失業保険について。
今年の4月15日に3年間正社員で勤めていた会社を自己都合退社しました。
そして7月20日にアルバイトを始めました。そこを実家に帰省するため9月末で退社しようと思っています。
アルバイトには雇用保険がついていないので払っていません。この場合3年間働いていた会社の失業保険は下りますか?
アルバイトのお給料は12万円位です。正社員の時は15万円位でした。
10月初めにハローワークで手続きしたとして、色々時間がかかってしまったら、3か月の待機期間が終わってからの支給だと、4月までギリギリになりそうであせってます。もし4月15日を過ぎてしまったら失業保険はもらえませんか?
今年の4月15日に3年間正社員で勤めていた会社を自己都合退社しました。
そして7月20日にアルバイトを始めました。そこを実家に帰省するため9月末で退社しようと思っています。
アルバイトには雇用保険がついていないので払っていません。この場合3年間働いていた会社の失業保険は下りますか?
アルバイトのお給料は12万円位です。正社員の時は15万円位でした。
10月初めにハローワークで手続きしたとして、色々時間がかかってしまったら、3か月の待機期間が終わってからの支給だと、4月までギリギリになりそうであせってます。もし4月15日を過ぎてしまったら失業保険はもらえませんか?
受給資格があるのは、離職から1年です(原則)。
1年たつと、たとえ手当を受給している途中でも打ち切りです。
1年たつと、たとえ手当を受給している途中でも打ち切りです。
契約満了により3月末で退職した後の手続きについて。
3月上旬に入籍をし、3月末で契約満了により退職しました。
4月20日に主人の居住する県外への引っ越しを予定しており、
主人の扶養による健康保険と、国民健康保険の手続きで迷っています。
退職理由は会社都合のため、引っ越し後、すぐに失業保険手続きをし
5月くらいから失業手当を受給したいと考えています。
主人の会社は同居した日(4月20日)からのみ、扶養による健康保険に加入できるとのこと、
すでに8日たっていますが、20日までのあと12日間、現在居住の自治体で国保に加入する必要はありますか?
よく分かっていないのでお恥ずかしいですが、病院に行かなければ(事故などないと仮定して)
保険証は必要なく、あと12日間のために、1か月分の保険料を支払うのはもったいないと考えています。
4月 8日~ A自治体の国民健康保険
4月20日~ 扶養
5月 1日~ B自治体の国民健康保険(失業手当受給による)
分かりづらいですが、上記の状態で、おかしなところはありますか?
A自治体へ加入の必要性と、もっと分かりやすくお得な方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
3月上旬に入籍をし、3月末で契約満了により退職しました。
4月20日に主人の居住する県外への引っ越しを予定しており、
主人の扶養による健康保険と、国民健康保険の手続きで迷っています。
退職理由は会社都合のため、引っ越し後、すぐに失業保険手続きをし
5月くらいから失業手当を受給したいと考えています。
主人の会社は同居した日(4月20日)からのみ、扶養による健康保険に加入できるとのこと、
すでに8日たっていますが、20日までのあと12日間、現在居住の自治体で国保に加入する必要はありますか?
よく分かっていないのでお恥ずかしいですが、病院に行かなければ(事故などないと仮定して)
保険証は必要なく、あと12日間のために、1か月分の保険料を支払うのはもったいないと考えています。
4月 8日~ A自治体の国民健康保険
4月20日~ 扶養
5月 1日~ B自治体の国民健康保険(失業手当受給による)
分かりづらいですが、上記の状態で、おかしなところはありますか?
A自治体へ加入の必要性と、もっと分かりやすくお得な方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
もったいないも何も、
社保が切れて国保に加入すれば、
社保の切れた時点からの加入になります。
自身で加入期間は選択出来ません。
逆もそうです。
国保は日割りが利きません。
社保の有効期限が月半ばで切れるなら、
その月に関しては国保との二重加入になってしまいますが致し方ありません。
4月は今の自治体で加入しているなら、
転居後に扶養で国保に加入すればよいかと思いますが。
いずれにせよあなたは4月分の国保は支払わないとなりません。
というよりも、あなたは国保に加入してないのですか?
普通に退職後国保に加入していれば何も問題はないのですが。
医療機関にかからないから必要ないではなく、
社保に加入していないなら、国保加入は義務ですよ。
社保が切れて国保に加入すれば、
社保の切れた時点からの加入になります。
自身で加入期間は選択出来ません。
逆もそうです。
国保は日割りが利きません。
社保の有効期限が月半ばで切れるなら、
その月に関しては国保との二重加入になってしまいますが致し方ありません。
4月は今の自治体で加入しているなら、
転居後に扶養で国保に加入すればよいかと思いますが。
いずれにせよあなたは4月分の国保は支払わないとなりません。
というよりも、あなたは国保に加入してないのですか?
