現在、半年の基金訓練(実践コース)が始まり3日経ちました。
余りにも自分と違う生徒さん達に驚いています。
私は失業保険は受給しておりませんが、大半の生徒さん方は受給者のようです。
講師いわく、私が入る前から妬みをかうことは分かっていたので、一番前の席にしてある。と言われました。
危険なので、絶対1人にならないようにと言われましたが、そんな思いをして今の訓練に半年通うのかと思うと、とても不安です。
真面目に勉強したいので、すぐに現在の訓練を辞めて、違うコースの訓練に申込したいのですが、可能でしょうか?
以前にも基礎の基金訓練に通い卒業しましたが、皆さんとても勉強熱心で、全員で助け合って勉強に励み、資格取得出来ました。
ですが、今回の学校は選択を間違ったようです。
こういった場合、何処へ相談すれば良いのでしょうか。
解る方がいらっしゃれば教えてください。
余りにも自分と違う生徒さん達に驚いています。
私は失業保険は受給しておりませんが、大半の生徒さん方は受給者のようです。
講師いわく、私が入る前から妬みをかうことは分かっていたので、一番前の席にしてある。と言われました。
危険なので、絶対1人にならないようにと言われましたが、そんな思いをして今の訓練に半年通うのかと思うと、とても不安です。
真面目に勉強したいので、すぐに現在の訓練を辞めて、違うコースの訓練に申込したいのですが、可能でしょうか?
以前にも基礎の基金訓練に通い卒業しましたが、皆さんとても勉強熱心で、全員で助け合って勉強に励み、資格取得出来ました。
ですが、今回の学校は選択を間違ったようです。
こういった場合、何処へ相談すれば良いのでしょうか。
解る方がいらっしゃれば教えてください。
質問者様が黙々と頑張る姿を見せていれば、問題はない話ではありませんか?人は人、自分は自分です。
私も昨年は基礎演習(基礎演習のみの運営だが、一時は実践演習の実施を検討した事がある)、今年は実践演習(実践演習のみの運営)と行っています。私が行った基礎演習は販売・営業・事務だったので、私らの次の基礎演習の生徒を募集するのが、職場実習や研修を兼ねていました。
実践演習では、基礎から来たのは私だけです。実践では、本来基礎演習に行くべき生徒が大半です。「実践演習の次にステップアップはできないのです!絶対就職しましょうよ。」
「訓練施設側にも問題や都合があるんですよ。何で訓練施設側は基礎演習や職業横断スキルを運営しないんでしょう?」
訓練生活給付金は一度申請をし、OKであれば、例え基礎演習から実践演習にステップアップしても、給付金なしになる事はまずないそうです。基金訓練の退校理由は、ほとんどが給付金なしがですが、給付金ありの生徒は、就職しない限り、退校はまずしない為、訓練施設側としても、経営が安定するわけです。
質問者様は、給付金がない方のようですので、
「給付金が貰える人は良かったですね。私は、給付金が貰えないのに、ここに来ているのです。」
でよいのでは?
私も昨年は基礎演習(基礎演習のみの運営だが、一時は実践演習の実施を検討した事がある)、今年は実践演習(実践演習のみの運営)と行っています。私が行った基礎演習は販売・営業・事務だったので、私らの次の基礎演習の生徒を募集するのが、職場実習や研修を兼ねていました。
実践演習では、基礎から来たのは私だけです。実践では、本来基礎演習に行くべき生徒が大半です。「実践演習の次にステップアップはできないのです!絶対就職しましょうよ。」
「訓練施設側にも問題や都合があるんですよ。何で訓練施設側は基礎演習や職業横断スキルを運営しないんでしょう?」
訓練生活給付金は一度申請をし、OKであれば、例え基礎演習から実践演習にステップアップしても、給付金なしになる事はまずないそうです。基金訓練の退校理由は、ほとんどが給付金なしがですが、給付金ありの生徒は、就職しない限り、退校はまずしない為、訓練施設側としても、経営が安定するわけです。
質問者様は、給付金がない方のようですので、
「給付金が貰える人は良かったですね。私は、給付金が貰えないのに、ここに来ているのです。」
でよいのでは?
失業保険について教えてください。
自己都合で退社した為、待機期間が3ヶ月あります。
待機期間後の給付期間には就職はできますか?
この場合、失業保険はどうなりますか?
ハローワークに
登録されてない会社です。
自己都合で退社した為、待機期間が3ヶ月あります。
待機期間後の給付期間には就職はできますか?
