パートの有給休暇について。
6月末に5年間働いた職場が会社都合で撤退します。主婦なので県外の他の店舗には行けず、失業します。
週4~5日、5時間勤務(暇で上がらされて4時間もあり)。月7~9万の収入。月の18~20日位働いています。お店は10時~22時営業。
収入からは何も控除なし。
二日前に早くて6月末撤退と聞き、私の収入も生活にはかかせず焦って次を探してますが…
この働き方では有給休暇は貰えないでしょうか?失業保険もないし、せめて有給休暇とれないのかなと質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
6月末に5年間働いた職場が会社都合で撤退します。主婦なので県外の他の店舗には行けず、失業します。
週4~5日、5時間勤務(暇で上がらされて4時間もあり)。月7~9万の収入。月の18~20日位働いています。お店は10時~22時営業。
収入からは何も控除なし。
二日前に早くて6月末撤退と聞き、私の収入も生活にはかかせず焦って次を探してますが…
この働き方では有給休暇は貰えないでしょうか?失業保険もないし、せめて有給休暇とれないのかなと質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
専門家ではありませんが。
私もパートで働いている身として、分かる範囲で。
週の所定労働時間が少なくても、
それに応じた有給休暇を付与されるのが法的な決まりごとです。
勤務開始から6ヶ月経過後から有給休暇が発生します。
しかし、5年間働いてこられて、今このような質問をされるということは、
これまで有給休暇をもらっていないということですよね。
ということは、法的にはもらえる資格はあっても、
その職場ではパートさんに有給休暇を与えていなかった、ということです。
そうなると、今から急にもらえるということはなさそうに思われます。
でも、今回は会社都合で急な撤退となったので、
交渉すれば可能性はあるかもしれません。
収入がなくなったら生活できなくなること、
仕事しながらでは、十分な就職活動ができないこと、
などをお話して、
お願いしてみてはどうでしょうか。
ただ、これまで付与されてきたわけでないなら、
日数をどう決めるかは難しいですね。
5年間の間に付与されていれば、
最低でも20日はあったと思いますので、
(詳しい日数は調べないと分かりません。
「有給休暇」で検索すれば分かりますよ)
せめて10日位で交渉してみるとか。
あくまでも、私ならどうするか、と考えました。
それにしても、パートに有給休暇を法定通り付与しない会社は多いですね。
大手はきちんとした雇用契約書を交わしますし、
基本的に法定通りに、すべてにおいて遵守していますが、
中小零細企業では、雇用契約書なんて交わさないことが多く、
雇用保険に入る資格があっても、入らない、
有給休暇も与えない、
夜間や休日の割増賃金も払わない、
などがまかり通っています。
次のお仕事では、最初にそのようなことを確認してはっきりさせておくといいですね。
私もパートで働いている身として、分かる範囲で。
週の所定労働時間が少なくても、
それに応じた有給休暇を付与されるのが法的な決まりごとです。
勤務開始から6ヶ月経過後から有給休暇が発生します。
しかし、5年間働いてこられて、今このような質問をされるということは、
これまで有給休暇をもらっていないということですよね。
ということは、法的にはもらえる資格はあっても、
その職場ではパートさんに有給休暇を与えていなかった、ということです。
そうなると、今から急にもらえるということはなさそうに思われます。
でも、今回は会社都合で急な撤退となったので、
交渉すれば可能性はあるかもしれません。
収入がなくなったら生活できなくなること、
仕事しながらでは、十分な就職活動ができないこと、
などをお話して、
お願いしてみてはどうでしょうか。
ただ、これまで付与されてきたわけでないなら、
日数をどう決めるかは難しいですね。
5年間の間に付与されていれば、
最低でも20日はあったと思いますので、
(詳しい日数は調べないと分かりません。
「有給休暇」で検索すれば分かりますよ)
せめて10日位で交渉してみるとか。
あくまでも、私ならどうするか、と考えました。
それにしても、パートに有給休暇を法定通り付与しない会社は多いですね。
大手はきちんとした雇用契約書を交わしますし、
基本的に法定通りに、すべてにおいて遵守していますが、
中小零細企業では、雇用契約書なんて交わさないことが多く、
雇用保険に入る資格があっても、入らない、
有給休暇も与えない、
夜間や休日の割増賃金も払わない、
などがまかり通っています。
次のお仕事では、最初にそのようなことを確認してはっきりさせておくといいですね。
元旦那の家に住んでますが、元旦那が、食費一切出しません。引っ越し費用も出しません、慰謝料ゼロなんですが、引っ越し費用請求出来ますか?ちなみに、離婚の原因は、元旦那の浮気が本気になったためです。
去年、旦那の浮気が、発覚し、その前から、私は、気がついてたんですが、いつかは、戻ってくるだろうと思って、見て見ぬフリをしてました。再婚者同士でしたから、少々何があっても、ついて行くつもりでしたから、浮気で別れる気なんぞ、全くありませんでした。ところが、ある日、メモを見たら、女性の名前が書いてあり、聞いたら、浮気相手だそうで、本気で好きになったから、別れてほしいと・・・・・・・・・
しかも、お金ないから、慰謝料ゼロで、出ていってくれって・・・・・・・・
気が荒く、外ずらがいい元旦那、すぐ怒るので、私は怖くって言えないとこもあります。(言葉の暴力はありましたが、実際の暴力はないです)
友人、私の姉たちは、呆れたと言って、弁護士たてて、慰謝料もらえばいいのにとアドバイスもらいました。
ただ、さすがに、実家の両親は、数年前に亡くなって行くとこもないから、アパート見つかるまで、居候することになりました。
掃除、洗濯、ご飯の支度は、毎日やってますが、離婚した途端、食費出さなくなりました。私は、働いてましたが、会社都合で、解雇され、失業保険もらえることになってます。
気が弱いので、何も言えない私も、いけませんが、別れる前に、色々決めておけばよかったと後悔もしたりしています。
今更、おかしいでしょうか?
