやり方など色々教えていただきましたが、なるべく負担を少なくできないかと考えるようになりました。
健康保険ですが、私の年齢で60代で基本的に年金生活の親の扶養に入るというのは、あり得ないですよね?
親にも悪いし、役所にそういう申請に行くのも恥ずかしいのですが、収入がないのに毎月1万円程も払わないとならないと思うと、
使える制度は使った方がいいのかな、とも思います。
そういう事が可能なのかもよくわからないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
国民年金は免除手続きをとろうと思っています。
これから失業保険の手続きも行います。
失業保険の給付中は、年金の免除や健康保険の扶養に入ることはできないのでしたか?
よろしくお願いします。
30代で無職になりました。
退職後の健康保険の手続きのやり方など色々教えていただきましたが、なるべく負担を少なくできないかと考えるようになりました。
健康保険ですが、私の年齢で60代で基本的に年金生活の親の扶養に入るというのは、あり得ないですよね?
親にも悪いし、役所にそういう申請に行くのも恥ずかしいのですが、収入がないのに毎月1万円程も払わないとならないと思うと、
使える制度は使った方がいいのかな、とも思います。
そういう事が可能なのかもよくわからないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
国民年金は免除手続きをとろうと思っています。
これから失業保険の手続きも行います。
失業保険の給付中は、年金の免除や健康保険の扶養に入ることはできないのでしたか?
よろしくお願いします。
「健康保険ですが、私の年齢で60代で基本的に年金生活の親の扶養に入るというのは、あり得ないですよね?」
健康保険については、親御さんが社会保険に加入していて、扶養の条件に達しているならば被扶養者になった方がよいです。健康保険料の負担がいらなくなります。また被扶養者が増えたことで親御さんの健康保険料が増えることはありません。
なお社会保険は失業給付が日額3,612円以上あると、扶養に入れないという条件があります。今後失業給付を受けるならば、日額を確認してください。
それから親御さんは年金生活ということは、もしかして国民健康保険ではないでしょうか?国民健康保険ならば扶養の概念がなく、単に世帯主宛にまとめて保険料の請求が行くだけです。住民票の世帯主が親御さんならば、親御さん宛に請求が届きます。
国民年金の免除申請については、平成22年7月~平成23年6月分については平成21年中の所得が審査対象になります。申請時に離職票や雇用保険受給資格者証の写しを提出すれば、対象年に所得があっても0として審査してくれるので、質問者さんだけの世帯ならば全額免除の承認は得られると思います。
しかし住民票で別に世帯主がいらっしゃると、その方の所得も対象となります。例えば親御さんが世帯主になっている場合は、親御さんの所得も対象となります。
質問者さんが考えていらっしゃる免除の条件とは異なりますから、ご注意ください。
健康保険については、親御さんが社会保険に加入していて、扶養の条件に達しているならば被扶養者になった方がよいです。健康保険料の負担がいらなくなります。また被扶養者が増えたことで親御さんの健康保険料が増えることはありません。
なお社会保険は失業給付が日額3,612円以上あると、扶養に入れないという条件があります。今後失業給付を受けるならば、日額を確認してください。
それから親御さんは年金生活ということは、もしかして国民健康保険ではないでしょうか?国民健康保険ならば扶養の概念がなく、単に世帯主宛にまとめて保険料の請求が行くだけです。住民票の世帯主が親御さんならば、親御さん宛に請求が届きます。
国民年金の免除申請については、平成22年7月~平成23年6月分については平成21年中の所得が審査対象になります。申請時に離職票や雇用保険受給資格者証の写しを提出すれば、対象年に所得があっても0として審査してくれるので、質問者さんだけの世帯ならば全額免除の承認は得られると思います。
しかし住民票で別に世帯主がいらっしゃると、その方の所得も対象となります。例えば親御さんが世帯主になっている場合は、親御さんの所得も対象となります。
質問者さんが考えていらっしゃる免除の条件とは異なりますから、ご注意ください。
関連する情報