この場合、失業保険はどうなりますか?
ハローワークに
登録されてない会社です。
>待機期間後の給付期間には就職はできますか?
できます
>この場合、失業保険はどうなりますか?
もらえません若しくは減らされます
どちらにしろ満額支給は諦めて下さい
失業保険とは、就業する気はあるが仕事が見つからない人が貰える保険です
詳しくはハロワに問い合わせてみましょう
>ハローワークに 登録されてない会社です。
よく意味が分かりません
貴方がどこかで働いて給料が発生したら、それは就業です
ハロワに登録とか一切関係なし
できます
>この場合、失業保険はどうなりますか?
もらえません若しくは減らされます
どちらにしろ満額支給は諦めて下さい
失業保険とは、就業する気はあるが仕事が見つからない人が貰える保険です
詳しくはハロワに問い合わせてみましょう
>ハローワークに 登録されてない会社です。
よく意味が分かりません
貴方がどこかで働いて給料が発生したら、それは就業です
ハロワに登録とか一切関係なし
フリー?契約?フリー扱いなのに他の仕事を入れるなと言われてしまいました。
昨年からフリー契約で働いていた会社があります。
その会社と自宅のどちらかで作業をすることが認められており
時間的に余裕もあるため、その仕事の他に別の会社からの
仕事も請け負っています。
しかし本日、その会社の社長に呼び出され
「契約社員という位置づけで考えている。
他の会社の仕事はしないでほしい」と言われました。
契約社員といわれても条件は何一つ変わらず……失業保険すらつきません。
たしかにそこのギャラだけでも生活できますが
+αの収入はでかいですし、失業保険などがないことを考えると
せっかく入ってきている他の仕事をやめるのは少し不安です。
(他の仕事をしていることがなんでバレたのかは知りません)
その社長には他の会社の仕事はしていないといって
別の仕事を続けるべきか、こちらの仕事だけにするか
また別に舞い込んできた本当の契約の仕事に移るべきか、悩んでいます。
昨年体を壊したため無茶もできないし……
このように保険などの加入も一切していない場合でも
他の仕事をさせない強制力ってあるんでしょうか?
詳しい方、教えてください。
昨年からフリー契約で働いていた会社があります。
その会社と自宅のどちらかで作業をすることが認められており
時間的に余裕もあるため、その仕事の他に別の会社からの
仕事も請け負っています。
しかし本日、その会社の社長に呼び出され
「契約社員という位置づけで考えている。
他の会社の仕事はしないでほしい」と言われました。
契約社員といわれても条件は何一つ変わらず……失業保険すらつきません。
たしかにそこのギャラだけでも生活できますが
+αの収入はでかいですし、失業保険などがないことを考えると
せっかく入ってきている他の仕事をやめるのは少し不安です。
(他の仕事をしていることがなんでバレたのかは知りません)
その社長には他の会社の仕事はしていないといって
別の仕事を続けるべきか、こちらの仕事だけにするか
また別に舞い込んできた本当の契約の仕事に移るべきか、悩んでいます。
昨年体を壊したため無茶もできないし……
このように保険などの加入も一切していない場合でも
他の仕事をさせない強制力ってあるんでしょうか?