去年、旦那の浮気が、発覚し、その前から、私は、気がついてたんですが、いつかは、戻ってくるだろうと思って、見て見ぬフリをしてました。再婚者同士でしたから、少々何があっても、ついて行くつもりでしたから、浮気で別れる気なんぞ、全くありませんでした。ところが、ある日、メモを見たら、女性の名前が書いてあり、聞いたら、浮気相手だそうで、本気で好きになったから、別れてほしいと・・・・・・・・・
しかも、お金ないから、慰謝料ゼロで、出ていってくれって・・・・・・・・
気が荒く、外ずらがいい元旦那、すぐ怒るので、私は怖くって言えないとこもあります。(言葉の暴力はありましたが、実際の暴力はないです)
友人、私の姉たちは、呆れたと言って、弁護士たてて、慰謝料もらえばいいのにとアドバイスもらいました。
ただ、さすがに、実家の両親は、数年前に亡くなって行くとこもないから、アパート見つかるまで、居候することになりました。
掃除、洗濯、ご飯の支度は、毎日やってますが、離婚した途端、食費出さなくなりました。私は、働いてましたが、会社都合で、解雇され、失業保険もらえることになってます。
気が弱いので、何も言えない私も、いけませんが、別れる前に、色々決めておけばよかったと後悔もしたりしています。
今更、おかしいでしょうか?
家賃はどなたが払っているのですか?
元旦那の持ち家ですか?
元旦那が支払う食費をあなたの家賃と相殺しているんじゃないですか?
家賃を貰わない変わりに食費を払わないっていう風に。
離婚したら出て行くのは当然だし、慰謝料も払わない人が引っ越し大を払うわけが無いですよ。
それにあなたは居座っているんですから、立場は弱いですよ。
あなたが今の家に住む離婚した時点で権利は無いんですから。
追い出されないだけマシだと思います。
元旦那の持ち家ですか?
元旦那が支払う食費をあなたの家賃と相殺しているんじゃないですか?
家賃を貰わない変わりに食費を払わないっていう風に。
離婚したら出て行くのは当然だし、慰謝料も払わない人が引っ越し大を払うわけが無いですよ。
それにあなたは居座っているんですから、立場は弱いですよ。
あなたが今の家に住む離婚した時点で権利は無いんですから。
追い出されないだけマシだと思います。
再就職手当の手続きについて。2月14日に失業保険の申請をしました。自己都合での退職の為、ただいま給付制限期間中です。
3月3日に内定をもらい、3月9日が認定日だったのでハローワークへ行き、内定をもらったことと4月1日から勤務することを報告しました。
再就職手当支給申請書をもらい説明を受けたのですが、もう就職日の前日にはハローワークへ行く必要はないのでしょうか?
3月3日に内定をもらい、3月9日が認定日だったのでハローワークへ行き、内定をもらったことと4月1日から勤務することを報告しました。
再就職手当支給申請書をもらい説明を受けたのですが、もう就職日の前日にはハローワークへ行く必要はないのでしょうか?