普通に退職後国保に加入していれば何も問題はないのですが。
医療機関にかからないから必要ないではなく、
社保に加入していないなら、国保加入は義務ですよ。
失業保険の受給についての質問です。
7年間勤めた会社を4月末に退職し、5月7日に再就職しましたがその会社を本日付(7月7日)で自己都合退職しました。
この場合、失業保険の受給資格はありますか?
ちなみに4月末に退職した際は、ハローワークでの手続き等は一切していません。
7年間勤めた会社を4月末に退職し、5月7日に再就職しましたがその会社を本日付(7月7日)で自己都合退職しました。
この場合、失業保険の受給資格はありますか?
ちなみに4月末に退職した際は、ハローワークでの手続き等は一切していません。
再就職先を2か月で退職ですが、雇用保険加入であれば4月で退職した会社で10ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば12ヶ月になりますから受給はできます。(通算のために2社の離職票が必要)
期間の数え方は先に回答があった通りです。
ただ心配なのは、前職が会社都合で退職した場合は、直近の退職理由が採用になりますから自己都合退職になって雇用保険の受給では不利なことになってしまいます。
前職が自己都合な同じですから問題はありませんが。
期間の数え方は先に回答があった通りです。
ただ心配なのは、前職が会社都合で退職した場合は、直近の退職理由が採用になりますから自己都合退職になって雇用保険の受給では不利なことになってしまいます。
前職が自己都合な同じですから問題はありませんが。
【長文】6月に入籍なんですが質問内容は女は働くべきか?です。
私は現在離職して4ヶ月目、寿退社ではなく個人の都合。
今は失業保険をもらいながら、実家で家事全般やってます。
私の意見としては彼の収入だけで生活できるし(節約しつつ貯金は計算上月3万の予定)今は実家なので家事もしつつ、式場探しなども急ピッチで行わなければならないというのもあり、このまま就職はせずバイトで月10万程度(週4~5日、1日6~8時間)稼ごうと考えています。犬もいるのでなるべく家をあけたくないんです。そしたら彼と一緒に住んでからも家事と仕事を両立できるし、実家の犬も新居で飼えるかなと。それは母も賛成しています。
しかし彼はせめて派遣社員として働けといいます。
私はそうすると休みもとれないし、残業などで家のことがルーズになり、両立できないといったらそれは甘えだといわれました。
彼は一人暮らし歴が長いので家事は俺がやるといってます。しかし現状は洗濯はしてても自炊はせず掃除・洗い物もできてない状態なのでそれは口先だけだと思ってしまいます。
私は働きたくない訳ではなく、自分ができる範囲で家事と仕事をしたいだけです。旦那さんより早く家に帰り、温かく出迎えたいんです。
やはりそんな考えは甘えなんでしょうか?
私の母は新婚のとき仕事をしていたんですが両立がむずかしく、毎日泣いていたそうです。
だから私にはバイトでいいといっています。
彼とは話し合いにならず喧嘩しっぱなしです。
甘えですかね…
私は現在離職して4ヶ月目、寿退社ではなく個人の都合。
今は失業保険をもらいながら、実家で家事全般やってます。
私の意見としては彼の収入だけで生活できるし(節約しつつ貯金は計算上月3万の予定)今は実家なので家事もしつつ、式場探しなども急ピッチで行わなければならないというのもあり、このまま就職はせずバイトで月10万程度(週4~5日、1日6~8時間)稼ごうと考えています。犬もいるのでなるべく家をあけたくないんです。そしたら彼と一緒に住んでからも家事と仕事を両立できるし、実家の犬も新居で飼えるかなと。それは母も賛成しています。
しかし彼はせめて派遣社員として働けといいます。
私はそうすると休みもとれないし、残業などで家のことがルーズになり、両立できないといったらそれは甘えだといわれました。
彼は一人暮らし歴が長いので家事は俺がやるといってます。しかし現状は洗濯はしてても自炊はせず掃除・洗い物もできてない状態なのでそれは口先だけだと思ってしまいます。
私は働きたくない訳ではなく、自分ができる範囲で家事と仕事をしたいだけです。旦那さんより早く家に帰り、温かく出迎えたいんです。
やはりそんな考えは甘えなんでしょうか?
私の母は新婚のとき仕事をしていたんですが両立がむずかしく、毎日泣いていたそうです。
だから私にはバイトでいいといっています。
彼とは話し合いにならず喧嘩しっぱなしです。
甘えですかね…
ある程度の収入が見込めて、尚且つ家事もすると考えているあなた
彼はあなたにはしっかり働いてもらいたいと考えている
彼だけの収入だけをアテにしている訳でも無いのに、何故彼はあなたにフルタイムで働いて欲しいのでしょう?