詳しい方、教えてください。
デザイン業ということを考えると、その社長の言うところの「契約社員」
というのは「専属契約」に近いニュアンスではないかと思います。
「契約」だとしても社員であれば、労働基準法などの労働法で
規定されている「労働者」ということになり、多くの規定が存在します。
労働条件が明示されなけばなりませんし、賃金も毎月決まった日に
支給されなければなりません。
それ以外にも半年以上勤務すれば有給休暇も発生します。
おそらくmicmacmic7さんとその社長の会社との契約は
委託契約になっているのではないかと思います。
1つ、あるいは一定数のデザインを仕上げていくらという風な
契約になっているのであれば、委託契約になると思います。
この場合、依頼された業務を達成すれば良いだけで、それ以外の
時間をどのように使おうと自由なので、社長の言うことには
全く強制力はないことになります。
ただし、委託契約の場合でも、しっかりと書面などで契約を交わして
いないと、その社長の機嫌を損なうと、今まで依頼されていた
仕事を全て失うことにもなりかねません。
この際、本当に契約社員に成れるように交渉したり、専属契約にして
より良い契約条件に変更してもらうなど、色々考えられることはあります。
現在の収入だけでなく、将来のことまで考えて交渉してみてください。
というのは「専属契約」に近いニュアンスではないかと思います。
「契約」だとしても社員であれば、労働基準法などの労働法で
規定されている「労働者」ということになり、多くの規定が存在します。
労働条件が明示されなけばなりませんし、賃金も毎月決まった日に
支給されなければなりません。
それ以外にも半年以上勤務すれば有給休暇も発生します。
おそらくmicmacmic7さんとその社長の会社との契約は
委託契約になっているのではないかと思います。
1つ、あるいは一定数のデザインを仕上げていくらという風な
契約になっているのであれば、委託契約になると思います。
この場合、依頼された業務を達成すれば良いだけで、それ以外の
時間をどのように使おうと自由なので、社長の言うことには
全く強制力はないことになります。
ただし、委託契約の場合でも、しっかりと書面などで契約を交わして
いないと、その社長の機嫌を損なうと、今まで依頼されていた
仕事を全て失うことにもなりかねません。
この際、本当に契約社員に成れるように交渉したり、専属契約にして
より良い契約条件に変更してもらうなど、色々考えられることはあります。
現在の収入だけでなく、将来のことまで考えて交渉してみてください。
雇用保険の手続きについての質問です。
ハローワークに提出後の離職票の訂正についてお伺いしたいのですが。。。
会社を退職しました。
残業が多かったことが主な理由なのですが、会社にはごたごたするのが嫌だったため自己都合である旨伝えました。
退職後、退職理由の欄に、「自己都合による退職」と書かれた離職票が送られてきました。
それを持ってハローワークに行き、失業保険の受給の手続きをしました。
職員の方に、離職者が記入する退職理由の欄に、自己都合であれば「同上」と記入して署名するように求められたのでそのようにして、失業保険の受給までに3ヵ月間の受給制限の期間を設けられました。
後から、退職前3ヵ月間の残業時間が連続して45時間を越えていれば、「特定受給資格者」となり、すぐに失業保険の受給ができることを知りました。証拠(給与明細)もあります。実際にはもっと残業していたと思うのですが、それでも給与明細でも45時間以上の残業が確認できます。
このような場合、ハローワークに離職票を提出した後に、退職者が記入する退職理由について変更してもらえる余地はあるのでしょうか。
ちなみに手続きをしたのは先週です。
宜しくお願い致します。
ハローワークに提出後の離職票の訂正についてお伺いしたいのですが。。。
会社を退職しました。
残業が多かったことが主な理由なのですが、会社にはごたごたするのが嫌だったため自己都合である旨伝えました。
退職後、退職理由の欄に、「自己都合による退職」と書かれた離職票が送られてきました。
それを持ってハローワークに行き、失業保険の受給の手続きをしました。
職員の方に、離職者が記入する退職理由の欄に、自己都合であれば「同上」と記入して署名するように求められたのでそのようにして、失業保険の受給までに3ヵ月間の受給制限の期間を設けられました。
後から、退職前3ヵ月間の残業時間が連続して45時間を越えていれば、「特定受給資格者」となり、すぐに失業保険の受給ができることを知りました。証拠(給与明細)もあります。実際にはもっと残業していたと思うのですが、それでも給与明細でも45時間以上の残業が確認できます。
このような場合、ハローワークに離職票を提出した後に、退職者が記入する退職理由について変更してもらえる余地はあるのでしょうか。
ちなみに手続きをしたのは先週です。
宜しくお願い致します。
出来ます。
来週月曜日にハローワークへ行き、給与明細を持参の上、特定受給資格者にするように異議申し立てをしてください。
来週月曜日にハローワークへ行き、給与明細を持参の上、特定受給資格者にするように異議申し立てをしてください。
今派遣社員なんですが急遽妊娠したせいか契約をうちきられたんですが雇用保険に3月から加入の約束だったのに会社の都合で6月から加入したせいで6ヶ月の加入期間にたりない場合失業保険はやはり貰えないですか?