雇用保険の再就職手当は
「就職日または、事業開始日(準備期間がある場合は、準備開始日)の前日まで失業の認定を受けたうえで支給残日数が所定給付日数の3分の1以上を残して安定した職業に就いた場合、または、事業を開始した場合に、再就職手当を支給する。」
つまりあなたのケースから言うと、3月31日まで失業していたことを確認するということです。
ですから、再就職手当を受給するためには、内定をもらった企業に記入してもらった証明書を持って、証明書の記載日から1か月以内にハローワークへ赴き、申請する形になります。
参考までに。
補足です。
3月31日までは就職していないことを確認する必要があるかと思います。ですので認定日が4月1日以前に設定されている場合にはハローワークへ行く必要があるかと思います。
詳しいことは一度ハローワークへ問い合わせることをお勧めします。
「就職日または、事業開始日(準備期間がある場合は、準備開始日)の前日まで失業の認定を受けたうえで支給残日数が所定給付日数の3分の1以上を残して安定した職業に就いた場合、または、事業を開始した場合に、再就職手当を支給する。」
つまりあなたのケースから言うと、3月31日まで失業していたことを確認するということです。
ですから、再就職手当を受給するためには、内定をもらった企業に記入してもらった証明書を持って、証明書の記載日から1か月以内にハローワークへ赴き、申請する形になります。
参考までに。
補足です。
3月31日までは就職していないことを確認する必要があるかと思います。ですので認定日が4月1日以前に設定されている場合にはハローワークへ行く必要があるかと思います。
詳しいことは一度ハローワークへ問い合わせることをお勧めします。
損をしない退職時期と失業保険について、お詳しい方に質問です。
新卒で入社し、約9年半正社員として勤続している現在31才の者です。
来年四月から旦那の転職により、関西から関東へ転居する
ことになりました。その為、私も退職することになったのですが、退職時期について悩んでいます。
ボーナスが12月の為、12月15日に退職を考えています。
しかし会社の希望は来年3月15日までの勤務と昨日伝えられました。
正直3月までの勤務は可能なのですが、引っ越しの準備等したい為、
12月を希望しています。
私の場合は、失業保険の特定理由離職者になるのでしょうか
もしそうであれば、受給期間は自己都合で退職した時より日数が増えるかと思うのですが(自分で調べただけなので、自信がないのですが)
受給開始日は、自己都合で退職した方と同じで約3ヶ月後からなのでしょうか
お詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さいm(_ _)m
新卒で入社し、約9年半正社員として勤続している現在31才の者です。
来年四月から旦那の転職により、関西から関東へ転居する
ことになりました。その為、私も退職することになったのですが、退職時期について悩んでいます。
ボーナスが12月の為、12月15日に退職を考えています。
しかし会社の希望は来年3月15日までの勤務と昨日伝えられました。
正直3月までの勤務は可能なのですが、引っ越しの準備等したい為、
12月を希望しています。
私の場合は、失業保険の特定理由離職者になるのでしょうか
もしそうであれば、受給期間は自己都合で退職した時より日数が増えるかと思うのですが(自分で調べただけなので、自信がないのですが)
受給開始日は、自己都合で退職した方と同じで約3ヶ月後からなのでしょうか
お詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さいm(_ _)m
配偶者の転勤により通勤が困難又は不可能になることによって離職する場合は「特定理由離職者」に該当します。
これは「正当な理由のある自己都合退職」になりますからあくまでも自己都合ですので受給できる日数は自己都合と同じですが、給付制限3ヶ月はありませんから申請から1ヶ月くらいで受給できます。
また、雇用保険被保険者期間もただの自己都合なら12ヶ月以上必要ですが、6ヶ月以上あれば受給資格を得ますし、国保の軽減という特典もあります。
ハローワークへの提出資料は転勤辞令、住民票の写しなどです。
参考になさってください。
これは「正当な理由のある自己都合退職」になりますからあくまでも自己都合ですので受給できる日数は自己都合と同じですが、給付制限3ヶ月はありませんから申請から1ヶ月くらいで受給できます。
また、雇用保険被保険者期間もただの自己都合なら12ヶ月以上必要ですが、6ヶ月以上あれば受給資格を得ますし、国保の軽減という特典もあります。
ハローワークへの提出資料は転勤辞令、住民票の写しなどです。
参考になさってください。
失業保険についてです。
今までに2つの会社で働きました。
まず最初の会社は正社員で、22年12月中旬に自己都合で退職しました。約6年働きました。
次の会社は前の会社の退職日の次の日からで、アルバイトでしたが雇用保険には入っていていて今月の上旬に退職しました。理由は体調不良と引っ越しのためです。
まだ次の就職先が決まってないのですが、この場合失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
もし貰えるとしたら、最後に働いていた給料での計算になるのでしょうか?
というのもアルバイトの方は雇用保険に入れてもらえていたのですが、計画停電があったり体調不良になったりで、週30時間以上にならないことがありあまり稼げてないのです。
長くなってしまいましたがどなたかわかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
今までに2つの会社で働きました。
まず最初の会社は正社員で、22年12月中旬に自己都合で退職しました。約6年働きました。
次の会社は前の会社の退職日の次の日からで、アルバイトでしたが雇用保険には入っていていて今月の上旬に退職しました。理由は体調不良と引っ越しのためです。
まだ次の就職先が決まってないのですが、この場合失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
もし貰えるとしたら、最後に働いていた給料での計算になるのでしょうか?
というのもアルバイトの方は雇用保険に入れてもらえていたのですが、計画停電があったり体調不良になったりで、週30時間以上にならないことがありあまり稼げてないのです。
長くなってしまいましたがどなたかわかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
雇用保険は最後の会社の退職理由になりますからアルバイトの給料になります。
過去6ヶ月の総支給額(税込み、賞与抜き)を180日で割って平均賃金を出しそれの50%~80%の範囲です。
給料が安ければ割合は高くなります。
過去6ヶ月の総支給額(税込み、賞与抜き)を180日で割って平均賃金を出しそれの50%~80%の範囲です。
給料が安ければ割合は高くなります。
関連する情報