あなたはその理由をきちんと聞いているのでしょうか
聞いていないのであれば、まず明確な理由を聞いて、お互いの意見の摺りあわせが必要じゃないでしょうか
ちなみに私も妻には働けるまで働いて欲しいと思っておりますが、それは正社員でもパートでも構わないんです
家族が生活出来るだけの収入は私にもありますので
ただ、妻には家に篭りっきりで視野が狭くなって欲しくないからなんです
外には適度な刺激もありますのでね
私はあなたの考えで良いと思っております
話は変わりますが、現在あなたは失業手当の不正受給中ですよ
直ぐにでも就職するつもりが無いのであれば受給資格はありませんからね
知っていてやっていたらそれは悪質ってもんですよ
彼はあなたにはしっかり働いてもらいたいと考えている
彼だけの収入だけをアテにしている訳でも無いのに、何故彼はあなたにフルタイムで働いて欲しいのでしょう?
あなたはその理由をきちんと聞いているのでしょうか
聞いていないのであれば、まず明確な理由を聞いて、お互いの意見の摺りあわせが必要じゃないでしょうか
ちなみに私も妻には働けるまで働いて欲しいと思っておりますが、それは正社員でもパートでも構わないんです
家族が生活出来るだけの収入は私にもありますので
ただ、妻には家に篭りっきりで視野が狭くなって欲しくないからなんです
外には適度な刺激もありますのでね
私はあなたの考えで良いと思っております
話は変わりますが、現在あなたは失業手当の不正受給中ですよ
直ぐにでも就職するつもりが無いのであれば受給資格はありませんからね
知っていてやっていたらそれは悪質ってもんですよ
派遣社員をしていた方・している方で失業保険に詳しい方お願いします。
1年3ケ月勤めていた会社ですが、7月末で解雇になります。
でも派遣会社を解雇になったわけではないので、解雇扱いにはなりませんので
失業保険を受け取るのはすぐにはムリです。と言われました。
やはりそうなのでしょうか・・・・
会社都合の契約満了。という形はすぐに失業保険は受け取れないのでしょうか?
職安にもきくつもりですが、そういった経験がある方等いらっしゃいましたら
教えてください。お願いします。
1年3ケ月勤めていた会社ですが、7月末で解雇になります。
でも派遣会社を解雇になったわけではないので、解雇扱いにはなりませんので
失業保険を受け取るのはすぐにはムリです。と言われました。
やはりそうなのでしょうか・・・・
会社都合の契約満了。という形はすぐに失業保険は受け取れないのでしょうか?
職安にもきくつもりですが、そういった経験がある方等いらっしゃいましたら
教えてください。お願いします。
>「派遣会社を解雇になったわけではないので、解雇扱いにはなりませんので
>失業保険を受け取るのはすぐにはムリです。」
これを言ったのは誰ですか??
私は以前、あなたと同じ目にあいました。
派遣会社に聞いたら、すぐに次の就業は難しかったです。
離職票には「会社都合の業務縮小??」だったかな?
とにかく即、給付金が降りるようにはかかれていました。
職安は、書類にきちんと給付できるだけの文言がかかれていないと、出してくれません。
まずは、会社にきちんと書類を書いてもらうべきです。
派遣での解雇も社員と一緒ですよ。
前の会社の子も、契約期限がおわったので、すぐにもらっていましたよ。
でもなぜか???
最近行った会社の女の子は、「派遣会社を解雇になったわけではないので、解雇扱いにはなりませんので失業保険を受け取るのはすぐにはムリ」などと言ってました。
私は彼女と友人でもないので教えてあげませんでしたけど。
これくらいのことなら、わざわざ行かなくても、職安に電話すればいいのではないですか?
書類をきちんと書いてもらって、給付金をもらうときに行けばよいと思いますよ。
>失業保険を受け取るのはすぐにはムリです。」
これを言ったのは誰ですか??
私は以前、あなたと同じ目にあいました。
派遣会社に聞いたら、すぐに次の就業は難しかったです。
離職票には「会社都合の業務縮小??」だったかな?
とにかく即、給付金が降りるようにはかかれていました。
職安は、書類にきちんと給付できるだけの文言がかかれていないと、出してくれません。
まずは、会社にきちんと書類を書いてもらうべきです。
派遣での解雇も社員と一緒ですよ。
前の会社の子も、契約期限がおわったので、すぐにもらっていましたよ。
でもなぜか???
最近行った会社の女の子は、「派遣会社を解雇になったわけではないので、解雇扱いにはなりませんので失業保険を受け取るのはすぐにはムリ」などと言ってました。
私は彼女と友人でもないので教えてあげませんでしたけど。
これくらいのことなら、わざわざ行かなくても、職安に電話すればいいのではないですか?
書類をきちんと書いてもらって、給付金をもらうときに行けばよいと思いますよ。
関連する情報