私は去年の12月から今の会社に3ヶ月毎に更新の長期契約ということで派遣社員として働いています。先月妊娠がわかり派遣元と派遣先に報告して今年いっぱいは働きたいといったところ了承してもらえたんですが今妊娠10週目でつわりもあり欠勤することが少しふえたせいか今月いっぱいで契約を打ち切らせてくれと派遣先からいわれ退社することになりました。失業手当ては半年以上雇用保険に加入していないと貰えないということをしったんですが・・・今年の3月から雇用保険に加入すると派遣元と約束していたんですが派遣会社がなかなか手続きをしてくれず6月にやっと加入することができました。こういう場合でもやはり失業手当は貰えないんでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい(>_<)あと、今月の12日に解雇が決まったので来月の12日までの給与は保障すると派遣元がいってくれたんですがその場合社会保険料などは引かれるのでしょうか?給与の締め日は毎月末日です。
私は去年の12月から今の会社に3ヶ月毎に更新の長期契約ということで派遣社員として働いています。先月妊娠がわかり派遣元と派遣先に報告して今年いっぱいは働きたいといったところ了承してもらえたんですが今妊娠10週目でつわりもあり欠勤することが少しふえたせいか今月いっぱいで契約を打ち切らせてくれと派遣先からいわれ退社することになりました。失業手当ては半年以上雇用保険に加入していないと貰えないということをしったんですが・・・今年の3月から雇用保険に加入すると派遣元と約束していたんですが派遣会社がなかなか手続きをしてくれず6月にやっと加入することができました。こういう場合でもやはり失業手当は貰えないんでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい(>_<)あと、今月の12日に解雇が決まったので来月の12日までの給与は保障すると派遣元がいってくれたんですがその場合社会保険料などは引かれるのでしょうか?給与の締め日は毎月末日です。
雇用保険の加入義務は会社側にあります。
派遣社員であろうが入社時から保険には加入させなければなりません。
質問の場合であれば過去にさかのぼって保険料を納付しないといけないでしょう。
さて雇用時の契約書などはお持ちでしょうか?
そこに契約期間は入っていますか?
ないと給与明細等で証明しないといけないでしょう。
ハローワークで状況を説明してはいかがでしょうか。
派遣社員であろうが入社時から保険には加入させなければなりません。
質問の場合であれば過去にさかのぼって保険料を納付しないといけないでしょう。
さて雇用時の契約書などはお持ちでしょうか?
そこに契約期間は入っていますか?
ないと給与明細等で証明しないといけないでしょう。
ハローワークで状況を説明してはいかがでしょうか。
正社員で働いていた会社のセクハラに耐え切れず退職しました。
勤めていた会社の仕事は営業所事務で、20人くらいの男性の中に女性は私1人。
勤めていた2年間のほぼ毎日と言っていいほど、体を触る・言葉の嫌がらせといったセクハラを受け続けていました。
精神的に参っていた私は、結局誰にも相談できずに自己都合ということで退職することになりました。
再就職にあたって、職業安定所へ失業保険給付の手続きに行き、上記退職理由を説明したのですが、
「労働局や会社の上司に相談したなどのセクハラを受けていた証拠や履歴が必要」であるとのことでした。
職業安定所の職員からは「セクハラは本当かもしれないが、証拠が無い以上は自己都合退職になる」との1点張りでした。
上司を含め、ほぼ全員からのセクハラを受けていた私は会社に相談できるわけも無く、
泣き寝入りして自己都合退職ということで申請しなければならないのでしょうか。
みなさまの良きアドバイスやご意見をお聞かせください。
勤めていた会社の仕事は営業所事務で、20人くらいの男性の中に女性は私1人。
勤めていた2年間のほぼ毎日と言っていいほど、体を触る・言葉の嫌がらせといったセクハラを受け続けていました。
精神的に参っていた私は、結局誰にも相談できずに自己都合ということで退職することになりました。
再就職にあたって、職業安定所へ失業保険給付の手続きに行き、上記退職理由を説明したのですが、
「労働局や会社の上司に相談したなどのセクハラを受けていた証拠や履歴が必要」であるとのことでした。
職業安定所の職員からは「セクハラは本当かもしれないが、証拠が無い以上は自己都合退職になる」との1点張りでした。
上司を含め、ほぼ全員からのセクハラを受けていた私は会社に相談できるわけも無く、
泣き寝入りして自己都合退職ということで申請しなければならないのでしょうか。
みなさまの良きアドバイスやご意見をお聞かせください。
これは困った。
セクハラを許すわけにはいかない。ましてや退職などと、ひどいものだ。
提案:おとなしいことでは受け付けないでしょう。労働基準監督署の支援を受ければ、
あなたが自分で言わなくても、代弁して保証してくれるはずです。
それでだめなら警察へ被害届を出して、一人で悩まないのが得策でしょう。
セクハラを許すわけにはいかない。ましてや退職などと、ひどいものだ。
提案:おとなしいことでは受け付けないでしょう。労働基準監督署の支援を受ければ、
あなたが自分で言わなくても、代弁して保証してくれるはずです。
それでだめなら警察へ被害届を出して、一人で悩まないのが得策でしょう。
関連する情報